高校生と保護者に聞いた!将来就きたい&就いてほしい職業とは

リクナビ進学 2016年9月7日

キミは、将来なりたい職業はある?
高校2年生1887人にアンケートをとったところ、将来なりたい職業が「ある」と答えた人は、全体の56%と過半数を占める結果となった。半分以上の高校生が、すでに就きたい職業がイメージできているということ。
この割合、キミは高いと思う?低いと思う?
さらに、男女に分けてみてみると、女子で「ある」と答えた人は64%、男子は48%が「ある」と答えた。女子のほうが、将来就きたい職業が明確に決まっているよう。
では、具体的にどんな職業に就きたいのだろう。
いつの時代も「手に職」系の仕事は人気!?

【高校生全体】就きたい職業ランキング20
1位 教師 8.6%
2位 公務員(国家・地方、警察・消防・自衛隊) 8.3%
3位 看護師 7.3%
4位 製造業(自動車・造船など)  6.5%
5位 保育士・幼稚園教諭・幼児保育関連 5.9%
6位 建築士・建築関連 4.3%
7位 薬剤師 3.3%
7位 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・リハビリ 3.3%
7位 俳優・アイドル・ミュージシャン・声優・芸能関連 3.3%
10位 美容師・理容師・ヘアメイクアーティスト・エステティシャン・美容関連 3.2%
11位 管理栄養士・栄養士 2.6%
12位 調理師・シェフ・パティシエ・フード関連 2.5%
12位 技術者・研究者 2.5%
14位 会社員 2.3%
15位 社会福祉士・介護福祉士・福祉関連 2.1%
15位 空港職員・航空関連 2.1%
15位 エンジニア・プログラマー・IT関連 2.1%
18位 ファッションデザイナー・スタイリスト・アパレル 2.0%
19位 診療放射線技師・臨床検査技師 1.9%
19位 画家・イラストレーター・アニメーター・CGデザイナー・芸術・ゲーム関連 1.9%
19位 トリマー・動物関連 1.9%
※992人が回答
今回1位にランキングしたのは、教師! 教師の労働過多など、マイナス面が多くメディアに取り上げられている昨今、意外な気もするが、どんな理由かみてみると

○小さい子が好きで、勉強を教えることも好きだから [三重県/女子]
○多くの子どもたちの夢をかなえる手助けをしたい [兵庫県/男子]
○中学校のころの先生が良い人だった、小さい子が好きだから [兵庫県/女子]

「子どもが好き」や、「夢の手助けをしたい」、「ずっとあこがれていた」など、夢があふれる前向きな意見が多かった。
次は、男女別にみてみよう。
【男子】就きたい職業ランキング10
1位 公務員(国家・地方、警察・消防・自衛官) 15.5%
2位 教師 11.3%
2位 製造業(自動車・造船など)  11.3%
4位 建築士・建築関連 9.3%
5位 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・リハビリ 4.4%
5位 エンジニア・プログラマー・IT関連 4.4%
7位 技術者・研究者 3.9%
8位 画家・イラストレーター・アニメーター・CGデザイナー・芸術・ゲーム関連 3.2%
9位 調理師・シェフ・パティシエ・フード関連 2.7%
10位 薬剤師 2.0%
10位 美容師・理容師・ヘアメイクアーティスト・エステティシャン・美容関連 2.0%
10位 会社員 2.0%
※407人が回答
具体的な意見としては、1位の公務員は「安定しているから」というコメントも多かったが

○震災を経て人の命を助ける職業に就きたいと思ったから [宮城県/男子/就職]
○安定していて、社会の役に立てる [宮城県/男子/その他]

など、自分たちの育った町や地域を「活性化したい」、「役に立ちたい!」などの意欲的な意見が目立った。
【女子】就きたい職業ランキング10
1位 看護師 11.5%
2位 保育士・幼稚園教諭・幼児保育関連 9.6%
3位 教師 6.7%
4位 俳優・アイドル・ミュージシャン・声優・芸能関連 4.6%
5位 薬剤師 4.4%
5位 管理栄養士・栄養士 4.4%
7位 美容師・理容師・ヘアメイクアーティスト・エステティシャン・美容関連 4.2%
8位 公務員(国家・地方、警察・消防・自衛隊) 3.2%
8位 空港職員・航空関連 3.2%
8位 ファッションデザイナー・スタイリスト・アパレル 3.2%
※565人が回答
女子の意見としては、1位の看護師や2位、3位、5位の資格を必要とする仕事については

○結婚後も復帰しやすいので [北海道/女子/大学]
○年をとっても働けるから [群馬県/女子/大学]
○国家資格なので結婚・出産後も働けるし、働き口が常に安定してあるから [北海道/女子/大学]

など、結婚後や将来を見すえて計画的に考えている人が多いという印象だ。
男女の違いでは、男性は ロボットや機械を扱う製造業(自動車・造船など) が2位と人気で、女子は、俳優・アイドル・ミュージシャン・声優・芸能関連が4位と票を集めた。

保護者は将来を見すえてのアドバイス!

続いて、保護者の意見を聞いてみた。「子どもに将来就いてほしい職業はあるか」と尋ねたところ保護者の15%が「ある」と回答。
75%が「子どもが希望する職業なら何でもよい」と答えた。
どんな職業でも自分がなりたいと思う職業があるのなら応援するというスタンスの保護者が多いようだ。

【保護者】就いてほしい職業ランキング5
1位 公務員 27.4%
2位 看護師 12.7%
3位 医療関連全般 9.4%
4位 教師 8.5%
5位 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・リハビリ 5.2%
※212人が回答
「ある」と回答した保護者に、就いてほしい職業を具体的に聞いてみると、やはり公務員(国家・地方、警察・消防・自衛官)が不動の人気となった。
また、「看護師」「医療事務・医療関連」「教師」「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・リハビリ」など雇用が安定した職業や医療系の職種は根強い人気が続いている。
女子高生の子どもを持つ保護者の意見は、本人たち同様、

○女性の結婚後でも就職に困らない職種だから [宮城県/母親/女子]
○結婚してからも続けやすそう [北海道/母親/女子]

という意見が多かった。
将来なりたい職業が具体的に決まっている人たちの意見を聞くと、職業や働き方について、保護者と意見が合致していることが多いという印象だ。
キミは将来、どんな職業に就きたい?
今なりたい職業が必ずしも、将来のキミの姿とは限らない。難しく考えず、気になる職業を調べてみると意外と発見が多いかも!?

出典元:リクルート進学総研
第7回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」2015年調べ
回答数:高校生1887人、保護者1584人

●なりたい職業を探す
◆自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える【高校教諭】
◆専門教科を教えるとともに心のケアも【中学校教諭】
◆国の施策に基づいて社会全体に貢献【国家公務員】
◆自分たちの町のために働きたい!【地方公務員】
◆患者さんを心身共に支えたい【看護師】
◆航空機の整備・点検・確認を行う【航空整備士】

9月は受験うつが急増しやすい? 日本メンタル研究センターの調査報告

エコノミックニュース 2016年9月7日

日本メンタルヘルス研究センターは受験生専門の心療内科、本郷赤門前クリニックと共同で都内の受験生(高校3年生)を対象に受験うつに関する調査を行った。1年間を通してのメンタル面の推移(受験うつ評価尺度)を調べたところ、新学期の始まる9月に受験うつを発症しやすいことが明らかになった。受験うつ評価尺度でのうつの度合いは入学試験が行われる1月と2月に最大となるが、前月からの増加量に関しては9月がトップとなった。59%の受験生が「夏休みの生活リズムの乱れ」が認められたほか53%の割合で「新学期への不適応」が、35%の割合で「成績不振のストレス」が、29%の割合で「親や先生への反発」が認められた。
受験うつは強度のストレスを継続的に受け続けることで脳の機能が正常に働かなくなった状態。未成年者はストレス耐性が大人に比べて低く、人生の局面である受験の時期には誰もが高ストレス状態下にあることからうつ状態を発現しやすい。新学期が始まる9月には生活リズムや学校生活の適応、受験勉強の進捗度合からの焦りなどから特にストレスを感じやすく受験うつ指数が上昇するとみられる。これにより、9月に増加が予想される症状としては「イライラして周りにあたる、成績の著しい低下、登校時に頭痛や吐き気などの拒絶反応が起こる、勉強に対して無気力になる」などの症状や自信喪失や自己肥大、他責や自責が認められる。
厚生労働省の調査によれば、うつ病含む気分障害の患者数は近年増加傾向にありに、2002年には71.1万人だったのが05年には92.4万人、08年には104.1万人と著しく増加しているとのこと。受験うつ病は、風邪などと違い一度発症すると休養だけでは治らないことも多く、重篤化を避けるためには薬物療法、認知行動療法、対人関係療法などの適切な精神療法を施す必要があるとのこと。ストレスによる症状が目立つ場合にはこれを本人に自覚してもらい、できる範囲で除去しながら受験うつを予防することがまず大切になってくるが、もし受験鬱が疑われる場合には精神科や心療内科への早期受診が望まれる。(編集担当:久保田雄城)

10月から「106万円の壁」が出現 サラリーマンの妻はココに注意

マネーの達人 2016年9月7日

今、パートで働いている人には、主に
「103万円の壁」と「130万円の壁」
があります。

「103万円の壁」と「130万円の壁」とは
「103万円の壁」とは妻の収入が103万円を超えると、夫が配偶者控除が使えなくなる壁。
「130万円の壁」とは、夫がサラリーマンだと、妻はパートをしても129万9999円までは夫の扶養に入れるのに、130万円になったとたんに夫の扶養から外れて、国民年金や国民健康(40歳以上は介護保険料も付加)の保険料約23万円を自分で支払わなくてはならなくなる社会保険料の壁。

来月(10月)から「106万円の壁」が出現
10月からパートの働き方に「106万円の壁」が出現
そして10月から、「103万円の壁」と「130万円の壁の2つ壁の間に新しくできるのが、「106万円の壁」。
従業員501人以上の企業で働くパートは、
1. 勤務時間週20時間以上
2. 年収106万円以上(賃金が月に8万8000円以上)
3. 1年以上勤務
以上の条件で、会社の健康保険、厚生年金に加入しなくてはならないというものです。ただし、学生の場合には、条件は合致していても除外されます。
この年収106万円の中には、ボーナスなどの賞与や臨時で支払われる賃金、時間外労働、休日出勤の及び深夜手当、交通費、家族手当、皆勤手当などは含まれません。

手取りが減るのは痛い
負担が増える人、減る人。
今回の改正で、社会保険料の負担が増える人、減る人が出てくることが予想されます。

サラリーマンの妻で年収130万円未満の場合
夫の扶養に入れるので国民年金や国民連行保険の社会保険料を払わなくてもよかったのですが、10月からは条件に該当する人は、106万円になると会社の社会保険に加入して厚生年金、健康保険の保険料を支払うことになります。

サラリーマンの妻で月10万円の収入の場合
これまでは社会保険料負担は無かったのですが、10月からは40歳以上だと月約1万4000円を支払わなくてはなりません。
つまり、サラリーマンの妻で年収130万円以下の人は、負担が増えるということです。

自営業者の妻やシングルマザーの場合
これらの方々は、今まで、自分で国民健康保険や国民年金を年間約23万円支払っていましたが、これが会社の厚生年金、健康保険になると、労使折半なので月約1万4000円の支払いでよくなります。年間にすると約17万円の支払いで、今より6万円ほど支払額が減るということ。

メリットとデメリット
サラリーマンの妻も自営業者の妻も、国民年金から厚生年金になると、将来もらえる年金の額は少し増えます。
また、遺族年金、障害年金の保障も厚くなります。さらに、健康保険なら、病気になって休んでいる間は給料の3分の2の傷病手当金が支給されるといったメリットもあります。
自営業者の妻は、保険料が減って保障が厚くなるのですから、よいことばかり。ただ、サラリーマンの妻の場合には、家計が苦しくて働きに出ているという人もいることでしょう。そうした人の中には、月々約1万4000円も手取りが減るのは痛いという人もいることでしょう。

将来は、かなりのパートに「106万円の壁」が。
10月からスタートするこの制度は、当面は501人以上の企業が対象ですが、このハードルは徐々に下がってくることが予想されます。また、月の収入や、労働時間のハードルも、徐々に下げられてくるかもしれません。
厚生労働省の資料を見ると、今回の制度で社会保険に加入するパートは
・ 月収8万8000円以上だと約25万人と推計
・ 月収5万8000円以上にさげると約220万人に増える
・ 週20時間以上勤務というハードルを取り去ると、約1200万人
になるとのことです。

なぜ、ここまでパートを大量に社会保障に加入させようとするのか
月の収入や、労働時間のハードルを下げていけば、かなりのパートが「106万円の壁」に直面することになります。
なぜ、ここまでパートを大量に社会保障に加入させようとするのかといえば、公的年金の支え手を少しでも増やしたいからではないかと推測されます。
高齢化社会で公的年金の支え手が減っているので、主婦にもしっかり支えてもらおうということなのです。

配偶者控除の廃止も気になる
サラリーマンの妻にとっては、もうひとつ気にかかること
それは最初に書いた「103万円の壁」にあたりますが、配偶者控除の廃止が検討されていることです。

妻の収入が103万円未満の場合
夫は配偶者控除を使って自分の納める税金の額を減らすことができます。たとえば、所得税率が10%、住民税率10%の夫なら、年間で7万1000円も税金が減ります。また、普通のサラリーマン家庭なら、103万円を超えても、妻の合計所得金額が141万円未満なら段階的に配偶者特別控除が使えます。

「106万円の壁」が適用された場合
もし、この「103万円の壁」が無くなり、新たにできる「106万円の壁」が適用されると、サラリーマンの専業主婦で条件に合う方のご家庭では、配偶者控除が無くなり、社会保険料を負担するぶんダブルで負担が増え、年間約24万円の負担増となります。
企業にとっても、パートの保険料を会社が半分負担するというのは厳しいかもしれません。そうなると、今度は「106万円の壁は越えない」という働き方が出て来る可能性があります。(執筆者:荻原 博子)