物議醸す児童養護施設ドラマ、生活する子どもの思いは/神奈川

カナコロ 2014年1月29日

 児童養護施設を舞台にした日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」が物議を醸している。描写や設定が「誤解や偏見を生む」として、全国の児童養護施設から放送中止や内容変更を求める声が上がっている。実際に施設で生活する子どもはドラマのどこに「引っかかり」を覚えるのか。
 15日に放送された第1話の冒頭のシーン-。施設の子どもたちを施設長が「お前たちはペットショップの犬と同じだ」とののしり、里親に気に入ってもらうため「ときに心を癒やすようにかわいらしく笑い、ときに庇護(ひご)欲をそそるように泣け」と泣きまねを迫る。
 横浜市内の高校1年の女子生徒は、途中でテレビ画面を見続けることができなくなった。「今は高校生だし、周囲も自分も『ドラマの作り話』と割り切れる。でも、もっと幼ければ『施設はこんなとこじゃない』ってショックを受けていたと思う」
 「赤ちゃんポスト」に預けられたから「ポスト」、親が貧乏だったから「ボンビ」-。登場人物にはそんなあだ名も付けられている。
 自分が抱える過去とドラマで描かれる子どもたちの苦悩が重なる部分もあると女子生徒は感じた。でも、現実にはあり得ない描写の連続に戸惑いも覚えた。「親に見捨てられたかわいそうな子どもといった面が誇張され、何を伝えたいのか分からない。中身は現実離れしているのに、都合良く題材にだけされている感じがする」
 嫌なら見なければいい。虚構なんだから放っておけばいい。そういう意見も分かる。ただ現実に気持ちは乱され、放送をストレスに感じるようになった。「もっとつらい現実や過去を持っている人もいるんです」
 横浜市内の児童養護施設で暮らす中学3年の男子生徒も「施設を舞台にするなら、ドキュメンタリーとか現実を知ってもらえるものにしてほしかった」と残念がる。
 違和感を持ったのは、主人公が施設長から平手打ちにされ、罰としてバケツを持って立たされるシーン。
 「今どき子どもを殴る施設なんてあるのか。少なくとも自分は一度もない」
 いまスポーツに打ち込んでいる。親友と呼べる仲間がいる。自分に両親がいないことも知っている。でも自分の過去に何があったのかを細かく伝えることはない。「そんなの言われても、相手も重いでしょ」
 ドラマの放送がスタートし、特に変わったことはない。「もしあれで自分に対する見方を変えるような友達なら、そもそも付き合っていない」
 知ってほしい現実とは、例えば、高校受験に向けて必要な書類の「保護者の欄」を前にしたときの気持ちだ。「自分の名字とは違う人を書くから、周りに見られるのが嫌だ。プールの出席カードとか、避難訓練の受け渡し訓練もそう。日常のささいな場面でそういうことがある。あのドラマを作った人や見た人には、自分たちのそういう気持ちが分からないと思う」

関東学院大人間環境学部・鈴木力准教授、取り上げ方に疑問
 養護施設で暮らす子どもは全国で約4万7千人、県内では約1800人とされる。
 子ども家庭福祉学を専門とし、自身も児童養護グループホームの分園で子どもを預かる関東学院大人間環境学部の鈴木力准教授は、ドラマの「取り上げ方」を問題視する。「施設の子どもの6、7割が過去に何らかの虐待を受けている。描かれ方によっては周囲からの反応や精神的ダメージなど、次の被害が生まれやすい」
 これまでも児童養護施設を描いた番組や作品はあった。それを一概に否定はしない。「施設の内実が社会的に認知されておらず、偏見にさらされている。開所に際して反対運動が起きるのも同じ理由。現実を踏まえたドラマであれば、偏見を是正する役割もある」
 施設の子どもにはある段階で自身の過去を知らせる「真実告知」を行う。受け入れがたい現実と向き合うためにも「この大人は頼って大丈夫という信頼関係の構築が何より重要」と話す。ドラマは29日に3話目が放送されるところだが、この先、そうした地道で根気が要る「社会的養護の本質」に触れる場面が描かれるのかが気になっている。
 県内の児童養護施設で施設長を務めていた男性は、ドラマ開始前に制作サイドから作品へのアドバイスを求められたという。「子どもを犬扱いする表現などはあり得ないと指摘したのだが」と残念がる。
 男性は「里親が『長い時間をかけて家族になりたい』というシーンがあるなど、希望につながりそうな場面もある。そういう意味でも、テレビ局側は『最後まで見て欲しい』と言うのだと思う」と指摘する。
 事情を抱えた子どもにたくましく、賢く生きていってほしいというドラマのテーマには共感する。「ただ、フィクションとはいえここまで自由に描くことが許されるのかという疑問は感じる。逆説的だが、この問題が結果的に児童養護の理解を広めたり、啓発につながってくれればいいのだが」と話した。

ドラマ「明日、ママがいない」をめぐる騒動
 児童養護施設関係者が問題視しているのは、ドラマの中で施設長が子どもに暴言を吐いたり、平手打ちや「バケツ持ち」の体罰を与えたりするシーンが描かれ、「赤ちゃんポスト」に預けられた子に「ポスト」というあだ名が付けられていることなど。
 「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する慈恵病院(熊本市)や全国児童養護施設協議会が「養護施設の子どもや職員への誤解や偏見を与えかねない」として放送の中止や内容改善を求めている。
 騒動を受け、番組を提供するスポンサー全8社がCM放送を見合わせる異例の事態に。
 日本テレビは「ドラマは子どもたちの心根の純粋さや強さ、たくましさを全面に表し、子どもたちの視点から『愛情とは何か』を描くという趣旨のもと、子どもたちを愛する方々の思いも真摯(しんし)に描いていきたいと思っております。是非、最後までご覧いただきたいと思います」とのコメントを発表。大久保好男社長は27日の定例記者会見で「抗議や申し入れは重く受け止めるが、最後まで見れば私たちの意図を理解していただける」と述べ、当初の予定通り全9話を放送する方針を示した。

タブー化し、ないものにすることが問題の解決につながるのか

本山勝寛 2014年01月29日

 日テレドラマ「明日、ママがいない」のスポンサー8社全社がCM出稿を取りやめたそうだ。作品の過剰な演出に批判が出ることは分かるが、それを通して伝えようとしているメッセージや問題提起を深く吟味せずに、世の空気におされ保身のために判断されたものであれば残念だ。日テレ側はそれでも放送を継続すると表明しているが、今後、児童養護施設などをテーマにした番組や作品がタブー視され、取り扱われにくい空気が残ることを危惧する。
 これまで私は、このドラマへの評価に関しては、何よりも施設出身者の声に耳を傾けるべきで、なかには作中の子どもたちに共感し評価している声もあること、作品の問題提起を深く考えずに「子どもたちがかわいそう」と軽々しく慈善めいた顔をすることへの懸念を綴ってきた。
 さらに、ここでもし日テレ側が折れて放送中止ということになれば、後味の悪さだけが残り、児童養護施設や社会的養子縁組、里親など社会的養護については、関係者以外は触れてはいけない社会のタブーのようなものになってしまはないだろうか。
 特別養子縁組で女の子を我が子として迎え育てた方が、ご自身の体験をまとめ、「産めないから、もらっちゃった!」という本を書かれている。
 この方は、特別養子縁組で子どもをもらった(ご本人は「授かった」より「もらった」をあえて使われている)ことを「特別視」せず、「タブー視」せず、近所の方々にもしっかりと伝え、子どもにも早くから丁寧に告知している。そして、「何か疑問に思ったことがあったらいつでも言ってね」と語りかけ、親子でそのことから目を背けずに話し合うことで、親子の信頼関係を築かれている。
 特別養子縁組(あるいは赤ちゃんポストなど)が、なにか触れてはいけない悪いことのように思うと、本人にもそのことを告げられず、隠してしまう。そして、思春期になり親からではなく外からそのことが漏れ伝わったとき、親子間に深い葛藤が生じる場合がある。
 これは、親子の関係が難しくなるのではないかという不安と同時に、社会の偏見をおそれるがためでもある。では、こういった問題はセンシティブだから触れないでおく、専門家である関係者にまかせておいて部外者は立ち入らない、そういった姿勢で果たして世の偏見はなくなるのだろうか。
 私は仕事の関係で、児童養護施設にも、里親にも、特別養子縁組にも関わりがあるが、社会の関心、理解を高めることの難しさを痛感してきた。そして、関係者だけではなく広く社会がその問題を真剣に考えなければ偏見は決してなくならないと思う。
 タブー化し、「一般社会」(と私たちが思い込んでいること)にはまるで存在しないものかのように扱っても、現実の問題はなくならないし、偏見もなくならない。
 問題提起を排除するのではなく、間違っていること、過度と思われることは指摘しながらも、真剣に受け止めるべきことは受け止め、社会全体で目を背けずにしっかりと考えることが大切なのではないだろうか。

「明日ママ見て児童が不安訴え」養護施設協が抗議書再送へ

スポニチ 2014年1月29日

 全国児童養護施設協議会は29日、日本テレビの連続ドラマ「明日、ママがいない」(水曜後10・00)の放送を見た複数の児童が不安を訴えているとして、新たな抗議書を日テレに送付する。協議会が28日、明らかにした。20日に抗議書を送付したが回答がないため、今回は回答を要求する。
 協議会によると、今回の抗議書ではドラマが施設にいる児童に与えた影響を列挙し、問題点を指摘する。児童が「“あんな所に住んでいるの”とからかわれた」などと訴えた例が、複数施設から報告されているという。
 一方、親が育てられない子供を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する慈恵病院(熊本市)は、放送倫理・番組向上機構(BPO)に審議を申し立てるなどしたことに否定的意見が多く寄せられているとして、病院の考えを説明する文書を29日にホームページに載せる。
 蓮田健産婦人科部長は「病院の立場を分かってもらえればと思い決めた。病院に否定的な人に見てほしい」と話した。
 番組を提供しているスポンサー全8社は、27日までにCM放送の見合わせを決定する異例の事態となっているが、日テレは予定通り全話を放送する意向を表明している。

出身者語る「明日ママ」の不自然

女性自身 2014年01月29日

養護施設スタッフ語る『明日、ママがいない』の不自然
 芦田愛菜(9)主演で児童養護施設を舞台にしたドラマ『明日、ママがいない』(日本テレビ系)。今月15日の第1回放送は視聴率14%と好スタートを切ったが、児童養護施設出身者に言わせれば、「とんでも場面が多すぎ」「表面しか描かれていない」と辛口だ。
「ある施設長を通じて放映の2~3週間前に台本を読んでいましたが、『お前たちはペットショップの犬』とのセリフに、う~ん、これが全国に流されるのかと思って、“こんな育てられ方はしてないです”と意見を伝えました。放送ではそのままでしたが」
 そう話すのは、児童養護施設などの出身者が集う場を提供し、支援活動をするNPO「日向ぼっこ」(東京都文京区)代表理事である渡井隆行さん(34)。自らも10歳から高校卒業まで都内の児童養護施設で過ごした経験を持つ渡井さんの目には、こんな違和感も。
「プライバシーは隠すので、施設に来た理由をほかの子が知っていることも、ありえません。だから、ポスト、ドンキ、パチなんて、あだ名もありえない。施設長が自ら、あんなに子供の前に出ることもありません。逆に、現場のスタッフがいないのも不自然。職員配置基準は子供6人に職員1人でしたが、最近は5.5人に1人と、少しずつ改善されてはいるようです」
 また、施設の出身者たちは一様に、「母親への思いはあんな簡単に断ち切れない」と口をそろえた。12歳から18歳まで関西の児童養護施設で育ったという静香さん(27・仮名)はこう語る。
「私の施設の先輩の男性は、母との思い出がいっさいなく、支えは若いころに母親が残したという1枚の絵はがき。やがてその母が、よそで家庭を持っていることを知り、ショックから引きこもりのようになり、就職試験も失敗、今は生活保護で暮らしています」
 ドラマに対し、「赤ちゃんポスト」を運営する慈恵病院(熊本市)が抗議したことで、賛否両論の議論も巻き起こった。ついには8社のスポンサーすべてがCM放送を見合わせるという緊急事態に。「放送打ち切りか」との噂も駆けめぐった。日本テレビ総合広報部に尋ねたところーー。
「予定どおり、特に変更もなく放送を続けます」
 渡井さんたち児童養護施設OBは、「もし、真実の施設の話を聞きたいなら、私はいくらでもテレビ局の取材に応じます」と、言い残した。

「すでに7話まで撮影済みだった!?」“全社CM中止”芦田愛菜主演『明日ママ』が打ち切られないワケ

日刊サイゾー 2014年1月28日

 熊本市・慈恵病院、全国児童養護施設協議会および全国里親会がが放送中止などを訴えている芦田愛菜主演ドラマ『明日、ママがいない』(日本テレビ系)。29日放送の第3話について、スポンサー全8社がCM放送を見合わせることが分かった。
 初回のスポンサークレジットに表示されていた企業は、花王、日清食品、スバル、エバラ食品、小林製薬、三菱地所、ENEOS、キューピーの8社。しかし第2話では、スポンサークレジットの表示がなくなったほか、エバラ、ENEOS、キューピーの3社がCMを中止。今後は、ACジャパンのCMなどに差し替わるという。
 日本テレビの大久保好男社長は、27日の定例会見で、放送回数や内容の変更はしないと明言。「日本テレビに対する抗議を重く受け止めるが、そのこととストーリーを変えることは必ずしもイコールではない。重々承知の上でドラマ作りが続けられていくと思う。最後まで見ていただければ、理解をいただけると思う」とした。
 視聴者から寄せられる声については「非難の声もあるが、2話目の放送以後は初回放送後より推奨の声が多い」といい、「施設で育った方からも『続けてくれ』との声が多い」と説明した。
 同様に制作局長の佐野讓顯氏も、ストーリーを変更する予定がないことを明かし、「3、4、5話を見ていけば、制作の意図が分かっていただけると思う」と理解を求めた。
 依然として一歩も引かない日本テレビだが、その理由のいくつかを、28日発売の「週刊女性」(主婦と生活社)が伝えている。
 記事によれば、同ドラマの収録は前倒しで進んでおり、初回放送時には全9話中、第7話まで撮り終えていたという。さらに、スポンサーは半年間や1年間といった一定期間で契約をするため、CMや提供クレジットを放送しなくても、テレビ局の広告収入が減ることはないのだとか。
 また、今月22日には、赤ちゃんポストを設置している慈恵病院が、放送倫理・番組向上機構(BPO)に審議を求める申立書を送付しているが、申し立てしたものすべてが審理入りするわけではない上、BPOに放送中止を強制する権限はないという。
「第3話は、里親候補がなかなか見つからない17歳のオツボネ(大後寿々花)に、『星座が射手座であれば、年齢性別不問で子どもを引き取りたい』という里親候補の夫妻が現れるというストーリー。今後は、“108人の子どもを里子に出す”ことを目標にしている施設長(三上博史)の、秘められた過去も明らかになるとか。現在、局サイドはスポンサーにCMを再開してもらえるよう、説得しているといいますから、今後のストーリー次第ではCMが復活する可能性もありそうです」(映像制作会社関係者)
 佐野制作局長が「3、4、5話を見ていただければ……」というとおり、ドラマへの印象は変わっていくのだろうか? それに伴うスポンサーの判断にも、関心が集まりそうだ。