「命は美しい」、子どもの自殺・いじめ防げ…SOSダイヤル再度周知

リセマム 2015年8月31日

文部科学省は8月末、「24時間子供SOSダイヤル」やそのほかの悩み相談ダイヤルについて改めて周知を行った。「24時間子供SOSダイヤル」の番号は「0570-0-78310(なやみ言おう)」。保護者や地域の大人が先導を切り、子どもたちへの浸透を図りたい。
内閣府が発表した「平成27年度自殺白書」によると、18歳以下の自殺者数がもっとも多い日は夏休み明けの9月1日。特に10代前半の子どもによる自殺は遺書や予兆がなく、大人が子どもの変化に注意を払い、悩みを打ち明けやすい環境を作る必要があるという。
文科省によれば、2月に発覚した川崎市中学1年生殺害事件においては、一部の子どもが状況に気がついていたにも関わらず、大人には伝わっていなかった。そのため、丹羽秀樹文部科学副大臣を主査とする「川崎市における中学1年生殺人事件に関するタスクフォース」は、「川崎市における事件の検証を踏まえた当面の対応方策」を平成27年3月31日に取りまとめ、子どものSOSを受け止めるダイヤルについて周知することを決定した。
「24時間子供SOSダイヤル」の周知を図るポスターは、同取りまとめの「川崎市における事件の検証を踏まえた当面の対応方策」を受けて作成されたもの。ポスターには、「命は美しい」を発表した乃木坂46メンバーの西野七瀬が選ばれている。ダイヤルを周知するポスターは全国の約3万7,000校に配布され、学校内および若者が集まる学校周辺の遊技場等に掲示することとされている。
「24時間子供SOSダイヤル」は、いじめ問題やそのほかの子どものSOS全般に悩む子どもや保護者などが、24時間いつでも相談できるよう設けられたダイヤル。夜間・休日を含め、子どもたちがいつでも相談できるよう、全都道府県および指定都市教育委員会で実施されている。
文科省以外にも、各省は子どもの悩みを受け付ける相談窓口を開設している。ダイヤルは、「子どもの人権110番(法務局・地方法務局)」や、児童虐待の可能性がある場合に本人や家族、地域の者が相談できる児童相談所全国共通ダイヤル「189番」など。それぞれポスターで詳細を確認できるほか、文科省Webサイト「いじめ問題を含む子供のSOSに対する文部科学省の取組」にも掲載されている。
インターネット上では、学校に行きたくない児童・学生に向けて鎌倉市図書館が投げかけたあたたかい一言が話題だ。子どもの変化に配慮するのはもちろんのこと、子どもたちが気軽に相談できる窓口を周知し、自らの目の届かない範囲にも多くのセーフティネットを用意することも大人や地域の役割のひとつではないだろうか。

子ども応援、夢と希望の平成28年度「児童福祉週間」標語募集

リセマム 2015年8月31日

厚生労働省は、8月28日、平成28年度の「児童福祉週間」(平成28年5月5日~11日)の象徴となる標語を9月1日より募集すると発表した。元気で頑張る子どもたちを応援する標語や、子どもたちからの未来へのメッセージとなる標語を公募する。
厚生労働省では、すべての子どもが個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会を目指して、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定め、子どもの健やかな成長を国民全体で考える取組みを全国各地で行っている。平成28年は70回という節目にあたる年だという。
今回の標語募集では、平成28年度の「児童福祉週間」の象徴となるような夢や希望にあふれる標語を子どもから大人まで広く募集している。募集期間は、9月1日~10月20日まで。最優秀作品は全国各地で行う啓発活動などで利用される。
応募は、はがき、封書、FAXまたインターネットにて受け付ける。応募作品の中から、入選作品と最優秀作品1点を選定し、平成28年1月頃に厚生労働省および児童育成協会のホームページにて発表するという。なお、最優秀作品1点については、児童福祉週間の中央行事「こいのぼり掲揚式」において、受賞者に賞状、賞品および記念品を贈呈する。

平成28年度「児童福祉週間」標語募集
募集期間:9月1日(火)~10月20日(火)
対象:誰でも応募可能
応募方法:はがき、封書、FAX、インターネットにて応募

第3子以降の保育料無償化を拡大 来年度から段階的に 政府検討

産経新聞 2015年8月31日

政府は子供が3人以上いる多子世帯支援の一環として、第3子以降の保育料無償化対象を拡大する方向で検討に入った。子育て世代の経済的な負担を軽くして少子化に歯止めをかける狙いがある。年末の平成28年度予算編成で、無償化拡充の裏付けとなる財源確保にメドがつけば、28年4月以降、段階的に対象を広げる方針だ。
現在、幼稚園の場合は第1子が小学3年生以下であれば、幼稚園に通う3歳以上の第2子と第3子のうち第3子以降の保育料が無料になる。保育園では第1子が小学校入学前の場合に限り、保育料は第1子が全額で第2子は半額を払い、第3子以降が無料となる。
厚生労働省によると、保育園児は全国で240万~250万人。うち第3子以降で保育料が無料の園児は、公立、私立合わせて約4万4500人(25年度時点)に上る。
ただ、幼稚園では第1子が小学4年以上になったり、保育園では第1子が小学校に入学したりすれば、第3子以降は無料ではなくなるという課題がある。
このため、政府内では、所得に応じて5~8段階に区分されている保育料のうち、まずは市町村民税が非課税の低所得者世帯を対象に、幼稚園は「第1子が小学3年以下」、保育園は「第1子が小学校入学前まで」という範囲外でも、第3子以降の無償化を継続する案が検討されている。
一方、第1子の年齢基準について、保育園で「第1子が小学3年以下」に引き上げることで、保育料が無料になる第3子以降を増やす案も浮上している。ただ、世帯の所得水準に応じて対象を段階的に引き上げる方が少ない財源で済み、地方自治体のシステム改修の手間もかからないという。
政府は多子世帯の支援に力を入れており、第3子以降の保育料無償化に関しては、子育て支援策を議論する政府の有識者会議が21日、「対象拡大に向けて財源を確保しつつ、取り組むべきだ」と提言していた。

見た目でジャッジされている!? 自分のからだを評価しよう

ITmedia ビジネスオンライン 2015年8月31日

あなたが思う仕事ができそうな人は、どのようなイメージですか? 血色が良く、からだも引き締まり、背筋がピンと伸びていて、スーツをかっこよく着こなす……そんなイメージを持たれるのではないでしょうか。
では、鏡に映ったあなたの姿は、いかがですか? 「非言語コミュニケーションが相手に与える印象の割合は55%に上る」というメラビアンの法則が示すように、ビジネスパーソンにとって見た目は重要です。
例えば、あなたがどんなに優秀な企画力・プレゼン力を持っていたとしても、言葉を発する前から見た目でジャッジされる部分は意外と大きいのです。スタート時に見た目で出遅れてしまっては、とてももったいないことです。
ハイクラス・ビジネスマンが“からだ”にこだわるのは、内面だけではなく、この外見が与える印象の重要性を認識しているからなのです。
一般的に、人は自分自身に注意を向けたとき、自分の行動が正しさの基準と比較して適切であるかどうかをチェックします。その結果が自己評価の基準に達していない場合、理想と現実のギャップを埋めて、理想の自分になるための行動を始めると言われています。
あなたは毎日鏡を見ていますか? 鏡は、現在の状況を客観的にジャッジするのに最適なツールの1つです。
多くの女性は1日に何度も鏡を見ますが、男性は比較的その機会が少ないかと思います。数分でも良いので全身鏡を見て、自分のからだを評価してみてください。
ここでのポイントは、顔だけではなく、全身が映る鏡で見ること。戦うためのからだづくりは、鏡に映った自分を客観的に知ることから始まります。

5分でチェック!
全身が映る鏡の前に立ち、前・後・横、全ての角度から自分の姿をじっくり眺めてセルフチェックしましょう。

見逃さないで! からだの「お疲れサイン」
「体力が落ちた」 「休養をとっても疲れが取れない」 「なんとなく体調がすぐれない……」
あなたは、このようなからだのお疲れサインを感じていませんか? ある企業が30~50代の男性ビジネスパーソン約1000人を対象に行ったアンケート結果によると、8割以上の人が、からだの「お疲れサイン」を感じていました。
しかし、からだの不調は病気やケガなど目で見える症状があらわれないと、意識しづらいもの。また、なんとなく違和感を覚えていても仕事を優先してしまいがちで、特に、働きざかりの年代はその傾向が強くみられます。
よく、「週末や長期休暇に入ると、途端に風邪をひいてしまう」という話を聞きます。これは、ギリギリまで無理した結果にあらわれる、“からだのSOS”の1つ。そして、この最初のサインを無視し続けると、大変なことになってしまいます。
ある人は、体調不良を感じつつも仕事が忙しくて休まずに無理していました。その結果、腹膜炎を起こして緊急入院となったうえ、医師から「もう少し病院に来るのが遅かったら命の危険もあった」と言われたそうです。そのときになってようやく、健康の大切さを痛感したとおっしゃっていました。
このように、目先のことだけを見ていては、その先に潜むリスクに対応しにくくなってしまいます。気付いたときには、その何倍も問題が大きくなり、時間もお金も膨大にかかるといった状況にもなりかねません。気力と根性で乗り切れるのは若いころまで。いつまでもその無理が効くわけではありません。
手遅れになる前に、自分のからだのお疲れサインをしっかり受け止め、早めの対策を行いましょう。
次のページで、日頃のあなたの「お疲れ度」を、チェックしてみましょう。

あなたは大丈夫? お疲れ度チェック
以下のテストは、あなたのお疲れ度を「自覚症状」と「仕事状況」の両面から判定するものです。該当するものに○(まる)をつけ合計点数を計算します。
判定結果の点数が2~7点の人は、疲労が蓄積されている可能性があるので要注意です。手遅れになる前に、からだマネジメントを始めましょう。