Q 児童虐待 なぜ起こる

読売新聞 2015年8月18日

家庭内 外から見えない
Q この前、親が幼い子を暴行して死なせたって話を新聞で読んだよ。「児童虐待」っていうんでしょ?
A そう。悲しいことだけど、虐待で亡くなる子どもはここ数年、年に100人前後もいるんだ。

Q そんなにいるの! そもそも「虐待」って、どういうことを言うの?
A 暴力や暴言などで、相手の生命や生活、人権をおびやかすことだ。人権は、誰もが生まれながらに持つ「幸せに生きる権利」と考えたらいいよ。赤ちゃんにも、こうした人権はある。

Q 赤ちゃんの人権といっても、そもそも親の世話がないと生きられないよね。
A そうなんだ。困ったことに、虐待は誰かの保護や世話を受けるような、上下の力関係が明らかな状況で起きやすい。特に子どもは自分で被害を訴えたり、逃げたりしづらい場合がある。だから、18歳未満の子どもへの虐待を防ぐため、2000年に児童虐待防止法が作られたんだ。

Q 問題になるのは暴力だけなの?
A それだけじゃないよ。この法律では、身体的虐待▽心理的虐待▽ネグレクト(養育放棄)▽性的虐待――の4種類に分けている。脅したり無視したりして心をひどく傷つける行為も虐待に当てはまる。むしろ今はこうした暴力を伴わない虐待が増えているんだ。

Q どうやって防ぐの?
A 虐待は家庭内で行われることが多く、外から見えづらいため被害が深刻になりやすい。だから「早期発見・早期対応」が基本だ。法律では、虐待を受けていそうな子どもを見つけたら、子どもの問題に対応する「児童相談所(児相)」や市町村に知らせることを全ての国民に求めている。

Q 僕にも? どうやって知らせたらいいの?
A 24時間対応の全国共通ダイヤル「189番」に電話すれば、最寄りの児相につながるよ。番号は「いちはやく」と覚えよう。電話したことや話した内容は秘密にしてくれるんだ。

Q 情報を伝えた後はどうなるの?
A 児相には虐待の相談が年間7万件以上寄せられている。職員は、情報を得てから原則48時間以内に子どもに会って、身の安全や虐待の有無を確認する。必要なら子どもを一時保護したり、児童養護施設に預けたりもする。虐待した親などへの援助も行うんだ。

Q えっ? 虐待した人を援助するの?
A そうだよ。虐待の背景には、育児の知識不足による不安や疲労のほか、孤立、経済的な困窮などもある。家族全体の支援が必要な場合が少なくないんだ。

Q 「しつけだ」と言い張る人もいるんでしょ?
A たとえ、しつけのつもりでも、子どもの安全や成長に著しく有害なら、虐待とみなされるよ。ところで、「親権」って聞いたことがあるかな?

Q 親の権利、のこと?
A 親権は、子育てについて他の人から干渉されない権利であるとともに、子どもの人権を守り、しっかりと育てる「親の責務」を含めた総称だ。法律では、不適切な育児をする親に対して、親権を最長で2年間停止できる仕組みもある。

Q じゃあ、児童相談所に任せていれば安心だね。
A ただ、虐待の判断や対応はとても難しい作業だ。全国に約200か所ある児相は虐待だけじゃなく、障害や不登校など年間40万件もの相談に応じていて、人員不足の問題もある。悲劇を防ぐには、身近に困っていそうな家族がいないか、みんなで目を配る必要もあるんだ。
(辻阪光平)

生活保護、塾代減額せず 厚労省が運用ルール見直し

日本経済新聞 2015年8月21日

生活保護費を受給する世帯の高校生が学習塾に通う費用を奨学金やアルバイト代から捻出する場合、生活保護の収入認定から除外して保護費を減額しないよう厚生労働省が10月から運用ルールを見直すことが21日、分かった。経済力の乏しい家庭の子供が進学に不利にならないようにする。
生活保護制度は受給世帯に収入があれば、その分の保護費を減額される仕組みで、高校生の奨学金やアルバイト代も用途によっては収入と認定される。これまで修学旅行の費用やクラブ活動費などは高校生活に必要な費用とみなされ、収入と認定されず、減額対象とならなかった。
今回はこの除外対象に塾費用を加える。具体的には、学習塾や家庭教師の授業料、教材費、交通費などで金額の上限はない。今月6日付で全国の自治体に通知した。
生活保護世帯の高校生の大学進学率は19.2%(2013年3月卒業生)と全体の53.2%と比べ低水準。政府は昨年8月に閣議決定した「子供の貧困対策大綱」で、親から子供へ貧困が連鎖しないよう教育の格差是正を図る方針を掲げた。〔共同〕

ひきこもり対策は早期が肝心! メンタルの治療で改善することも

Mocosuku Woman 2015年8月21日

さまざまな事情から突然自室にこもるようになり、出てこられなくなる「ひきこもり」。社会との接点を失ってしまうため、長引かせると状況は悪化していく一方です。1日も早く抜け出したいところですが、どうしたらいいかわからず途方に暮れている人やその家族も多いでしょう。実は、ひきこもりの原因にも、脳の症状が関わっている可能性があるのです。

ひきこもりは社会との長期の断絶
「不登校」が学生を中心に見られる症状だとすれば、「ひきこもり」はその延長上、大人になってからの症状と言えます。大学を中退後すぐに、あるいは仕事をやめてすぐに、といった具合に、ひきこもりになる時期は人によってまちまちです。かつてはひきこもりは若年層に多いと思われてきましたが、最近は働き盛りの大人が陥ってしまうケースもあります。
ひきこもりの症状は不登校と似ており、職場に通えなくなる、朝起きられなくなる、通勤中に吐き気や頭痛、めまいといった身体的症状が出る……など、心身両面で症状が見られます。ただし、厚生労働省によるひきこもりの定義上は、こういった症状が現れても、職場などに籍があり、休職している状態の人はカウントされません。社会に所属していない状態になってからがひきこもりとして扱われます。
できれば、そうした定義上のひきこもりになる前、まだ社会との接点のある「ひきこもり予備軍」の段階で手を打ちたいところ。ひきこもりとしての期間が長引くほど、そこから回復するのも難しくなっていくからです。

ひきこもりの現状
内閣府が2010年に行った調査によると、「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが家からは出ない」「普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」──に該当する狭義のひきこもりが約24万人、「普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」を含む「準ひきこもり」が約46万人、両方を合わせた広義のひきこもりは、合わせて約70万人近くいるといいます。同年の不登校(小・中・高)の合計が約17万4000人なので、非常に多いと言えます。
ひきこもりになったきっかけは、仕事や就職活動がうまくいかなかったケースが合わせて40%を超え、ついで病気が約24%、学生時代に学校になじめなかった・不登校だったという人が20%前後となっています。
内閣府による別の調査では、ひきこもりには男性が多く、年齢別で分類したときに最も多いのは40代であるという報告もあります。本来働き盛りであるはずの30~40代がその力を発揮できないわけですから、社会にとっても本人にとっても、ひきこもりは非常に不幸な状況だといえるでしょう。

発達障害が関係している可能性
ひきこもりを単なる「甘え」と断じる人もいますが、それでは解決しません。実は、ひきこもりも脳の問題、軽度の発達障害にある可能性があります。特に職場での人間関係が原因の場合は、ちょっとしたミスが原因で出社できなくなってしまうケースは、発達障害によるコミュニケーション不全が影響していることが予想されます。
発達障害かどうかは、脳の状態を調べることでわかります。日常生活に支障がないレベルの発達障害(自閉症スペクトラム障害)、うつや双極性障害の場合は、表面化しにくいため、大人になるまで気づかれないことも多いのです。しかし、そうした問題を抱えている人は、誰もが当たり前のようにしている環境への順応やコミュニケーションでも、精神的に大きなエネルギーを使っている場合があります。それが職場の環境や人間関係に合わせようとして許容範囲を超えて、対応できなくなってしまうことで、ひきこもりにつながる可能性があるのです。
脳の症状であることがはっきりすれば、脳の機能が正常になるよう誘導していく治療の効果が期待できます。投薬と違って副作用もほとんどないため、早めに対処すれば、休職中に治療を終えて、仕事に復帰することも不可能ではありません。

症状が改善しても社会制度の壁がある
同じ脳の機能の問題でも、一度ひきこもりになってしまうと、不登校の場合よりも厄介な問題があります。病気としての治療が難しいだけでなく、現代日本の社会制度が、一度社会でつまずいてひきこもりになった人が復帰するのが難しい仕組みになっているからです。
不登校の場合、年齢が若く脳も成長期にある段階なので、治療による効果も比較的顕著に現れますが、大人になってからの症状であるひきこもりは、治療の効果がどうしても現代れにくくなってしまうのです。
また、学生の場合は、例えば進学する際や転校などによって人間関係をリセットしてしまうことが比較的簡単です。しかし、一度社会に出てしまうと、ドロップアウトした人を救う手段が極端に少なくなります。長い期間社会に所属していないと、せっかく症状自体は治っても、再就職などで社会に復帰することが難しくなってしまいます。
いずれにしても、ひきこもりになってしまった場合は、本人のためにも、家族や周囲のためにも、早期に対策を講じるのが先決です。原因が脳の問題である場合は、治療によって状況が改善することもあるので、まずは検査を受けることをお勧めします。

「子供が欲しくない」という女性は4割も! そんな女子の本音、男性には理解してもらえる?

Laurier(ローリエ) 2015年8月18日

政府が最近発表した2015年度版「少子化社会対策白書」では、第1子を出産する平均年齢が、13年時点で30.4歳と前年より0.1歳上昇し、晩産化がさらに進んでいることを裏付ける結果になりました。晩婚化も進んでおり、女性の平均初婚年齢は、13年で29.3歳だったそうです。25歳のクリスマスケーキになぞらえられていたのも、今は昔。
この白書を受け、内閣府が14年度、20~39歳の男女を対象にした意識調査によると、未婚の男女に恋人が欲しいかどうか質問した結果は、「欲しい」が60.8%、「欲しくない」は37.6%。「欲しくない」と回答した人のうち、女性は39.1%、男性は36.2%でした。

4割の女性の本音「子供は欲しくない」
欲しいと思わない理由(複数回答)は、「恋愛が面倒」が46.2%、「自分の趣味に力を入れたい」が45.1%という数値。これ、額面通りに受け取っていいものでしょうか? 違うよね。みんな、恋愛や結婚が嫌なのではないでしょう。恋愛&結婚至上主義的な価値観を押し付けられたり、そういう周囲に対峙していかなくてはいけない面倒臭さが嫌なだけで、好きな人とご飯を食べたり、愛し合ったりすることは好きなんじゃないかな?
ただ、非常に個人差があるので、一概に括れない問題ではあります。婚活サイト「エキサイト恋愛結婚」の婚活相談室に寄せられた、「子供はあまり欲しくない私を理解してもらえるか……」というご相談が気になりました。ご相談者さんは20歳代の女性。「子供の頃、あまり良い思い出がないので、決して子供嫌いというわけではないけれど、結婚しても子供を欲しいと思えない。男性会員は子供を欲しい人が多いと思うけれど、こんな私を理解してもらえるだろうか」という内容です。

子供はあまり欲しくない私を理解してもらえるか……
レアですが、子供嫌いの男性も確実にいらっしゃいます。でも、この女性は、子供嫌いというわけではなく、友人の子供とは楽しく遊べるとか。子供を持ったら、自分で驚くぐらい変わる可能性もあるかも。私の友人で、デパートの屋上とかで子供が騒いでいると、突き落したくなるぐらい子供が嫌いだったと豪語する男性が、いざ子供ができたらベッタベタ、というケースを知っています。もちろん、この女性は違うかもしれませんが。
なるべく先入観で思い込まないほうがいいのではないでしょうか? もちろん、そんなことを言ったら、子供を産みたくても産めない女性に失礼だから……なんて、長男出産映像を公開した森三中の大島さんへのバッシングみたいなことは全然思いませんよ。自分の気持ちをそうさせている過去の何かが、手離せないほどのトラウマなのかどうか、私にはわかりません。でも、絶対に嫌! というのでなければ可能性は閉ざないほうがいい。
素敵な男性と出会って、誰が何と言おうとこの人との子供を産みたい! という気持ちになるかもしれません。人は往々にして、自分のかつての満たされなかった思いを、後付けでまとめたくなるものではないでしょうか。子供の頃に良い思い出がないことと、子供を産むかとどうかは、はっきり言って別問題です。
もし、自分の心の奥底に仕舞い込んだ本当に望んでいることに、フタをしようとしているのだったらもったいない。時間的・精神的に余裕のある時に、自分の心をノックしてみてほしいです。自分は幸せな子供時代だったと思っていないけれど(本当にそうですか?)、事実は変えられなくても感じ方は変えられますよ。それでも、心のどこかで実は自分の子供を思いっきり愛してあげたいと思っている、というような気持ちはないというのであれば、子供をあまり欲しいと思っていない男性向けにアプローチしていけばいいと思います。
子供が欲しくなくても、もちろん結婚OKでしょう。様々な個人的な理由でそれはあり得ます。ただ、その考えが変化する可能性も自分に与えてあげてほしいと思うのです。
(稲木紫織)

<文科省>妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製

毎日新聞 2015年8月21日

文部科学省は妊娠のしやすさと年齢の関係や、不妊に関する内容を初めて盛り込んだ高校生向け保健教育の副教材を作製した。少子化対策を担当する内閣府と連携して作製した。21日の閣議後会見で有村治子女性活躍担当相が発表した。8月下旬から全国の公・私立高校に配布する。
副教材は心の健康や喫煙・飲酒・薬物乱用、感染症など健康に関する問題について解説や資料が掲載されたもので、題は「健康な生活を送るために」。A4判45ページ中、家族計画や妊娠・出産について4ページを割いた。
22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下することを表すグラフを使い、「女性にとって妊娠に適した時期は20代。40歳を過ぎると妊娠は難しくなる」と解説。また、男性についても「年齢が高くなると精子の数や運動性が下がる」とした。不妊治療が近年増加していることや男女ともに不妊の原因になることなども記述した。教材を使用するかどうかは、各学校の判断に任される。
有村氏は「男女ともに医学的、科学的に正しい知識を得て、安全で健やかな将来設計を考えていただければありがたい」と述べた。【山田泰蔵】

知っておきたい!認可保育園に入れないときの対処法

ラーニングパーク 2015年8月22日

保育園を探す「保活」は、居住エリアによっては難航することもあります。産後、スムーズに復職するためには、保育施設の確保が欠かせません。「認可保育園に入れない」というときには、どんな対処法があるのでしょうか。

自治体独自の認定・認証保育所、認可外保育園をチェック
国が定める基準を満たしているのが認可保育園で、入園に関する手続きは、役所が行っています。その他に、自治体によっては、独自の基準を満たした施設を「認定保育所」「認証保育所」として認定しています。
まずはこうした認定保育所、認証保育所をチェックしたり、認可外(無認可)保育園を探したりしてみましょう。こうした保育施設への申し込みは、各保育施設に行います。
認可保育園以外では、設備や保育士の構成などにばらつきがあるもの。施設の見学の際には、納得できる環境なのかどうか、しっかりとチェックを行いましょう。
自宅の近くだけでなく、少し離れたところまで、候補を広げてみると入れる場合も。職場の近くで探してみるのもいいでしょう。「認可保育園に入れないので、まずは認可外に預けて、空きができ次第、転園する」というかたも、少なくありません。

働いていないママの場合、「先に就職活動を進めておく」という方法も
多くの自治体では、認可保育園の入所希望者に対して、ポイント制で入所の必要性をランク付けしています。一般的に、求職中の人よりも在職中の人、パートタイムよりフルタイム勤務のほうがランクは高くなるようです。
現在働いていないかたの場合、認可保育園に申請する前に、就職活動をして内定証明書をもらっておく、内職の仕事を始めておくなどすると、入園に有利になると考えられます。企業によっては、託児サービス付きの仕事もあるので、就職活動の際に調べてみましょう。
待機児童が多いエリアにお住まいの場合、保育施設に余裕があるエリアへ引っ越しを検討するケースもあるようです。また、自治体によっては資格や経験のあるかたが自宅でお子さんを保育してくれる保育ママ制度(家庭保育事業)を実施していることもあります。保育園に入れないというときには、チェックしてみてはいかがでしょうか。

タメ口で人間関係はうまくいくのか?

Mocosuku Woman 2015年8月21日

「今、どこに住んでんの?」「え? 引っ越した?」
お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが、こんなタメ口で質問してくる女性記者に困惑したといいます。
「距離感が不思議な人」と又吉さんは彼女を表現していますが、確かに距離の感じ方は人によって様々。家族や友達など距離が近くても、敬語の使用が当たり前の人もいれば、初対面や目上の人など距離が遠いはずの人に、堂々とタメ口を使う人もいます。

職場や公の場で、一歩間違うと厄介なことになりかねないタメ口。それは突然やってきます。ドキッとしたときは、すでに相当な心理的なストレスになっていることも。
日ごろから心を落ち着けて、タメ口を使うときも使われる時も、うまくお付き合いする方法ってないのでしょうか?

家族も職場もタメ口だったら仲良くなれる?
そもそもタメ口の「タメ」とは、「対等」「同じ」を意味する俗語。
つまりタメ口は「友達口調」のことですが、だとすると、友達でもない人にタメ口を使われると不快に感じるのも仕方がないことでしょう。
ところが、そんなタメ口を積極的に使っていこうという運動をしている団体があります。それが、2010年に北海道・札幌で発足した「日本タメぐち協会」。
さまざまな職種や年齢の人が集まり、初対面でも必ず「タメ口」で話し、タメ口で話されて怒ったら罰金というイベント「タメぐち交流会」を定期的に開催しています。
協会では、大人になると「知り合い」ばかりが増え、「友達」があまり増えない大きな原因のひとつは敬語にあるとしていて、タメ口を使うことで、年齢や地位を越えて「横のつながり」ができやすくなるとしています。
スタンスとしては冗談のような、気軽なアプローチを見せていますが、意外に会社などのフォーマルな関係で気疲れした人たちの息抜きの場や受け皿として、話題になっていきそうです。
参加者の評判も良いといい、現在は東京にも支部を開設。忙しく立ち回ることが多くなる現代、いかにTPOを踏まえて会話を楽しむか? 人間社会で大事な要素ではありますが、もしこの協会が、そうしたこととは別にタメ口の可能性や、癒しのニーズをあらためて捉えようとする試みであるならば、ひときわユニークな存在であるかもしれません。

注目すべき心理学的テクニックも?
タメ口のメリットをフル活用しているのが、人気タレントのローラさん(25)。
「敬語が苦手」を公言し、大御所の黒柳徹子さん(82)にもタメ口を貫き通す徹底ぶりです。
でも、さすがに私たちがローラさんほどの“タメ口エキスパート”になるのは難しそうです。それが彼女の魅力と評価される場合がある反面、そうした判断が私たちに適さない場合があるのも事実。
そこで、あくまで時と場合によりますが、フォーマル過ぎない場で、よりコミュニケーションを楽しみたいとき、一般の女性にも使える方法に「タメ口と敬語を混ぜる」という会話の方法があります。
この方法は心理学としては、通俗的な解釈になりますが、いわばダブルスタンダードな、矛盾する二つのメッセージを、あえて同時に相手に伝えるテクニックともいえるでしょう。たとえば「楽しいな~!」と言いながらあくびをするといったことがあります。
基本的には敬語で話しながら、タメ口を折り込むことで、相手に「あれっ、どういう意味?」という動揺を与え、心に強い印象を残す効果です。
いわゆる流行りの「ツンデレ」に魅力を感じるのも、ここで説明したようないわゆるダブルスタンダード効果があるといえるでしょう。

もし、タメ口で複雑な気持ちになったら
一方、現実の社会ではやはり、いきなりのタメ口が快く思われないことが多いのは事実。基本的には、会社では会社の話し方・マナーがあり、プライベートで友達と接するときとは言葉づかいは違います。ある環境での適応に習熟することも大切なことではあります。
ある調査では、半数以上の人が「初対面の人にタメ口を使われるのは不快」と答えていて、男性より女性のほうがその傾向が強いのです。
ではタメ口に不快を感じたとき、どう対処すればいいのでしょう。すぐにその場を離れられないこともあるでしょう。
ひとつの方法として、心理学の巨人・アドラーが提唱する「課題の分離」という考え方があります。
例えば、職場の新人にタメ口で話されてムッとしたとき――
不快に感じているのは、相手ではなく自分自身である。なので、これは相手の問題ではなく、「自分自身の課題である」と認識して解決する方法です。
「この新人は、私と対等な関係が「よい関係」と思っているのかもしれない」
「私はそうは思わないが、彼が思っているなら仕方がない」
このように、ひとつの「気づき」としてとらえ、自分の感じ方を変えることができれば、不快に思うことも少なくなる可能性があります。
タメ口を不愉快に思ったり、びっくりしたときなど、一呼吸置いて思い出してみてください。その気づきは、自分の対人関係をもっと寛容なものにするチャンスなのかもしれません。
もちろん、今回紹介した例は、普段からマナーやTPOに合わせた言葉づかいができてこそ、意味があるものです。タメ口を楽しむためには、まず共同体の作法を知り、同時に習熟していくことも肝要でしょう。

夫が「独身時代」に蓄えた500万円ーー結婚すると「夫婦のもの」になってしまうの?

弁護士ドットコム 8月21日

新居を購入し、新しい生活を始めようとしたある家庭で、とんだ修羅場が繰り広げられたーー。「嫁が俺の個人資産を見つけて泣き出してしまった」。インターネット上の掲示板にそう書き込んだ投稿主によれば、妻に隠していた総額3500万円の資産が発覚したのだという。
独身時代の給料からの貯金が約500万円、さらに相続した金が約3000万円あるという。500万円は小遣い用で、3000万円は老後、1人で生きていくことになったときのための資金なのだとか。これらの金については、「知る必要がないから」という理由で、妻に話していなかった。
しかし、先日、実家経由で、金の存在を知った妻は「その金があったらもっといい家が建てられた」「諦めたあれこれを諦めなくてよかった」「ローンに苦しまなくてよかったのに」と言って、号泣したそうだ。そして「今からでも全部よこせ」と言い始めたそうだ。
今回のケースで、投稿者は、結婚前の貯金や相続した金を、新居購入の資金として出す必要があるのだろうか? 妻に内緒で、自分のためだけに使ってはいけないのだろうか? 萱垣建弁護士に聞いた。

結婚前の財産は誰のもの?
「この問題については、法律的観点からの回答は簡単です。日本の法律では、婚姻前から夫がもっていた財産と、結婚前・結婚後を問わず相続した財産は、夫の固有の財産であり、夫が自分だけのために使うことができます。妻に苦情を言われる根拠はありません。
また、仮に離婚したとしても、財産分与として妻にお金を渡す必要はなく、離婚後も夫の固有の財産として、すべて所持することができます」
ただ、萱垣弁護士は、法律観点ではない別の側面からも考える必要があると指摘した。
「夫婦は、お互いに協力して生活していくつもりで結婚したのですから、この問題は、法律的に割り切って処理するだけでは、済まないと思います。
夫が隠し事をしていれば、妻は不信感を抱くでしょう。また、自分のお金だからといって、自分のためだけにしか使わないという態度では、妻が『私のことを全く考えていない、気遣ってくれていない』と考えかねません。今後の夫婦関係がぎくしゃくすることは、目に見えています」
では仮に、妻が個人資産を隠されていたことを理由に「離婚したい」と言ってきたら、どうすればよいのだろうか?
「投稿主の方が、離婚してもやむを得ないとお考えでしたら、法的な根拠をもとに『自分の財産なのだから問題ない』と主張すれば良いです。ですが、もし、今後もうまく夫婦関係を続けていきたいとのことでしたら、妻に謝って、これからのお金の使い方を二人で考えるのが一番良いのではないでしょうか」