児童相談所と警察はなぜ「連携」できないのか?「児童虐待」を防ぐための課題を探る

弁護士ドットコム 2015年2月1日

児童虐待を防ぐために、児童相談所と警察、医療機関などが「連携」することの重要性を議論する「子ども虐待防止シンポジウム」が1月24、25日、横浜市で開かれた。児童相談所の職員や医師、弁護士、検事らが登壇し、児童相談所と警察が連携する意義や、連携強化に向けた課題を議論した。

「よほど困らない限り、連携しようとしない」
主催したのは、子ども虐待ネグレクト防止ネットワークと、かながわ子ども虐待ネグレクト専門家協会。いずれも、児童虐待の防止に取り組むNPO法人だ。
児童虐待防止のために複数の機関が連携するうえで、特に問題視されているのが、児童相談所と警察の連携不足だ。23年間の警察庁勤務経験がある後藤啓二弁護士は24日、「児童相談所と警察が連携しない理由と連携するための方策」と題して、両者の連携について講演した。
後藤弁護士は「警察と児童相談所は、お互いに縦割りの組織で、『連携なんて聞いたこともない』『自分たちのやり方を変えたくない』という意識が強くあります。お互いがよほど困らない限りは連携しようとしません」と指摘した。
そのうえで、両者が連携するための条件を次のように話した。
「警察は基本的に、家出している子どもを保護したら、すぐ家に帰します。ただ、児童相談所と情報共有ができていて、その子どもが家で虐待を受けていると分かれば、すぐ帰したりせず、児童相談所に連絡して対応してもらえます」
さらに、虐待を防ぐために、連携して「家庭訪問」をおこなうことの有効性を指摘する。
「家庭訪問は主に、児童相談所の職員の仕事でした。しかし職員は1人で100件以上のケースを抱えており、現状、家庭訪問がほとんどできていません。警察や市町村と情報を共有して家庭訪問すれば、虐待を防げるだけではなく、職員の業務軽減にもつながります」

「警察の家庭訪問にはトレーニングが必要」
後藤弁護士の講演を受けて、翌25日には「本音で語ろう『なぜ、連携しないの?』」と題したパネルディスカッションが行われた。
横浜市の児童相談所で児童精神科医として働く田崎みどりさんは、警察と連携して家庭訪問をすることへの課題を指摘した。
「家庭訪問は、虐待予防のために大切だと言われています。ただ、児童相談所が訪問するだけで嫌がる家庭もある中、もし警察が訪問したら、親は『監視されている』と感じ、より強いストレスを感じるかもしれません。警察が家庭訪問をするにあたっては、トレーニングが必要です」
ただ、それぞれのケースで、家庭の状況が「どれだけ危険なのか」という判断は、児童相談所だけでは不十分なこともある。そのため、田崎さんは、警察との情報共有が重要だと主張した。
「日ごろ、児童相談所の持っている情報をなぜ出さないのか。逆に、警察が持っている情報をなぜ出してもらえないのかと思うことがあります。子どもの安全を第一に考えるなら、その虐待のケースがどれほど危険なのか、リスクを把握すべきです」
パネルディスカッションで座長をつとめた小児科医の山田不二子さん(NPO法人子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク理事長)は、「子どもの虐待に関して、日本は先進国の中でも圧倒的に対策が遅れています。子どもを第一に考えれば、自然と多機関連携ができるのではないでしょうか」と語った。

里親探し運動に遺産1億を寄付 福祉畑歩んだ元行政マン

神戸新聞NEXT 2015年1月31日

虐待や死別などの理由で親と一緒に暮らせない子どもに里親を探す「愛の手運動」を進める家庭養護促進協会神戸事務所(神戸市中央区)に、1億円の寄付があった。寄付をしたのは、兵庫県の児童福祉に長年携わってきた故王子正さん。「弟の思いを託したい」と実兄2人が協会を訪れ、小切手を手渡した。(鈴木久仁子)
王子さんは生前、県職員として福祉畑を歩き、児童福祉施設「清水が丘学園」や児童自立支援施設「明石学園」の園長などを歴任、支援が必要な子らに寄り添った。協会の研修やセミナーに参加したこともあり「愛の手運動」にも詳しかった。
協会は50年以上にわたり、2300人以上の子どもと里親家庭の縁結びをしてきたが、資金難に何度も見舞われ、存続が危ぶまれたことも。王子さんと40年にわたり親交があった橋本明事務局長は昨年4月、がんの病床にあった王子さんから「遺産は協会へ」と寄付の申し出を受けた。「驚き、信じられない気持ち。協会の実情もよくご存じで、子どもにとっていかに里親が大切か、分かってもらっていた。感謝でいっぱいです」。王子さんは昨年6月、63歳で亡くなった。
この日、協会を訪れた兄2人は「弟から、この団体なら自分の思いを託せるので寄付したいと聞いた。死期を悟り、憂うことも嘆くこともなく、運動を信頼し、大往生でした」と話していた。
受け取った芝野松次郎理事長は「しっかりと信頼に応えていきたい」と約束した。

1歳の長女殴ってけが、27歳父親を逮捕

読売新聞 2015年1月31日

2013年9月に1歳だった長女(2)を殴ってけがをさせたとして、奈良県警は30日、同県御所市の会社員岸本広樹容疑者(27)を傷害容疑で逮捕した。
容疑を認めているという。昨年9月には生後5か月だった長男が頭蓋骨骨折で入院しており、県警が調べている。
発表では、岸本容疑者は13年9月16日に自宅で長女の顔を殴り、3日間のけがをさせた疑い。帰宅した妻(30)が長女の顔が腫れているのを見て病院に連れて行った。岸本容疑者は「泣きやまないのでイライラした」と供述しているという。
捜査関係者によると、昨年9月初めには、妻が「頭を打った」として長男を病院に連れて行き、頭蓋骨骨折で約2か月入院。病院から同県大和高田市の県高田こども家庭相談センター(児童相談所)に「虐待の疑いがある」と連絡があり、同センターが県警に通報したという。長男は既に回復し、同センターが一時保護している。

和歌山男児虐待 「パジャマで外に座りこんでいた」 両目に腫れ、体にあざも

産経新聞 2015年1月31日

和歌山県紀の川市で小学生の長男(10)が、母親からライターの火を押しつけられてやけどを負った傷害事件。虐待の疑いが浮上したのは平成25年10月で、小学校や県子ども・女性・障害者相談センター(児童相談所)などが両親への面談などで対応したが、今月7日に頭部に傷を負って意識不明で病院に搬送された。この間約1年3カ月。児相は「どの時点かで保護することも考えるべきだった」とするが、救いの手をさしのべる手段はなかったのか。
「普段はおとなしい子で、とても小さい声で話していた」。近所の住民は長男の印象をこう話す。25年10月初めごろ、長男の顔や両目付近が紫色にはれたり、パジャマで外で座りこんだりしていたという。
傷害容疑で逮捕された母親の中尾愛子容疑者(32)が長男にライターでやけどを負わせたとされるのは同月上旬。市が長男の事案を把握したのは、同月下旬だった。市子育て支援課によると、同課や児相、長男が通う小学校の校長らで協議し、児相が家庭訪問、市や学校が見守り活動をすることになった。
小学校の校長は「残念としかいいようがない。(長男は)昨年の2学期は休まず通っていた」と話す。
児相が両親や長男と面会したのは、25年11月から昨年3月にかけて計4回で、「親も面談に協力的で、経過観察していくことにした」という。その一方、25年11月上旬と昨年1月下旬、6月下旬には「目の上がはれている」「あごにけがの痕がある」「足にあざがある」との報告が市や学校から児相にあった。
学校が親や長男に確認すると、「転んだ」などと説明し元気に登校していることから虐待を疑わなかったという。児相の永井真理子次長は「結果から見たら保護も考えるべきだった。課題を検証したい」と話した。
県警岩出署は30日、傷害容疑で中尾容疑者を和歌山地検に送検した。

血だらけ殺害現場に「かじりかけリンゴ」…前橋連続殺人“謎だらけ深層心理”

産経新聞 2015年1月30日

昨年末に前橋市の民家で立て続けに起きた連続殺人事件は、何の面識もない高齢者2人が犠牲となった。「高齢者なら抵抗されないし、そこそこカネを持っている」。殺人、殺人未遂容疑で逮捕された土屋和也容疑者(26)は消費者金融に百数十万円の借金を抱え身勝手な動機から凶行に及んだ。だが「カネと食料品が目的」といいながら、無抵抗な高齢者に出くわすと逃げることも刃物で脅そうともせず即座に襲っている。しかも犠牲者の身体には執拗(しつよう)な刺し傷が残されていた。なぜそこまでしたのか。2人殺害の罪は極めて重い。捜査幹部も「土屋(容疑者)の深層心理は謎だ」と首をかしげる。

2つの事件現場の距離はわずか750メートル
最初の事件が起きたのは昨年11月11日。前橋市日吉町に住む無職の小島由枝さん(93)が自宅で頭から血を流し、布団の上で死亡しているのが見つかった。寝室の仏壇やタンスが荒らされるなど、物色された形跡があったことから、群馬県警は強盗殺人事件として捜査本部を設置した。
それから約1カ月後の12月16日、小島さん宅から、わずか750メートルしか離れていない同市三俣町で、第2の事件が起きた。
川浦種吉さん(81)と妻の二美江さん(80)が自宅で襲われ、種吉さんは2日後の18日に死亡し、二美江さんは首や胸などに重傷を負った。
2つの事件には、犯行現場が近い▽凶器が刃物▽被害者が高齢者▽家は古い木造平屋-といった複数の類似点があったことから、県警は捜査本部を一つにして捜査を進め年末の26日、土屋容疑者の逮捕に至った。だが川浦さん夫婦殺傷事件には不可解な点が多い。

現場にかじったリンゴ、物色の形跡なし
県警のこれまでの捜査で判明した土屋容疑者の犯行当日の行動を整理すると、土屋容疑者は12月16日、自転車で三俣町へ向かい、川浦さん宅の玄関近くにある部屋の出窓を割って侵入。トイレから出てきた二美江さんと鉢合わせになり、手にしていた刃物で襲いかかった。
二美江さんはけがを負いながらも屋外へ逃げ出すことができたが、騒ぎに気付き廊下に出てきた種吉さんは首や左脇を刺され、出血性ショックで死亡した。土屋容疑者は犯行後、侵入した出窓から逃走している。
一方で、多くの不可解な点が残る。まず、川浦さん宅からは土屋容疑者がかじったリンゴが見つかった。リンゴをかじったのが犯行前なのか後なのか明らかになっていないが、自分が現場にいたことを証明する物証を、なぜわざわざ残して逃げたのか。
犯行時間は16日午前11時50分ごろとされているが、川浦さん宅に長時間、潜んでいたとの情報もある。事実なら「カネと食料品が目的だった」という供述の信憑(しんぴょう)性にも疑問符がつく。
土屋容疑者は二美江さんと鉢合わせになった際、刃物を手にしていたとみられるが、「カネを出せ」などと金品を要求することなく、いきなり襲いかかっている。「見つかったら刺そうと思っていた」と供述しているというが、川浦さん宅には目立った物色の跡はなく、盗まれた金品は確認されていない。
県警は「計画的犯行であることは間違いない」としているが、土屋容疑者は当日見つけた川浦さん宅に侵入したといい、かねてから川浦さん宅を狙っていたわけでもなかった。
土屋容疑者が供述する犯行目的と、現場で取った実際の行動は整合性に欠け、理解し難い。
川浦さん宅を狙った理由は「高齢者が住んでいそうな平屋建ての家を狙った。高齢者なら抵抗されないし、そこそこのカネを持っているだろうと思った」と話しているという。

元勤務先でチャーシュー盗み御用、自宅はゴミ屋敷
川浦さん夫婦を襲った日からわずか5日後の12月21日、土屋容疑者はかつて勤務していた同市内のラーメン店に侵入し、チャーシューやメンマを盗んだ。その姿は店の防犯カメラに映っており、土屋容疑者に気付いた男性店主はすぐに警察に通報。県警は23日、同容疑者を建造物侵入の疑いで逮捕した。
県警によると、土屋容疑者は逮捕後、三俣町での犯行をほのめかす供述をはじめ、川浦さん宅で見つかったリンゴから採取した体液や同町周辺の防犯カメラの映像などから容疑を固め二美江さんに対する殺人未遂容疑で再逮捕、1月15日には種吉さんに対する殺人容疑で再々逮捕した。
ラーメン店への建造物侵入容疑で逮捕された際、土屋容疑者の所持金はなかった。家にもわずかな現金しかなく、電気メーターは止まった状態で、消費者金融に百数十万円の借金があった。家の中は空のカップ麺やペットボトルが散乱し、近所の人によると、「ゴミ屋敷」状態だったという。

不幸な幼少期、孤立し職を転々…
土屋容疑者は栃木県足利市の出身で、幼い頃に両親が離婚し一時、児童養護施設に預けられていた。
その後、太田市内の小中学校に通い、中学卒業後は祖父母のいる福島県内の高校に進学。不幸な幼少期の影響からか、学校では孤立しがちだったとされ、平成19年に高校卒業後、同県内の塗装会社に就職したが、長続きしなかった。
22年10月からは今回の事件の端緒となった前橋市内のラーメン店に勤務。男性店主によると、正社員希望だったが、能力的に仕事を任せることはできず、「ほとんどしゃべらず、コミュニケーション下手。怒られたりすると、ぶつぶつ言って、仕事がいっぱいいっぱいになるとパニックになって皿を割ったこともあった」という。
ラーメン店を昨年6月に辞めた後は警備会社に勤務したものの9月ごろに出社しなくなり、10月に解雇。それ以降は無職だった。
捜査幹部が「土屋(容疑者)の人格がどのように形成されていったのか、不可解な点が多い」と話すように、これだけの事件を起こして土屋容疑者が手に入れたものとは何だったのか。初公判が待たれる。

社会福祉協議会とは?

介護のほんねニュース 2015年1月31日

社会福祉協議会とは?
1951年の社会福祉事業法(現・社会福祉法)によって全国各地に設置されている社会福祉協議会。これは、「民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない」民間組織です。 名前自体は聞いたことがあっても、実際何をやっているのかについてはあまり一般には知られていませんよね。
この社会福祉協議会はどういった活動を行っているのでしょうか?
出典:http://www.shakyo.or.jp/
市町村、都道府県、こんな身近にも社会福祉協議会
最も身近なのが市区町村社会福祉協議会。ここでは地域に密着した高齢者や障害者向けのホームヘルプや配食サービス、サロンの開設など独自性に富んだ活動を行っています。
そしてその各市町村組織と連携して、より広域に活躍するのが都道府県の社会福祉協議会。ボランティアの協力の元、福祉関係者への本格的な研修を行う他、低所得者への生活福祉資金の貸し付けなども行っています。災害時にボランティアと被災地のつなぎ役になるのもここ。また、運営適正化委員会を設けて福祉サービスの不満や苦情を第三者的に判断する役割も担っています。
出典:http://www.shakyo.or.jp/
国外でも活躍する全国社会福祉協議会
そして全ての市町村、都道府県の取りまとめているのが全国社会福祉協議会。 ここに属する様々な団体や事業間の連絡、調整、制度改正への働きかけ、社会福祉啓発活動の一環としての書籍の発行しています。また、その社会福祉活動は国内だけにとどまらず、アジアにまで及んでいます。
全国民生委員児童委員連合会や、全国ホームヘルパー協議会、全国母子生活支援施設協議会、全国社会福祉法人経営者協議会など、多くの団体が加盟し、それによって障害者福祉、児童福祉、老人福祉など、様々なジャンルの福祉をカバーしているのです。
出典:http://www.shakyo.or.jp/
社会福祉協議会のここがすごい
社会福祉協議会が一般企業と大きく違うのは、非営利団体であるという点。だからこそ、普通の企業が手を出しにくい(=利益を上げにくい)活動も行うことができるのです。これこそがこの団体の存在意義と言えるでしょう。
また、社会福祉協議会は補助金や寄付金だけを活動資金とするのではなく積極的に自主財源の確保に努めています。そこで出た利益はまた社会福祉活動に回される、という仕組みです。
皆さんの近所で行われているお祭りや催し物は、ひょっとしたら福祉協議会主催のイベントかもしれません。チャンスがあったらぜひ参加して、地元の社会福祉活動に貢献してみてくださいね。
出典:http://www.togane-shakyo.jp/