<文科省>考える道徳へ転換…学習指導要領の改定案

毎日新聞 2015年2月4日

文部科学省は4日、小中学校の教科外活動「道徳」を格上げし2018年度から本格導入する新教科「特別の教科 道徳」の学習指導要領改定案を公表した。現行の指導要領を踏襲しつつ、いじめ問題への対応を重視し「公正、公平、社会正義」を小学1年から扱う。また、討論しながら課題の解決策を探る「課題解決型学習」を取り入れ、「教材を読む道徳」から「考える道徳」への転換を図る。3月5日まで意見公募した上で今年度内に改定。夏ごろまでに教科書検定基準などを作成し、小学校は16年度の検定を経て18年度から、中学は17年度検定で19年度から、教科書を使った授業が始まる。【三木陽介】

いじめ対応重視
道徳の目標を「物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」こととし「特定の見方や考え方に偏らない」と明記した。
授業時数は現行と同じ年間35時間(週1時間)で、学習内容は「節度、節制」「公正、公平、社会正義」など、指導の狙いを明確にした項目ごとに分類。道徳教科化のきっかけになったのが大津市の中2いじめ自殺事件(11年)だったことから、現行では小学校高学年以降で扱う「公正、公平、社会正義」を低学年から導入。小学1・2年で「好き嫌いにとらわれないで接すること」、小学3・4年生で「誰に対しても分け隔てしないこと」を新たに盛り込んだ。
グローバル人材育成の視点から、低学年の項目に「他国の人々や文化に親しむこと」も加えた。中学は学習内容の変化はない。また、小学校では情報モラル、中学では科学技術、生命倫理なども扱い、課題解決型学習や体験学習で指導することを求めた。
子供の評価は「学習状況や道徳性にかかる成長の様子を継続的に把握する」とし、数値ではなく、プラス面を記述式で評価する。ただ「道徳性」の評価法が確立されていないため、同省は専門家会議を設置し、今秋までに具体例を示す。教科書を使った授業は18年度からだが、新指導要領に沿った授業を先行実施できるように来年度中に教員用の資料を作成し、配布する。

教科化で充実図る
「特別の教科 道徳」の学習指導要領改定案が4日公表された。文部科学省は教科化によって道徳教育の充実を図りたい考えだが、授業の進め方や児童生徒の評価を巡り、教員の指導力をどう向上させるかが成否のかぎになりそうだ。
学習内容は「教科外活動」である現行と大きな変更はない。「愛国心」に関わる項目も、小学1・2年で扱う「郷土の文化や生活に親しみ、愛着を持つこと」の冒頭に「我が国や」という文言が新たに挿入された程度だ。
学習内容を大きく変更しないのになぜ教科化が必要なのか。中央教育審議会の答申(昨年10月)は「学校や教員によって指導の格差が大きく、不十分な状況」と指摘。現状の改善を狙いに挙げる。東京都内の区立小校長は「映像を流すだけや本を読ませて主人公の心情を追うだけ、という授業があるのは事実」という。中教審の専門部会で主査を務めた押谷由夫・昭和女子大教授(道徳教育学)は「今は教科外活動なので教科より格下という意識の先生もいる」と背景を指摘する。
文科省が2012年度に全国の公立小中学校を対象にした調査で、道徳教育の課題として多く挙がったのは「指導効果の把握が困難」「効果的な指導法が分からない」「適切な教材の入手が困難」など。教科になれば、評価や教科書が導入される。同省は「評価することで指導の効果を把握でき、教科書が指導の土台になるので課題の解消につながる」と教科化の必要性を強調する。
授業方法は、クラスでの討論や議論を通じた「課題解決型学習」や体験学習を取り入れることを求めている。一方的な「教え込み」でない授業だ。いじめ問題を扱う場合も「なぜいじめが起きるのかを考えさせる。人間の弱さやねたみの感情に気付かせ、どうすれば克服できるか議論させてもいい」と押谷教授は授業例を示す。

難しい学習評価
だが、肝心の指導体制は心もとない。中学教員を対象に経済協力開発機構(OECD)が実施した13年の「国際教員指導環境調査」(TALIS)では「生徒の批判的思考を促す」「さまざまな指導方法で授業」といった項目に対し「良くできる」と回答した日本の割合は、他国に比べて軒並み低かった。
学習評価も課題だ。今年度から文科省の研究開発校として、独自教科「徳育科」を研究している東京都武蔵村山市立第八小の道徳専任教員、小山直之教諭は「子供が日常の中で道徳的な行動がとれているかどうかは見極めが難しい。授業ごとに評価を積み重ね、学校生活の中の行動も見て評価していくことになるだろう」。福岡県の公立中教員は「『評価』されると、生徒は教員が求めそうな建前しか言わなくなる可能性がある」と懸念する。
教員や専門家の中には教科化への抵抗感も根強い。政治的中立を保った教科書になるのか。教科書が逆に教員の自由度を奪わないか。日本教育学会会長の藤田英典・共栄大教育学部長は「単純な正解がない事柄を教えるのが道徳であり、評価はなじまない。指導や評価を巡り、現場の先生は悩むだろう」と指摘する。【三木陽介、坂口雄亮、岡礼子】

学習指導要領◇
小中高校の教育の指針と内容に関する国の基準。ほぼ10年に1度改定される。現行指導要領の改定は2008~09年。昨年11月、中央教育審議会に次期改定の内容策定が諮問され、小学校での英語教科化や高校での日本史必修が議論される。道徳は▽いじめ問題への緊急対応の必要性▽初の教科書作成のため他教科とは別枠にした方がよい--などの理由から先行改定する。

殺害少女「要保護に当たる」…児相対応を問題視

読売新聞 2015年2月4日

長崎県佐世保市の高1女子生徒殺害事件で家裁送致された少女(16)について、児童相談所(児相)が児童福祉法の制度の理解不足のため、「要保護児童」にならないと誤って判断していたと、県の有識者検討会が結論付けていることが分かった。
検証の最終結果は近く、県議会文教厚生委員会で公表される見通し。
検証結果によると、少女を巡っては、事件の約1か月半前、診察していた精神科医が「人を殺しかねない」などと佐世保児童相談所に相談。自治体や警察、学校などでつくる要保護児童対策地域協議会(要対協)の支援も打診した。しかし児相側は「要対協で支援するケースとは思えない」と回答。対応を協議せずに文書決裁で処理していた。
検討会は、相談の中に、少女が父親をバットで殴ったり、動物を虐待したりしていたという深刻な内容も含まれており、「要保護児童」に当たるとの認識を示した。その上で、内容を知った職員らが「大変なケース」と感じながら、組織的に「解決済み」としたことを問題視した。
こうした対応になった理由について、児相側は、精神科医が守秘義務があるとして少女の特定情報を提供しなかったことなどを挙げていた。この点について検討会は、児童福祉法に基づく「要保護児童」であれば、精神科医は守秘義務違反に問われることなく児相に情報提供できたとの見解を示し、制度に対する職員の「理解不足」を指摘。「児相は精神科医との継続協議や追跡調査を行い、危機意識を持って関与すべきだった」とした。

曾祖母の死も子どもを葬儀に出さず~長崎県・佐世保児相もう一つの「闇」

NETIB-NEWS 2015年2月4日

佐世保こども・女性・障害者支援センターの児童相談所部門(以下、佐世保児相)が、現在、養護施設に預けている男児について、曾祖母の葬儀への参加を求めた両親に対し、その求めを拒んでいたことがわかった。佐世保児相は昨年(2014年)3月31日、虐待を受けていると考えた佐世保市職員が送り届けた男児(当時小学2年生)を一時保護。事前の家庭訪問・調査がなく、虐待を否定する両親とトラブルが続いている。男児の解放を求める両親側の主張には、親族や父親の職場関係者のほか、児童委員や医師などの専門家も賛同。佐世保児相は、時期を並行して発生した佐世保高1同級生殺害事件に関わる不適切対応でも問題視されている。
(佐世保児相問題の詳細は記事下の関連リンクをご参照下さい)
男児の両親によると、亡くなった曾祖母は106歳で天寿を全う。男児も3人の姉弟とともに、幼い頃からよく遊びに行き、慕っていたという。「自分たちに会わせるのが不都合なら、席も外すし、口も聞かない。先々、葬儀で手を合わせられなかったことが後悔として残るはず」と、母親は心配する。男児の曾祖母の訃報を受けた両親は、佐世保児相に連絡したが、「(葬儀への参加は)できない」の1点張りで、曾祖母の死も伝えていなかったという。
家族と離れ離れになった期間は10カ月を過ぎた。両親側には、男児がどこの施設にいるのかも伝えられていない。昨年11月には、養護施設にいる男児が右太ももを疲労骨折するという問題が起きた。足を骨折し、曾祖母の葬儀にも会えず、ひとり家族と離別していた期間が、将来に悪い影響をおよぼさないだろうかと、佐世保児相に対する男児関係者の不信感はさらに強まっている。佐世保児相は、保護の判断を是とした福岡高裁の判決を受け、家族再統合への話し合いを両親側に進めている。その前に、親権者の代理としての責任をしっかり果たすべきだ。
【山下 康太】

男児の顔にセミ押しつけ、撮影動画を保存した母

読売新聞 2015年2月4日

兵庫県加古川市で1月、3歳男児を殴ってけがを負わせたとして母親らが傷害容疑で逮捕された事件で、県警加古川署は3日、男児の顔にセミを無理やり押しつけるなどしたとして、母親の武内成美容疑者(23)を脅迫、暴行の両容疑で再逮捕した。
発表では、武内容疑者は交際相手の男(27)(男児に対する傷害容疑で逮捕)と共謀し、昨年7月24日深夜、乗用車内で男児の腕を押さえつけ、セミを顔に押しつけたり、シャツの中に入れたりした疑い。
同署は今後、男もこの容疑で調べる方針。武内容疑者は「セミで怖がらせたが、自分は腕を押さえつけてはいない」と供述しているという。
捜査関係者によると、武内容疑者のスマートフォンに、セミを近づけられ泣き叫ぶ男児を映した動画が保存されていたという。

主婦でも「生活していけるだけの収入」が得られる資格とは?

マネーの達人 2015年2月3日

働く女性のうち、正規雇用で働く人の割合は約4割。平均年収も、男性が511万円あるのに対して、女性は272万円です。(平成25年「民間給与実態調査統計」国税庁)
「女性が輝く社会」という言葉をよく聞くようにもなりましたが、実際には女性が男性並みの収入を得ることは、まだまだ難しいのかもしれません。専業主婦やパート主婦の方の中にも、「一人でも生活していけるだけの収入を得られるようになりたい」とか「フルタイムの共働きでもっと生活にゆとりが欲しい」と思っている人もいらっしゃると思います。
そこで、今回は主婦の方でも「生活していけるだけの収入」が得られる資格を紹介したいと思います!

意外と手が届く? 安定&高収入の資格
看護師
女性が活躍できて、かつ子供がいても高収入が得られる仕事としては定番の看護師。「専門学校に行かないといけないから子持ちでは無理!」と思っている方も多いと思います。
たしかに、看護師になるには専門学校もしくは大学の看護科に通う必要がありますが、結婚・出産を経験してから看護学校に通い、看護師になったという人もいるんです。費用は年間100~200万円程度かかってしまいますが、奨学金制度を利用すれば貯金が少なくてもチャレンジできますし、資格取得後に病院で一定期間働けば奨学金の返済が免除されることもあるので、子供がいても、お金がなくても取れない資格ではありません。
教員
教員免許は、実は通信大学でも取得可能です。大卒の人なら2年程度で取得できますし、大学中退の人でも2年次編入、3年次編入という形で免許をとれることも。高卒の場合は最低4年間は必要になりますが、それでも通信大学の場合は学費も4年間で100万円程度で取得可能です。
わたしも通信大学に通っていますが、周りにも子持ちの人はちらほらいますし、こちらも奨学金を利用すれば経済的な負担を減らすことが可能です。
看護師も教員もハードな仕事ではありますが、女性が稼ぎやすい・仕事を続けやすいという面では優れていると思います。

就職に有利になりやすい資格
比較的カンタンにとれる資格で、かつ仕事に役立つ資格を紹介します。
医療事務・介護事務・調剤薬局事務
通信講座でも人気の資格ですが、医療機関や介護施設で働く上では、資格を持っておいた方が有利になります。
保育士
保育園は今後数年は増えていくと思われます。資格さえとれば、仕事は見つかりやすい仕事だと言えます。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
WordやExdelといったソフトを使いこなせるようになるための資格です。通信講座やパソコン教室などで取得可能な資格で、事務系の仕事だけでなく、パソコンを触ることのある仕事なら持っておいて損はありません。
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
介護を学ぶ上で、一番はじめにとる資格です。介護施設で働く中で介護福祉士、ケアマネージャーと資格をとっていけば収入も上がっていきます。
ファイナンシャルプランナー2級
ファイナンシャルプランナー3級であれば比較的カンタンに取得でき、もう少し頑張って2級を取得すれば保険会社等の金融系の仕事に就くのに有利になります。
宅建取引主任者
不動産関係の仕事に就くなら欠かせない資格。不動産以外にも、金融系でも有利になる資格です。

独立開業につながる資格
行政書士・司法書士
行政書士事務所や法律事務所で働くというだけでなく、将来的に独立することも可能です。
ネイリスト
ネイルサロンは自宅開業しやすい仕事でもあります。
アロマ関係
アロマセラピストやアロマセラピーインストラクターなどの資格がありますが、アロマセラピストになって自宅サロンを開業することもできます。
サービス接遇検定
接客に関する資格です。接客業・飲食業をしたい人におすすめの資格です。
簿記
独立する場合は、その仕事のことだけでなく、お金の管理もできなくてはなりません。独立を考えているなら、簿記の資格はあった方がいいでしょう。

資格をとれば可能性が広がります。
資格をとったからと言って、確実にその仕事に就けるとは限りませんし、必ずしも高収入になる、というわけではありません。特に、独立開業する場合は、資格をとるだけでなく、どのように集客するか、どのように利益を確保するか、といったところを詰めておかないと失敗してしまいます。
とは言え、なにも資格が無いよりも、何かしら資格があった方が仕事の幅が広がりますよね。収入アップのために資格をとりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
吉見 夏実