給付型奨学金は創設されるけれど…これで十分?

ベネッセ 教育情報サイト 2017年2月1日
2月に入り、大学などの入試が本格化しています。受験生には合格を目指してがんばってほしいものですが、保護者にとって今から頭が痛いのは、合格後の進学費用でしょう。いま国会で審議されている2017(平成29)年度予算案には、給付型奨学金の創設や、無利子奨学金の拡充が盛り込まれているのですが、これで負担は軽くなるのでしょうか。

各学年2万人に月2~4万円
日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金は、卒業後に返還する「貸与型」が原則でした。それが昨夏の参院選で、選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受け、与野党がこぞって給付型奨学金の創設を公約しました。選挙後に安倍首相は、2018(平成30)年度からの本格実施と17(同29)年度の一部先行実施を表明。文部科学省や与党内で調整の結果、年末ぎりぎりになって具体的な内容が決まりました。
まず対象者は、住民税非課税世帯の生徒です。ただし全員が給付を受けられるわけではなく、各学年で約2万人に限られます。しかも全員を学校推薦とし、高い学習成績を収めているか、教科以外の学校活動等で大変優れた成果を収めている者から、まず各校に1人の推薦枠を割り振ったうえで、残りを各校の申請数に応じて振り分けます。
給付月額は、国公立の自宅生で2万円、国公立の自宅外生と私立の自宅生で3万円、私立の自宅外生で4万円です。ただし2017(平成29)年度は、私立自宅外生約2,200人と、児童養護施設退所者など社会的養護を必要とする約600人を対象とします。
もちろん、貸与型奨学金との併用もできます。無利子奨学金は、基準を満たす希望者全員に貸与できるよう人員を51万9,000人(前年度比4万4,000人増)とした他、卒業後の所得に応じて返還額も変動する「新たな所得連動返還型奨学金制度」も導入されます。

3万人は学校推薦から漏れる
本格実施になっても、非課税世帯の全員が対象になるわけではありません。2015(平成27)年度は、4,729校から非課税世帯の4万9,157人の奨学金の予約採用がありました。つまり、2万人が給付を受けられても、3万人が学校推薦から漏れることになります。文科省のシミュレーションによると、たとえば1校で30人の申し込みがあっても、割り振られる枠は10人だけ。申請者が多い学校ほど、校内の選考が厳しくなるわけです。
しかも、給付額で授業料(平均で国立大学53万5,800円、公立大学53万7,857円、私立大学86万4,384円)が全額賄えるわけではありません。他に学習費や生活費もかさみますし、私学なら毎年、施設整備費なども求められます。依然として貸与奨学金やアルバイトが必要です。
今回の給付型奨学金は、「進学を断念せざるを得ない者の進学を後押しする制度」だとされています。しかし各学年2万人という対象者や、2~4万円という給付月額は、予算とのにらみ合いで決められた側面も否定できません。しかも4学年分の本格実施に必要な毎年200億円を超える予算も、財源確保のめどは立っていません。
何より住民税が課税される世帯に、恩恵が及ぶ見通しは当面ありません。給付型奨学金ができたこと自体は画期的ですが、それだけで済むものではないでしょう。大学進学が個人だけでなく「社会的便益をもたらす」(文科省検討チーム)というのなら、高騰する授業料自体を下げたりするなど、さらなる支援策が求められます。

叱るより「あきらめる」方がラク!?理解不能な男の子の行動。

PHPファミリー 2017年2月1日

「男の子はこういうもの」と考えるところからスタート
「いつも子どものあとを追いかけ回しているのでヘトヘトです」
「毎日、ガミガミ叱ってばかりで、本当に疲れます」
男の子を持つママからしばしば聞かれる言葉です。それだけではありません。
「担当したクラスに男の子の割合が多いと、正直、『これは大変だな』と思ってしまいます」
保育士の方からも、こうした本音を時折耳にします。
子どもと触れ合うのが仕事の保育士ですらこうなのですから、初めての子どもが男の子、あるいは、一人目の子どもが女の子で二番目に生まれた子どもが男の子といったママの場合、「もう大変」と感じるのは当然かもしれません。
しかし、男の子の特徴を把握しておけば、いくらか気分が楽になります。男の子を力強い子に育てるには、ママの「許容力」が大切で、
「男の子はこういうもの」
と達観できるようになれば、小言が減り笑顔が増えていくからです。
では、男の子にはどんな特徴があるのか、あらためて整理しておきましょう。

【男の子の8つの特徴】
・動くことが好き、動くものに興味を示す
・荒っぽいこと、危険なこと、冒険的なことをしたがる
・触さわって確かめたいと思えば触り、踏みたいと思えば踏んづける
・強いものに憧がれ、ヒーローになりたがる
・ふざけること、品のないことが大好き
・大事なとき、緊張しているときに限ってふざける
・一人で遊ぶことが苦にならず、好きなことに没頭できる
・空想好きで夢の世界に憧れる傾向が強い

もちろん、男の子の中にもおとなしい性格の子どももいますが、考えるより先に体が動いてしまう、「したい」と思ったら後先を考えずに行動する、ふざけたり汚い言葉を発したりするのを好むのが男の子です。
保育士向けの学習指導要領にあたる「保育所保育指針」(厚生労働省)には、「子どもの気持ちを受容し……」という一節がありますが、その指針どおり、「男の子はこういうもの」とあきらめ、すべてを受け入れるところから始めましょう。
「あきらめる」という姿勢は、とかくネガティブにとらえがちですが、ありのままの姿を受容し許容するポジティブな考え方でもあります。
あきらめてしまえば、気持ちがかなり楽になります。やんちゃに映る行為や奇妙に見える行動も許せるようになります。
また、この「保育所保育指針」には、次のような記述もあります。
「さまざまな体験を通して、豊かな感性を育み、創造性の芽生えを培う」
「子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、そこにおける子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にする」
これらの文言は、男の子だけを対象にしたものではありませんが、男の子は女の子以上に、さまざまな体験から学び、いろいろとトライしてみることで好奇心を深め、「もっと知りたい」と自主的に動くようになりますから、
「こら! やめなさい!」
「ダメって言ったでしょ?」
「いつまでやってるの? いい加減にしなさい」
などと、あまり目くじらを立てず、先ほど挙げた8つの特徴は、男の子が自ら伸びようとしている姿なのだと考え、
「まったく、しょうがないわねえ」
「さあ、次は何をやらかしてくれるのかな?」
と笑って許容するママであってほしいと思います。
特に幼児期、あるいは小学校低学年あたりまでの男の子の場合、ママの許容力が素直さや自己肯定感を左右します。
細かなしつけのために、何かにつけてガミガミ叱るよりも、その姿を認め、惜しみない愛情を言葉と行動で与え続けるほうが、「僕はママに愛されている」という実感につながっていきます。
その実感が得られれば、どんなにやんちゃな男の子にも、ママの言葉にはきちんと耳を傾けようという素直さや、「僕には存在を認めてくれるママがいる」という安心感と自己肯定感が芽生えてきます。これが力強い子に育つ原点です。
「○○ちゃんはママの宝物。大好きよ」
そんな言葉をかけ、抱きしめてあげてください。
(出典:『男の子が力強く育つママの習慣』)

明日は我が身? 強制的に入院させられ、拘束や隔離をされたら…

読売新聞(ヨミドクター) 2017年2月2日

「患者の人権」や「身体の自由」という現代人の当たり前の権利をあざ笑うかのように、10年ほど前から急増している身体拘束患者数と隔離患者数。昨年4月の当コラムでは、2013年の身体拘束患者数が10年前の2倍になったことを伝え、増加の背景などを探った。今回、2014年の結果がまとまったので紹介するが、またしても不名誉な記録が更新された。
調査は、厚生労働省が精神保健福祉資料の作成のため、毎年実施している。精神科がある全国の病院から、6月30日時点の病床数や従業員数、在院患者数などの報告を受けて集計しており、国立精神・神経医療研究センター精神保健計画研究部などが、調査結果を生かした研究を行っている。

隔離患者数も1万人を突破
2014年6月30日の調査日に、身体拘束を受けていた患者は1万682人。前年の1万229人を453人上回った。隔離患者数も、前年の9883人から211人増えて1万94人となり、過去10年で初めて1万人を超えた。
身体拘束を受けていた患者を入院形態別にみると、ほとんどが医療保護入院で、2014年は8977人だった。複数の精神保健指定医が「自傷他害の恐れあり」と判断し、入院を強制された措置入院の患者は232人にとどまる。
医療保護入院は、自傷他害の恐れはないものの、入院治療が必要と精神保健指定医が判断したのに、本人が同意しない場合に、家族らの同意を得て強制的に実行される。本人は入院したくないのだから、病院から出て行こうとしたり、引き留めようとする看護師らに抵抗したりすることもある。これは当然の拒否反応と考えられるので、医療者は患者の置かれた状況や心中を理解し、入院治療の必要性を分かってもらえるように努めなければならない。これこそ精神保健指定医や精神科看護師の腕の見せ所といえる。だが中には、根気のいる患者対応をおざなりにして、力づくの対応を行っているように見える病院もある。

それは患者虐待ではないのか
安易な身体拘束は、病気の症状や周囲からの孤立で追い込まれた患者の心に更なる深手を負わせる可能性がある。長期の拘束は患者の体を衰弱させ、命に関わる病気を招くこともある。最近も、精神科病院で身体拘束中に生じた血栓が原因で死亡した、という患者の遺族から相談を受けた。悲劇は増すばかりだ。
現在は症状が安定し、働いている患者の中にも、以前にかかっていた病院で身体拘束や隔離を受け、それが心の傷になっている人が少なくない。身体拘束を受けた経験がある男性は「まるで害獣のような扱いでした。身体拘束が治療に役立ったとはとても思えない」と語る。
杏林大学保健学部教授の長谷川利夫さんは「身体拘束や隔離は患者の人権侵害につながる恐れがあるので、可能な限り減らそうと考えるのが当然だ。しかし、身体を簡単な操作で縛る拘束具の普及もあってか、安易な方向に流れる医療者が増えているように思う。拘束や隔離で治まる症状ばかりではないのに、これを治療と考えているかのような医療者もいる。患者の人権について、もう一度考え直さないといけない」と指摘する。
身体拘束や隔離は、他にどうにもならない時にだけ行える最後の手段だ。「患者の安全のため」をお題目に、お手軽に行う傾向が強まっているとすれば、それはもはや医療ではなく、患者虐待と言えるのではないか。
ある日突然、強制的に病院に入れられて、拘束や隔離をされたらどんな気持ちになるのか。医療者のみならず、我々も自分の身に置き換えて考えてみる必要がある。拘束されやすい認知症などの病気は他人事ではなく、明日は我が身なのだから。(佐藤光展)