2016年度からスカラシップ制度 静岡福祉大

@S[アットエス] by 静岡新聞 2015年8月19日

静岡福祉大(焼津市、太田晴康学長)は2016年度、児童養護施設や里親の元で生活する子供たちの授業料などを免除する「児童福祉スカラシップ制度」を開始する。同大によると、同様の制度は県内大学で初めて。
児童養護施設などで生活する子供たちは、能力や意欲があっても生活背景や経済的問題などで当初から大学進学を諦めているケースも多い。同大は県養護施設協議会や県里親連合会から特別奨学金制度の要望を受けて検討を重ねた結果、現行の奨学金制度とは別枠で児童福祉スカラシップ制度を設けることを決めた。
対象は一般入学試験の前期日程に合格した2人以内で、授業料(年54万円)と施設設備維持費(年41万円)を4年間免除する。入学金(30万円)は必要。2年次以降は学業成績が一定以上であることが条件になる。
同大の山城厚生副学長は「社会的養護を受けた経験は福祉の世界で必ず役立つ」とした上で、「大学進学を断念していた子供たちが夢や希望を持って大学に進み、勉学の成果で社会に貢献してほしい」と話している。問い合わせは同大<電054(623)7000>へ。

質より量の保育園拡充「給食も間に合わない」惨状〈AERA〉

dot. 2015年8月18日

激戦の“保活”を制して認可保育園に入園しても、ホッとしてはいられない。深刻な待機児童問題を解消するために、保育施設があまりにも性急に増やされた結果、保育の態勢が十分に整っていない園も少なくないのだ。
認可園であってもずさんな保育園もあると言うのは、保育制度に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんだ。
「4月1日から開園するというのに、3月30日の段階で、スタッフ全員そろっての打ち合わせができていない園、給食で使う食器が決まっておらず、給食設備の試運転もできなかったため、初日に給食が出せなかった新設の認可保育園もありました。保育施設の量の拡充を優先し、保育士の待遇改善など『質』の確保を後回しにした結果、このような現状があるのでは」
今年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」でも、予定していた財源確保が困難なため、質より量の拡充を優先している。猪熊さんは指摘する。
「新制度のスタートで、これまで保育所を運営するのは社会福祉法人のみという暗黙の制約を設けていた自治体も、保育士の配置人数や施設の面積などの基準を満たしていれば、株式会社だからといって参入を拒むことができなくなり、認可せざるを得なくなりました。待機児童解消のために、まずは保育施設の量を優先している地域では、法人の形態にかかわらず心配な認可保育園の話も耳にしています」
現在2歳の男児を育てながら、フルタイムで編集者として働く練馬区の女性(36)も、民営化したばかりの認可保育園に見学に行って驚いた。経験の浅い保育士ばかりで、子どもが騒ぐと舌打ちしたり、男の子同士の喧嘩を無言で引き離して終わりという状況が目についた。
「とにかく保育士免許を持っている人を集めただけ、という印象を抱きました。うちの息子は食物アレルギーがひどいので、こんな保育園に預かってもらうのは不安でした」
結局、古くからある公立認可保育園のみに入園を申請したが、入れずに現在は認可外保育園に通わせている。
もちろん株式会社の参入が、必ずしも悪いわけではない。子どもの居場所確保に悩む保護者にとって保育施設の増加は朗報だ。
今年、激戦の保活を経て企業が運営する認可園に0歳の息子を預ける品川区のメーカー勤務の女性(38)はこう言う。
「うちの区も激戦区で、公立か私立か、認可か認証かなどと、言っていられない状況でした。この認可園を増やす方向性は継続してほしいと思います」

短大生が保育園を回って「食べ物のおはなし」

両丹日日新聞 2015年8月19日

食の大切さを知ってほしい-と、福知山市西小谷ケ丘、成美大学短期大学部(内山昭学長)2回生の食育ボランティアたちが、市内の4保育園を回り「食べ物のおはなし」をしている。
地域連携事業の一環として、今年は園を訪れる回数を増やして実施。保育士や食に関わる仕事に就きたい学生4人が中心となり、自分たちが考えた替え歌などを披露している。
夏休み期間を利用し、1園につき2、3回訪れて話すことにしており、18日には東堀のあゆみ保育園(高橋充子園長)で、オリジナルの歌やダンス、紙芝居などを通して分かりやすく伝えた。
同園への訪問は2回目で、この日は5歳児17人の前で話をした。ごはん・パン、野菜、肉・魚・卵など「5つの栄養」を5本の指に例え、「ごはんやパンを食べると力がわいてくる」「野菜は体の調子を整える」など、それぞれの食べ物の役割を説明した。
このあと、エプロンシアター用の人形を使って胃や腸など体の仕組みについて話し、野菜を摂取する大切さを伝える紙芝居もした。
今月初旬の1回目の訪問以降、給食の時に話を思い出したり、野菜を食べられるようになったりしている園児も多いという。
一ノ世照穂さんは「園児たちが、ダンスや5本の指のことを覚えていてくれていると聞き、うれしいです。やりがいを感じます」と喜んでいた。

<子宮頸がんワクチン>「心因」表現用いず…医師会が手引き

毎日新聞 2015年8月19日

子宮頸(けい)がんワクチン接種後に痛みなどを訴える10代の女性が相次いでいる問題で、日本医師会と日本医学会は19日、接種後に生じた症状に対する医師向けの診療手引きを公表した。厚生労働省の専門家検討会は昨年、体の異常は接種時の痛みや不安による「心身の反応」との見解をまとめたが、「心の問題」とされたことへの患者らの反発を考慮し、手引きでは「心因という表現は原則として用いない」と明記した。
手引きでは、体の持続的な痛み、倦怠(けんたい)感、運動障害、記憶など認知機能の異常といった多様な症状や経過、生活上の支障について、患者や家族から丁寧に聞き取り、長めの診療時間を確保することが望ましい、との基本姿勢を示した。
痛みの診断の際には、患者の思い込みや気のせいという意味合いが含まれる可能性があるため、心因という言葉を使わないことで合意したという。
治療にあたっては、痛みなどの症状は神経系の反応であり、原因の特定が困難であることを患者に繰り返し説明し、痛みを抑える治療のほか、筋力をつける運動を積極的に行うことを推奨した。
厚労省がワクチンの接種勧奨の中止を決めてから約2年がたつ。日本医師会の横倉義武会長は「全国の医療機関で活用し、適切な治療につなげてほしい」と話した。手引きは日本医師会のホームページで見られる。【下桐実雅子】

患者に配慮「前進」
子宮頸がんワクチン接種後の体調不良に苦しむ患者の中には、診察した医師から「気のせい」「ワクチンのせいだと思うから悪くなる」などと言われたケースが少なくない。今回の手引きには、そうした相互不信をある程度和らげる役割が期待され、「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」の松藤美香代表は「患者の訴えに向き合う姿勢を示してくれた点では前進」と話す。
ただ、日本医師会の小森貴常任理事が「病態を明らかにするのが狙いではない」と説明したように、手引きは接種で起こり得る健康被害を定義したものではない。因果関係に踏み込まないままでは、患者の被害補償や安全性の議論は進まない。
「日本だけ(ワクチンを打たず)子宮頸がんが将来増えるのを憂う」(高久史麿・日本医学会会長)のであれば、多様な症状が起きる原因の解明と治療法の研究が急がれる。【清水健二】

不眠の原因は寝過ぎ? 眠りの質を高めるためにできること

週プレNEWS 2015年8月19日

なかなか寝付けない、何度も目が覚める、寝起きが悪い…など現代人の睡眠悩みは様々。では、そのお悩みを解決するために具体的に何かしているだろうか?

快眠セラピストで『驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100』の著者・三橋美穂氏が、睡眠の質を上げるための簡単なコツを伝授!
Q)ストレスでなかなか寝付けません
A)ベッドに入ったものの、頭の中は気がかりなことがグルグルとかけめぐり寝付けない…。そんな時は、このエクササイズを。目を閉じ、人差し指で両耳の穴をふさいで「ん~」と声を出します。鼻から息を細く長く吐き、全身の力を抜いてゆっくりと息継ぎをしながら1分間。指を離すと、頭の中がしーんと静かになっています。精神的なリラックス効果も得られるでしょう。
Q)眠りが浅く、途中で何度も目が覚めてしまいます
A)眠りが浅い原因のひとつは「睡眠時間が長すぎる」こと。本来6時間睡眠で良い人が8時間寝床にいると、全体的に眠りが浅くなってしまいます。昨年、厚生労働省が発表した「健康のための睡眠指針2014」では、適切な睡眠時間は25歳で7時間、45歳で6時間半、65歳で6時間。布団にいる時間はそれプラス30分です。必要以上に寝床にいると、眠りの質を低下させます。
Q)睡眠時間は足りているはずなのに、なかなか起きられません
A)朝、なかなかベッドから出られない人は、こちらのエクササイズを。両手で耳たぶを持って、下にゆっくり3秒ひっぱり、パチンと離します。これを4~5回繰り返すと、脳が刺激され徐々に目が覚めてきます。仕事中に眠くなった時も、耳の上部を上に、中央を横に、耳たぶを下に引っ張るといいでしょう。
Q)イビキがうるさいと言われます
A)イビキを軽減するには、うつぶせや横向きで眠るのが効果的です。あお向けで寝ると、舌がのどに落ち込んで気道が狭くなるためイビキをかきやすくなります。また、太り気味の人には「妊婦のポーズ」がおススメ。うつぶせ気味の横向き寝で、上になったほうの足を軽く曲げて前に出して寝る姿勢です。抱き枕を利用してもOK。
ただし、20代や30代でイビキをかくのは、太りすぎか睡眠時無呼吸症候群の可能性も。早めに専門医を受診しましょう。
Q)仕事が忙しく、睡眠が不規則になりがちです
A)睡眠時間が不規則だったり短い場合も、最低3~4時間は毎日決まった時間にとるようにしましょう。これを「アンカースリープ」といいますが、コアタイムを24時~4時の間にすると、身体の機能低下を最小限に抑えられます。しかし、短時間睡眠は長く続けると身体を壊すので、〆切を乗り切る時など短期間の場合のみにしましょう。