富山)児童自立支援施設に小中学校の分校が開校

朝日新聞デジタル 2014年4月5日

 家庭や学校生活にうまく適応できない子どもたちが入所する富山市針日の「県立富山学園」内に4日、市立小・中学校の分校が開校した。児童福祉法改正を受けて県、市などが連携して新設した。同園では昨年度まで園職員が学習指導をしてきたが、今年度から学校教育法に基づく教育が実施される。
 分校は校区内に園を持つ浜黒崎小と北部中の「松風分校」としてスタート。小学6年生2人、中学生9人の計11人が在籍する。開校に伴い、教頭、養護教諭各1人、教員6人が新たに配置され、施設も図画工作・美術室、技術室などが増築された。
 この日の式典では、新しい校旗がお披露目され、在校生らが開校を祝った。市教委の若林啓介委員長が「夢や希望を持って学習やスポーツに取り組んで欲しい」と式辞を述べた。生徒を代表して中学3年の男子生徒が「多くの人に支えられていることを実感した。新たな気持ちで学習に取り組みたい」と語った。(井潟克弘)

安倍首相、児童養護施設で子どもたちと交流

読売テレビ ニュース&ウェザー 2014年4月4日

 安倍首相は4日、東京都内の児童養護施設「希望の家」を訪問し、入所している子どもたちと交流した。
 入所している子ども「将来の夢は社会の先生になることです。今年は受験生なので、志望校に合格できるよう努力します」
 安倍首相「こんなに緊張する雰囲気の中で、皆さん立派にお話しされ驚いています。それぞれ皆さんつらいこともあったと思いますけれど、これからもどうか皆さんには夢にむかって頑張ってもらいたいなと思います」
 安倍首相が訪問したのは、経済的な理由や虐待などにより養育が困難となった4歳から高校生までの児童50人近くが生活している児童養護施設。
 安倍首相は児童たちが作ったクッキーを一緒に食べながら、施設や学校などの話をした他、自身と昭恵夫人の似顔絵が描かれたメダルをプレゼントされる一幕もあった。
 施設の訪問後、安倍首相は、子どもたちへのケアをさらに手厚く行っていくため「専門職員の配置や奨学金のさらなる充実の必要性を感じた」と述べた。

首相が児童養護施設を視察、社会保障拡充をアピール

News i 2014年4月4日

 安倍総理は4日午後、都内の児童養護施設を視察し、4月からの消費税増税分を受け入れ児童数の拡大や奨学金による支援など、社会保障の充実につなげていく姿勢をアピールしました。
 「将来の希望に向かって頑張る人が、その夢に向かって進んで行くことができるような社会を作っていきたいと思いますし、必要な人たちがしっかりと奨学金を受けられるような日本にしていきたい」(安倍首相)
 安倍総理は4日午後、東京都内の児童養護施設を訪問し、入所している児童や中高校生らを激励しました。視察後、安倍総理は、「色々な問題や課題を抱えている子供たちが多いなかで、さらに配置を厚くしていくことの必要性を感じた」と述べ、受け入れ児童数の拡大や奨学金による支援などに積極的に取り組んでいく考えを示しました。
 受け入れ児童数拡大のための2014年度予算の財源には、消費税があてられることになっていて、安倍総理としては、社会保障の充実を図る姿勢をアピールすることで、消費税の引き上げに理解を得たい考えです。

新庄の児童養護施設に新生児置き去り(山形県)

NNNニュース 2014年4月4日

 3日午後6時55分ごろ、新庄市萩野の児童養護施設「双葉荘」で、男の新生児が置き去りにされているのを男性職員が見つけ、別の職員を通じて110番通報した。新生児は県立新庄病院に搬送され治療を受けているが、命に別状はないという。養護施設によると、新生児は、正面玄関からドアを二つ入った場所にあるスチール製の棚の最も下の位置に白いタオルのような布に包まれた状態で寝かされていたという。新生児には、まだへその緒が付いていて書き置きなどは残されていなかった。施設の正面玄関に鍵はかかっておらず、発見した職員は泣き声で気付いたという。施設では午後6時半ごろまでは、新生児が見つかった場所で物音がするなど、異常はなかったとしており、30分足らずの間に置き去りにされたと見られている。「双葉荘」は、身寄りのない児童らを保護し自立までの支援を行う施設。県内では5年前、米沢市の寺の境内に男の新生児が置き去りにされ死亡した事件があり今もなお、保護者は見つかっていない。県の子ども家庭課によると、このほか、子どもが置き去りにされたとの児童相談所への報告は、平成に入ってから3件が確認されているが、今回のような児童養護施設での置き去りの事例はないという。警察は、保護責任者遺棄の疑いもあるとみて保護者の行方を捜すとともに、情報提供を呼び掛けている。

平成25年の食中毒 事件数、患者数とも減少

鶏鳴新聞 2014年04月05日

 厚生労働省は3月24日、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の食中毒部会(部会長=山本茂貴東海大学海洋学部教授)を開き、平成25年の食中毒発生状況を報告した。
 平成25年の全国の食中毒事件数は、前年比169件減の931件、患者数は5897人減の2万802人となった。事件数は平成10年をピークに減少傾向で推移し、患者数は平成13年以降、2~4万人で推移している。
 患者数が500人以上の事件は、(1)9月に北海道の当該施設で調理提供された食事からのその他の病原大腸菌による516人(2)4月に愛知県の仕出屋で昼食弁当からのノロウイルスによる526人――の2件。
 死者数は、10月に熊本県の家庭でキノコ調理品からの植物性自然毒による1件1人(前年11人)であった。
 病因物質別事件数の1位は328件(前年比88件減)のノロウイルス、2位は227件(39件減)のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ、3位は88件のアニサキス(25年から病因物質種別に追加)、4位は50件(20件減)の植物性自然毒、5位は34件(6件減)のサルモネラ属菌で、上位5病因物質で事件数全体の78%を占めた。サルモネラ属菌は昭和27年以降の統計で一番少ない事件数となった。
 患者数の1位は1万2672人(4960人減)のノロウイルス、2位は1551人(283人減)のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ、3位は1007人(788人増)のその他の病原大腸菌、4位は973人(32人減)のその他のウイルス、5位は861人(191人増)のサルモネラ属菌で、上位5病因物質で患者数全体の82%を占めた。
 原因食品別事件数の1位は470件(50件減)のその他、2位は135件(15件減)の魚介類、3位は55件(19件減)の複合調理食品、4位は53件(18件減)の野菜およびその加工品、5位は48件(3件減)の肉類およびその加工品で、上位5食品で全体の82%を占めている。
 患者数の1位は1万4013人(4429人減)のその他、2位は2324人(31人増)の複合調理食品、3位は807人(414人減)の魚介類、4位は497人(5人減)の野菜およびその加工品、5位は486人(414人増)の魚介類加工品で、上位5食品で患者数全体の87%を占めた。
 卵類およびその加工品の事件数は2件(4件減)で、昭和29年以降の統計で一番少ない事件数となった。患者数は123人(140人減)。肉類およびその加工品の患者数は358人(153人減)であった。
 原因施設別事件数の1位は549件(65件減)の飲食店、2位は71件(46件減)の家庭、3位は47件(19件減)の旅館、4位は44件(1件減)の事業場、5位は37件(8件減)の仕出屋で、上位5施設で事件数全体の80%を占めた。
 患者数の1位は1万988人(298人減)の飲食店、2位は2989人(3364人減)の仕出屋、3位は2385人(1264人減)の旅館、4位は1663人(587人増)の事業場、5位は758人(94人減)のその他で、上位5施設で患者数全体の90%を占めた。
 都道府県別の事件数は、87件(55件減)の東京都、71件(39件減)の広島県、64件(5件減)の大阪府、患者数は1657人(1009人増)の北海道、1428人(124人増)の愛知県、1324人(779人減)の東京都の順に多かった。
 月別では、事件数は93件の3月(8件減)と10月(19件減)、患者数は2667人(1212人増)の4月が最も多かった。

子どもの予防接種 入園・入学時に総点検を回数確認・追加忘れずに

日本経済新聞夕刊 2014年4月4日

 4月は入園・入学で新たに集団生活を始める子供が、思わぬ感染症にかかる例が増える。予防接種はここ数年で新タイプに切り替わったり、新たに定期接種になったりしたものも多いため、年齢によって接種の回数や仕方も異なっている。追加接種が必要なのにうっかり忘れている恐れもある。かかりつけ医に相談して総点検をしてみよう。

集団生活で感染
 米製薬大手ファイザーの日本法人が全国の0~5歳の子供を持つ母親2470人を対象に、今年1月に実施したインターネット調査によると、保育園や幼稚園に入園した後に子供が病院を受診した回数は平均7.2回。入園前の1.6倍に増えていた。子が入園した後に発熱や鼻水、せきなどの体調不良が起きたと実感した人も2~3倍に増えていた。
 原因は、保育園や幼稚園で他の子供と集団生活するようになり、病気の原因となる細菌やウイルスをうつし合うようになることだ。NPO法人「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろうの会」の薗部友良理事長は、「なかには発症すると重くなる病気もある。感染症の予防対策のひとつとしてワクチンは効果的だ」と強調する。
 5~6歳までに受ける予防接種用のワクチンは現在12種類あり、風疹・麻疹など複数の病気に対応しているものもある。決まった年齢なら公費負担で受けられる定期接種と、自己負担分が発生する任意接種に分かれる。
 ここ数年で、ワクチンのタイプ変更のほか、新たに承認されたり定期接種になったりしたものが増えている。毎年のように変わるため、「生まれた年によって接種の時期や回数などが異なっており、複雑で分かりにくい。特に追加接種を忘れやすい」と薗部理事長は指摘する。
 専門家が特に注意を促しているのが肺炎球菌のワクチンだ。肺炎球菌は早期に診断・治療しても重症化することがある細菌性髄膜炎の原因菌の一つで、約90種類が知られている。このうち病原性が高い菌をワクチンで防いでおり、従来は7種類の菌を含む7価というタイプだった。これが2013年11月から13種類の菌を含む13価という新タイプに切り替わった。
 厚生労働省の研究班が13年に肺炎球菌で重症化した小児の原因菌を詳しく調べた結果、約半分は13価で防げる菌だった。千葉大学病院の石和田稔彦講師は「従来タイプも効果はあったが、新タイプで感染を防げる範囲が広がった」と解説する。
 4月に入園・入学した子供の多くは、従来タイプのワクチンを計4回受けている。しかし石和田講師は「6歳未満の子供は、追加で13価のワクチンを接種すればより高い効果が見込める」と話す。薗部理事長も「細菌性髄膜炎は初期診断が難しい。うちの子に限って感染しないと勝手に考えずに、防げる病気のワクチンは打つべきだ」と追加接種を勧める。
 ただし、追加接種は任意扱いで、1万円前後の費用は自己負担となる。費用の一部を助成する自治体もあるので、自分が住んでいる市町村の役所などに問い合わせてみるのもよいだろう。
 ポリオ(小児まひ)のワクチンでも過渡期の影響が出ている。日本では長年、ウイルスそのものを含む生ワクチンを2回接種してきたが、まれにこのウイルスが原因で小児まひを発症する例もあった。

医師と相談して
 そこで、12年9月から安全性が高いとされる不活化ワクチンに切り替え、4回接種が原則となった。厚労省は標準的な接種スケジュールを生後3~12カ月までに3回、3回目接種終了から12~18カ月(最低6カ月以上)あけて接種するよう推奨している。かたおか小児科クリニック(川崎市)の片岡正院長は「この4回目を保護者がうっかり忘れてしまう例もあるだろう」と話す。
 特別な事情もある。生ワクチンの問題がクローズアップされた後、生ワクチンの接種を控えたり、海外から不活化ワクチンを個人輸入した医師に接種してもらったりする例もみられた。「接種スケジュールが通常とずれている可能性が高い」(片岡院長)ため、かかりつけ医なども把握しにくい場合がある。
 現在、国内でポリオウイルスによる小児まひの流行はみられず、接種しなくてもすぐ感染する状況ではない。だがアフリカや南アジアの一部では流行が続いており、日本に持ち込まれる危険性は常にある。「いざというときのための備えが大切。4回目もしっかり接種してほしい」と薗部理事長は訴える。
 これまで任意だった水ぼうそうが今年10月から定期接種になる。様々な予防接種をいつ実施すればよいかは母子手帳に示してあり、受ければ印を押してもらえる。「今は過渡期で、生まれた年によって掲載内容が異なる。母子手帳を持ってかかりつけ医と相談するとよい」と専門家は口をそろえる。
(西村絵)

ゆで卵は生より傷みやすいって本当?「本当」

アメーバニュース 2014年04月05日

 全国的に花見の季節となった。桜の下での酒宴は楽しそうだが、暖かくなるにつれ食べ物が傷みやすいので注意が必要だ。
 食べ物は加熱したほうが長持ちすると言われているが、本当だろうか? 卵はゆでると賞味期限が短くなり、生卵よりも倍以上傷みやすくなってしまう。水も同様に沸かしてしまうと保存がきかなくなってしまうので、加熱が逆効果な食べ物も存在するのだ。

生卵は冷蔵庫に入れなくてもOK!
 卵の賞味期限は、生でも安全に食べられる期間だ。
 卵はサルモネラ菌対策が重要で、社団法人・日本養鶏協会の資料によると、汚染率はわずか0.03%程度と極めて低く、常温保存でも問題ないが、ある期間を過ぎると急激に繁殖し始め、食中毒の可能性が高まる。そこで生でも安全に食べられる期間を賞味期限として表示しているのだ。
 何日ぐらい保存できるのか? 保存温度によって異なり、生食できる期間の目安は、
 ・10℃ … 57日
 ・15℃ … 43日
 ・20℃ … 30日
 ・25℃ … 21日
 ・29℃ … 15日
 と、温度によって3倍以上の差が生まれる。気温は地域によっても異なるため、賞味期限は全国一律ではなく、東京では14日程度と、一年を通じて安全に食べられる期限が設定されているのだ。
 ゆで卵の賞味期限はどれくらいか? 加熱によって菌の繁殖も抑えられそうなイメージだが、なんと生卵よりも短い。硬ゆで卵の場合、
 ・5℃ … 2~3か月
 ・10℃ … 21日
 ・25℃ … 3~7日
 と、生きている卵は菌に対抗できるが、ゆで卵は反撃する力がないため1/2~1/3に短縮されてしまう。そのため10℃で保管しても、賞味期限は3~4日になってしまうのだ。
 殻をむいてしまうとさらに1/2~1/3に短縮され、生と比べると10倍近く傷みやすい計算になる。ゆでた際にヒビが入ったものも同様に傷みやすいので、先に食べてしまおう。
 半熟卵はどうなるのか? 大手食品メーカーの製品情報では1~10℃保管で17日間と記され、10℃の賞味期限は生の29.8%、ゆで卵80.9%になってしまう。しかも10℃超では保管できないので、もっとも傷みやすい存在なのだ。

湯冷ましは、危険な水?
 水道水も同様に、一度わかしてしまうと圧倒的に傷みやすくなってしまう。
 含まれる塩素が細菌の繁殖を抑制しているのだが、独特のにおいがあり、多量に摂取すると有害な物質でもある。そのため赤ちゃんのミルクや、料理にこだわるひとは沸騰(ふっとう)させて塩素を抜くのが定番だ。
 水道水はどれくらい保管できるのか? これも低温のほうが有利で、飲み水の場合は常温なら3日、冷蔵庫なら10日前後が目安だ。ただし、光が当たると急速に塩素が減ってしまうので、保管場所は要注意だ。暗い場所では塩素がなくなるまで3日かかるのに対し、光を当てるとわずか2日で抜けてしまう。
 常温で3日と言われているのも、光が当たらない場所で保管するのが前提なのだ。
 一度沸騰させた「湯冷まし」は、どれくらいもつのか? 残念ながら、水道局の資料でも明確な日数はなく、「なるべく早く」としか表現されていない。理由は、
 ・飲み水として常温保存できる時間 … 3日
 ・塩素が抜けるまでの時間 … 3日
 なので、塩素が抜けた湯冷ましが安全に飲める期間は「差し引きゼロ」となってしまう。加熱したから日持ちが良いと思われがちだが、むしろ逆で、保存性はまったくなくなってしまうのだ。
 手を洗うなどの「生活用水」なら何日もつのか? 横浜市衛生研究所の資料によると、9日目から菌が検出され、11日目には水道水質基準を超えたとのデータがある。嫌われがちの塩素が抜けると、手も洗えない水になってしまうのだ。

まとめ
 ・卵はゆでると、賞味期限が短くなる
 ・半熟卵の賞味期限は、生卵の3割程度
 ・常温保存の水道水は、3日ぐらいは飲める
 ・塩素が抜けた湯冷ましは、保存性ゼロ
 手抜きと思われても、お弁当のゆで卵は「殻つき」のままが良さそうだ。
 (関口 寿/ガリレオワークス)

親子関係に効果絶大!「赤ちゃんマッサージ」の知られざる効果3つ

マイナビニュース 2014年4月4日

 最近、赤ちゃんとママの関係が希薄な親子が増えてきているようです。実際、1歳未満の赤ちゃんが入所する乳児院や、保護者のいない児童などが入所する養護施設では、親の“ネグレクト”が最も多い入所理由になっているとのこと。
 では、良好な親子関係の形成には何が効果的なのでしょうか? 
 助産師でベビーマッサージティーチャーでもある田村ひとみさん曰く、「マッサージによって、赤ちゃんは総合的な幸福感を得られる」のだそうです。また、マッサージによって親の愛情を深く感じ、親の方も、“触れる”ことを通して、赤ちゃんの感情や体調を感じ取り、より強い絆を深めることができるといいます。
 そこで今回は、親子関係の形成に絶大な威力を発揮する“ベビーマッサージ”の知られざる効果を、田村さんに教えていただきましょう。

赤ちゃんに幸福ホルモンが分泌される
 「赤ちゃんに触れることで、親子関係に自信と信頼が生まれますし、継続してマッサージを行うことで、“コルチゾール”というストレスホルモンの量が減ります。逆に幸福ホルモンといわれる“エンドルフィン”の分泌を刺激し、赤ちゃんの全身に幸福感をもたらします。
 それが、より親密な親子関係を築き、親子の結びつきを強めるのです」
 確かに赤ちゃんが生まれたばかりであれば、パパ・ママも親になったばかり。お互いに“初めまして”という状態ですから、生まれた瞬間から強い親子関係がいきなり構築されているわけではないですよね。マッサージを行うことで、このような精神面の効果を得られるようです。

肉体面での効果も
 (1)「成長ホルモンの増加を促し、健全な成長や発達を促進します。赤ちゃんは手足が冷たくなりやすいのですが、マッサージを行うと循環機能が促進され温かくなります。筋肉をリラックスさせ、関節を柔軟にするので、赤ちゃんの幅広い動きを可能にします」
 (2)「定期的なマッサージは、赤ちゃんの肌を清潔にし、死んだ細胞を取り除く手助けをします。そして皮脂の分泌をうながし、肌の弾力性を守り、感染に対する抵抗力を高めます。老廃物を取り除くリンパ液の流れも促進するので、その観点からも感染に対する体の抵抗力を高めます。消化器官を司る神経も刺激するので、ホルモンの分泌が良くなり、消化吸収を促進します」
 なんと、ベビーマッサージにはこんなにも効果があるようです。
 以上、ベビーマッサージの知られざる効果についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
 ベビーマッサージは、赤ちゃんが泣き出したらすぐにやめ、無理をせず、できる部分から始めてみましょう。皮膚に異常があるときは医師に診断を受けるなど、赤ちゃんの体調を観察しながら行ってくださいね。あなたもベビーマッサージで、赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう!

「Windows 8.1 Update」速攻レビュー

ITmedia PC USER 2014年4月5日

本田雅一のBuild 2014リポート:
 Microsoftが米国で開催中の開発者向けイベント「Build 2014」で発表した「Windows 8.1 Update」。4月8日にWindows Update経由で配布が始まるが、このアップデートはWindowsのバージョン番号変更を伴う大規模なアップデートではなく、一般的な不具合修正と同様の扱いで配信される。
 MicrosoftはWindows 8.1 Updateを含むインストール用ISOイメージを用意しており、順次、PC向けプリインストールのイメージも変更になる見込みだが、バグフィックスを除くとドラスティックな変化の少なさに驚くかもしれない。しかし、Windowsストアアプリの振る舞いを聞けば、きっとこのアップデートを気に入るはずだ。
 なお、このアップデートは開発者向けにMSDN、TechNetの加入者への配布がすでに行われているので、対象者であればすでに試せる。

スタート画面の変更点
 Windows 8.1 Updateで最初に目を引くのが、スタート画面右上に現れた「電源」ボタンと「検索」ボタンだろう。これは右上コーナーにマウスカーソルを移動させて表示させるチャームから「設定」を選択後に現れる「電源」アイコン、あるいはチャームに現れる「検索」アイコンと同じ機能を持っている。
 同じ機能を2カ所に配置しているのは、キーボードとマウスを使ってWindowsを操作するユーザーにとって、この2つが重要だと判断したためだ。マウス操作が前提ならば、いちいちチャームを出してタッチで機能を呼ぶのではなく、こうしたトップ画面のデザインで処理するほうが分かりやすいだろう。
 さらに、マウス操作でスタート画面に登録されているアイコンにマウスカーソルを合わせ、右クリックをすると、その場でオンデマンドの右クリックメニューが表示される。Windowsの操作に慣れたユーザーなら、ごくごくあたりまえの振る舞いだが、これまでのスタート画面ではタッチパネル向けの選択肢が、画面下部からポップアップする形式だった。マウスでの操作では移動量が多く、決して使いやすくはない。
 このように、長年培われてきた「キーボードとマウス」による操作への違和感のない対応が、今回のアップデートにおける主眼となっている。

Windowsストアアプリの変更点
 次にWindowsストアアプリ、すなわちタッチパネルを前提とした全画面動作のアプリケーションを見てみよう。まず、マウスカーソルを上部に移動させると、タイトルバーが表示され、その左右には見慣れたアイコンが見えるのが分かるだろうか。
 全画面動作のアプリだけに、ウィンドウ操作は「最小化」(他のアプリに制御を渡す)と「閉じる」しかないが、システムメニューにはスナップ操作(左に分割/右に分割)へのメニューも用意されており、一般的なデスクトップアプリに近い感覚でマウス操作ができることが分かる。
 今度はマウスカーソルを下部に移動させよう。するとWindowsストアアプリであるにもかかわらず、そこにタスクバーが表示される。マウスカーソルを動かすことでタスクバーでの操作も、Windowsストアアプリに対して行えるようになる。
 ここではFacebookのストアアプリにマウスカーソルを当てているが、Facebookアプリの画面イメージがプレビュー表示されているのが分かる。この上で右ボタンをクリックするとピン留めも可能で、デスクトップアプリを操作中にタスクバーからピン留めされているWindowsストアアプリを起動。再びタスクバーで元のデスクトップアプリケーションに戻す、といった操作もできるようになる。
 現在、筆者はサンフランシスコへの取材に、タッチパネルを搭載していない軽量モバイルノートPC「LaVie Z」を持ち込んでいるが、当初はタッチパネルなしの操作に戸惑っていたものの、Windows 8.1 Updateを組み込んで以降は違和感なく操作できている。

「次のアップデート」ではスタートメニューの復活も
 Build 2014の基調講演でも言及された通り、Microsoftは今後、Windowsストアアプリをデスクトップ画面でウィンドウ表示する機能を実現するほか、スタートメニューを復活させ、メニュー内にスタート画面のライブタイルと同様のタイルを表示させることを検討している。これらは「次のアップデート」で実施される見込みだ。
 次のアップデートというと、「Windows 9」を想像するかもしれないが、どうやら関係者によるとWindows 8.1は「0.1単位」のアップデートまでに相当しない改良でも、操作性がよくなるのであれば、短期間にアップデートをかけていく予定とのこと。すなわち、Build 2014の基調講演でプレビューされたデスクトップの改良は、さほど遠くないうちに提供されるということだ。

5歳の子がXbox Oneのセキュリティ破りに成功?Microsoftから感謝状

TechCrunch Japan 4月5日

ぼくは5歳のとき、かなり賢い子だったと思う。ほかの子たちは、自分の鼻くそを食べていたが、ぼくは食べなかった。幼稚園で金星をいくつもらったと思う? 全科目だよ。
でも、一つだけ、ぼくがもらえなかったものがある。それは、セキュリティの脆弱性を見つけたことに対するMicrosoftからの感謝状だ。この子は、それをもらった。
Microsoftの本社ではきっと誰かが、がっくり落ち込んだと思うが、5歳の子が、パパのXbox Oneのパスワードなんか知らないのに、ログインに成功したのだ。
どうやって? パスワードを求められたとき彼は、スペースバーをたたきまくった。すると、理由は分からないが、見事にログインできた。この方法は、何度でも使えた。
これは、遅すぎたエイプリルフールか? ではなさそうだ。Kristofferちゃんがスペースキーを1337回たたいたという話は、ロサンゼルスのABC10のニュースで報道された。それによるとMicrosoftは、そのバグに真剣に対応し、バグにパッチを当てたあとで、Kristofferにセキュリティ貢献者のクレジットを与えた。
たしかに、Microsoftの3月のセキュリティ認容リストには、Kristoffer Wilhelm von Hasselの名が載っている。そこに載っている人たちの中で、Twitterのアカウントがないのは彼だけだ。若すぎて、Twitterのアカウントはもらえないのだ。
まあそれは、子どもがバッファオーバフローをやらかしてリモートのコードを実行し、Xboxをトースターにしてしまった、などの本格的なハッキングの話ではない。でも彼は、何かを試してみて、そしてそれがうまくいったのだ。Microsoftが、ユーザはこんなことを絶対にしないだろう、と無意識裡に考えていたことを、彼はやった。彼自身にもそのことが分かるので、ややナーバスになってる。それが、この子のすごいところ。
将来、大学の入学申請書類を書くときには、必ずこのことを書こうな、Kristofferくん。“5歳でMicrosoftからセキュリティ貢献クレジットを授与”、と書けば、どんな大学でも大歓迎だ。
[出典: ABC10News]