本日(2014年2月9日)日テレアップDate!(5:10~5:30)で、ドラマ「明日、ママがいない」について、第2話終了後の内部審議の様子が放映されていました。第三者委員が同席しての審議のようですが、結局は、報道されている程度の制作側の回答に終始し、第三者委員も少しは苦言を呈すが、追求はしないといった感じで、所詮、内部での審議は、この程度なのかと言った感じでした。
*日本テレビ 放送番組審議会 2013年11月までの「番組審議会」概要が公開されています。
「明日、ママがいない」公式ホームページの掲示板に投稿していますが、もちろん、掲載されることはありません。番組に否定的な投稿は、例え、それがまっとうな意見でも掲載しないと言うことは、一種の情報統制になりますよね。
現時点で、全ての投稿は、無視されています。インターネット上は、児童養護施設と関係のない、いわゆる有名人のブログ等は取り上げますが、児童養護施設の関係者の記事は、殆ど、日の目を見ていません。マスコミは、児童養護施設関係者のブログ記事等を収集する能力が無いのだろうか。
と言うことで、いまだに、このイントロダクションの誤謬については、どのマスコミも取り上げていません。
しかし、私としては、このイントロダクションの誤謬は、即座に修正すべきであろうと思っています。
下記へコメントとして意見発信しました。
日テレが「明日ママ」で”有識者の意見”や”会社の見解”を自社で初めて「釈明」放送 水島 宏明
コメント内容
私も番組を見ましたが結局、公式ホームページのイントロダクションの誤謬については触れられませんでした。イントロダクションには、「物語の舞台は、児童養護施設」と記載されていますが、ドラマの職員人員配置では、児童福祉施設最低基準第42条の児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を満たしていませんので「児童養護施設」と表現しているのは不適切です。では、地域小規模児童養護施設としては、規定の設置運営について4.定員等では、定員は、本体施設とは別に6人とし、常に現員5人を下回らないようにすることとなっていますが、ドラマの児童人数は、8名ですので、地域小規模児童養護施設に当てはまりません。また、児童居室の状況、職員数についても規定を満たしていません。従いまして、ドラマの設定は、児童養護施設でも、地域小規模児童養護施設でもありません。「物語の舞台は、児童養護施設」と言う断定的な表現は、明らかに誤謬であり修正すべきでしょう。このことに番組審議委員の誰一人気づいていないのだろうか。誤謬は修正すべきであり、それが、社会に対して大きな影響力を持つマスコミとしての誠意だと思います。
子どもの頃のトラウマが揺さぶられます。
私は明日ママがいないで癒されています。
みんな正義でありません。
全ての人は傷つき 傷つけあっていること
正義の刀を人のトラウマに振り下ろさないでください。
45年前のトラウマで
広島にも行けません
東北支援にも行けません
さも正しい人に向いあえません。
明日ママの修正前のドラマを見たかった。
過去のトラウマにお悩みのようでしたら、まずは、精神科、メンタルクリニックでの治療をおすすめします。
医学の進歩は、牛歩のようですが、それなりに進歩しているようです。
45年も放置されているのであれば、保護されるべき対象としては見られないのでは?
治療不可であり、重篤であるのであれば何らかの保護、保証が新たに必要なのかもしれませんね。
放送でも、「部屋を明るくして・・・」は、癲癇症の人への配慮だったのでは?
震災直後に、津波映像を流さなかったのも、フラッシュバックへの配慮だったはずでは?
今回は、事前に専門家が警告しかつ現実となった。今後、必要な対応が迫られるのは当然では?
ドラマとしてみた場合、数々の虐待行為が必要なのだろうか?
という以前に、総べてに於いてちぐはぐで不自然すぎるのでは?
施設長、魔王は、不器用だが根は愛情溢れ人間という設定?
児童相談所職員水沢叶、ロッカー、ポストらはその良き理解者?
108人の里親縁組を決意し、そのために子供を教育し、故意に施設に居づらい環境を作り達成間近という設定のようだ。
この大ベテランが、子供の反応から、子供への理解を深め暖かくなり成長する? 今更?
児童虐待防止法を知ら無いなどあり得ないはずだが、法に定める虐待のオンパレード?
支離滅裂にも程がある。
そして、選ばれた舞台が、1997年の児童福祉法の改正により生まれた児童養護施設。
2000年からの地域小規模児童養護施設と思しきグループホームもどき、コガモの家
※Wikiでは、グループホーム=地域小規模児童養護施設と判断できる「グループホーム(地域小規模児童養護施設)」と表記。
このkudohp.essay.jpでは、グループホームについて3種類の異なる記述が見られる。
よってとりあえずWiki見解を採用
恩寵園事件を経、児童養護行政の、様々な問題への模索、解決策としての施設では?
そろそろ功罪含めて検証されるべき時期に差し掛かっているのでは?
という時期に、いまさら何時の時代の孤児院?
グループホームを名乗るならそれ相応の体裁を整えれば?
結局は、少人数で制作費削減のためだけのグループホーム設定?
里親も補助金の出る一種の児童養護施設、許認可事業?
研修もあれば審査も厳しいのでは?
乳児の養子縁組ならともかく、児童の里親があんなにゴロゴロ転がっている?
心に傷を追った子供があんなに里親に群がる心理状況に?
安直な里親制度の設定をして、里親のハードルをわざわざ極端に下げて、問題里親?
ちゃんちゃらおかしいのでは? 視聴者を馬鹿にしすぎでは?
素人の愚痴を長々と余計な事を書きすぎた。
それにしてもこのコメント欄、コピーも、カットも出来ずかなり不便。
言い訳です。
確かに食事シーンでは、8人いるが、ハン、リュウに関して会話などの記憶もない。
Wikiでも6人との明記されており、簡単に調べられる事項。
そこまで安直なミスは侵さないのでは?
実は幽霊とかの設定でよりファンタジー性、非現実を強調して避難をかわす作戦では?
施設長が殺したという、弁当屋の息子とか?
このサイトをコピー&ペースト出来ないようにしているのは、学生さん達がレポート作成の際に、安易にコピペしないようにするためです。
必要な情報は、自分が苦労してタイピングすることで、得ていただくことによって学んで欲しいとの願いからです。ご了承下さい。
グループホームについては、老人福祉・障害者福祉・知的障害者福祉等を思い浮かべる方が多いと思います。それは、ノーマライゼーションの考え方が発達していくことによって普及したことが大きな要因です。
児童福祉の業界でも、ノーマライゼーションの考え方がアレンジされ、その考え方が応用されることにより、昭和後期は、施設は少なくし、里親委託やグループホームへと移行していこうとの目標設定が成されました。しかし、里親委託数は一向に増加せず、現在でも、施設措置児童数の1/10程度の人数です。
さて、児童養護施設の施策では、グループホームと表現しないで、分園型自活訓練事業と法律的に命名されました。その後、地域小規模児童養護施設が誕生し、現在では、本体内で行っている小規模グループケアを、地域へと出していきましょうと推進しています。(参考:児童福祉Q&A Q20)
つまり、老人福祉等のグループホームと同じような考え方、機能を有するのが、分園型自活訓練事業、地域小規模児童養護施設、小規模グループケアの分園型と言うことになります。グループホームと言う呼び方に法的根拠はありませんので、通称みたいなもので厚生労働省も説明文の中で使用したりしています。
ただ、児童養護施設版のグループホーム(通称)は、現時点では、本体の児童養護施設がなければ認可されることはありませんので、ドラマ「明日、ママがいない」の状況は、そのような観点からもグループホームの体を成していません。
里親制度の中に、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)があります。このホームは単独で運営できます。つまり、個人事業主になりますので、ドラマの設定に近いかも知れませんが、こちらも定員は6名です。ただし、ここにいることは、既に里親制度を利用していることになりますので、ドラマのように里親委託への調整をすることはないでしょう。
明日、ママがいない – Wikipedia
ハン
演 – 阪本光希
リュウ
演 – 阪本颯希
上記2名は施設で暮らす双子の兄弟。
丁寧にサポート、ご教示頂き有り難うございます。
私の言葉足らずで、意味不明なことを書いてしまいました。
コピー&ペーストの件は、、
コメント欄に直接入力していた際、途中で、文章を分けたいな、
また、長くなったので、自分で入力した文章をエディターに移し、編集し治したいな
と思ったのですが、その時切り取り出来なかったというだけです。
最初から、エディタで入力、編集してペーストすれば良いだけの事なのですが。
ついつい、直接入力してしまうので。
ハン、リュウの件は、あまりにも言葉足らずで誤字もあり、訳が分からなかったと思います。
申し訳ありません。
こちらのサイトで、定員6名の所、ドラマでは、8名と違法な(地域小規模児童養護施設に適合しない)設定であると指摘されています。
私は、「明日、ママがいない」の作者も定員6名と認識しているのではとの仮説を考えてみました。
少なくともグループホームという言葉は、知っているのですから、定員6名ぐらいは知っているはずではと。
第一話の食事シーンの隅の席に2人並んで食事しているシーンは、確認できました。
間違いなく8名揃って登場しています。
ただ、ハン、リュウは、印象があまりにも希薄で、私の記憶では、施設の誰とも会話、交流しているシーンは描かれていないのではと思います。
そこで、この二人を幽霊では、と仮定すれば、人数的に辻褄が合います。
残り話数から考えて、施設長が殺したという弁当屋の息子(達)で、施設に住み着いている幽霊という設定?
初回からの登場は、このドラマは、最初からファンタジー、非現実なドラマなのだという、世間からの避難をかわす為の布石では?
と穿った見方をしております。
最後になりましたが、グループホームについての解説、ご教示有難うございます。
「明日、ママがいない」があまりも不可解、違和感の多いドラマなので調べてここに辿り着いた一般人で大雑把な理解しか出来ず申し訳ない限りです。
付け焼き刃なもので・・・。
一般の方で、きちんと児童養護を理解されようとされている姿勢は、素晴らしいと思いますし感謝です。
又、まほろばさんは、様々な事象をご自分なりに考証し整理されておられることが、Textreamへの投稿からうかがえます。ある程度の基礎知識を独学で情報収集し客観的に自分の考えを整理していく手法が採られ、説得力のある文章で投稿されています。A級戦犯や慰安婦の問題にも果敢に取り組み、時には、議論になることもあるようですが、その対応が見事です。少なくとも、私は、ファンになりました。
ハンとリュウ、第4話では、食堂のシーンでカメラが食堂内を見回していく時、ソファーに座っている姿が1秒程度写っていました。確かに、「幽霊です」と言う「オチ」はありそうですね。私は、名前の雰囲気から、某国を引き合いに出し、第2波の嵐を巻き起こす戦略だと推理していましたが、きっと、当初の戦略はもう打ち出せないので、まほろばさんの幽霊説に1票です。
イントロダクションの間違いについては、児童養護施設監修の方、児童養護施設協議会、共に放送前に気づかなかったのだろうか。それとも、日本テレビ側が、イントロダクションの文章を見せなかったのだろうか。少なくとも、児童養護施設で働いている私は、「明日、ママがいない」公式ホームページのイントロダクションを初めて見たとき、すごく違和感を感じました。それで、違和感は何なのかを整理して、ブログに載せた経緯があります。
しかし、マスコミも含めて、この件については、誰も触れませんね。不思議です。厚生労働省も、法律で使用している「児童養護施設」の不適切な取り扱いについて、指導をしてもおかしくないと思います。
最近、特に目立っている「水島宏明」さんのYahoo!Japanニュースへもコメントを入れていますが、このイントロダクションの件について、この水島さんも無視するのだろうか様子見しています。
【速報】日テレが「明日ママ」で”有識者の意見”や”会社の見解”を自社で初めて「釈明」放送
恐縮です。
Webサーバーの管理も含めなさっているようで・・・。
私もパチとのお別れのシーンで、玄関先の前列に双子の兄弟が立ち、一言ですが、台詞が出てきて、びっくりしました。思っていたより大きい子だったので。これは、サプライズでしたね。
「明日、ママがいない 批評 第5話」をリアルタイムにアップしました。番組終了後、一気に30名程度の方が閲覧しています。そして、本日午前7時までに360人の方が閲覧しました。番組放映中も、当サイトのコンテンツを常時、誰かが閲覧していました。その方たちは、本当の意味で児童養護施設を理解したいと望んでいる人々だと感じます。そのような方々が、一人でも増えたという事実は、ドラマの良い効用だと思います。
しかし、当サイトにとっては、アクセス数としては多いのですが、イントロダクションの間違いを世論に気づいてもらうにはほど遠い状況ですね。
補足ですが、WEBサーバーの管理はしていませんが、アクセス解析はチェックしています。私は、職場の児童養護施設のホームページやブログも管理していますが、問合せメールも対応しています。メール管理を行う中で、IPアドレスの追跡(と言っても、都道府県程度が分かる程度です。)とメール内の情報で検索調査をします。それは、残念なことに、稀に、迷惑メールやいたずらメールが混じっているので仕方ありません。
ちなみに、自分の名前で検索すると、自分の情報が、幾つかヒットしますが、自分が知らない自分の情報がヒットすることもあります。今回は「まほろば」で検索し、Textreamがヒットしました。
みなさん、時には、自分の名前やペンネーム等で、検索(文字と画像)することをお勧めします。もしかしたら、知られたくない情報が検索ヒットするかも知れませんよ。
ハン、リュウ早速5話で、話し、話しかけられていました。
弁当屋の佐々木香織さんは、流産だったようで。
そしてまだ籍は抜けていないようで。
早速外してしまいましたが。
グループホームという名称を調べながら、本当に定員6名を知らないで作品を書いたのでは?
と思うとかなりショックです。
ここに書き込んだ内容も情報として流れていくのは不憫なので、記録として、このコメント欄に残します。(関連性があるので)
日テレ「明日、ママがいない」が描く児童養護施設が根本的に間違っている理由 – Togetterまとめ
児相が、福祉施設へ措置するときの措置理由を数値化した表があります。分析すると、家庭養育困難が44.7%、親の精神疾患8.2%、被虐待22.8%、養育放棄4.6%、経済的理由8.1%、児童に問題3.7%、その他7.9%となります。棄児や養育拒否も結果論としては虐待ですが、その時点では虐待の事実がないので、措置理由としては分類されます。従いまして、措置理由としては、被虐待22.8%です。
福祉施設に入所後、生活を通して、子どもの身体の痣を発見したり、子どもがさりげなく過去の話をしたりする中で、虐待の事実が明白になってくることが多く、平成20年の調査結果では、53.4%でした。ただし、この数値の全ての児童が、虐待により何らかの症状が出ているとは限りません。
多分、みなさんの子ども時代の経験の一部は、現代の虐待認定基準に照らし合わせると、虐待を受けていたことになると推測できます。躾か虐待かの判別が困難になっている現代社会を表しています。虐待と捉えられていても、当の子どもは、親の愛と認識しており、心理的に何の影響も及ぼしていないケースもあります。つまり、数値は、概要を把握するのには役立ちますが、現実は、複雑で、子どもたちと共に生きていかないと真実は分かりにくいと言うことになります。
あくまでもフィクションですが、私(男性)が中学生の女の子に「やぁ元気」と軽く肩を叩いたとします。その子が、権利ノートに添付してある葉書を通して自治体に「セクハラを受けた」と通報したら、官庁から事情聴取され、自治体の審議会にかけられ、何らかの通達が来ることになります。それが、施設内虐待として判断される場合もあるでしょう。福祉施設の職員や学校教員等、子どもたちと関わる仕事の人たちは、慎重に子ども対応しなければいけないため、子育てや教育の現場は、結構、緊張感があるのです。
「子どもたちがやってくる理由の殆どは 虐待だ」と言う認識は、子どもたちにとっても、やむにやまれず子どもと別居せざるを得ない親のみなさんに対しても失礼になります。
日テレ対応や、Web記事、書き込みを見て、専門家の意見とどうしてこうも咬み合わないのか考えてみました。
今思い当てるのは、児童虐待防止法、児童福祉法の改正、福祉行政の転換が、社会的に全く定着していないためではないでしょうか?
専門家は、新法の概念が日常であり、虐待一つにとっても新法の基準で思考が展開する。
一方、日本語で虐待といえば、旧法下での虐待の意味が定着しており、こちらが通常の日本語。
児童養護施設は、専門家以外の人が使う日本語(標準語)では、=養護施設、孤児院なのでは?
聖者の行進での水戸事件の感覚をそのままに脚本の原案も作られているのでは?
ある意味、福祉行政の広報活動の失敗の結果なのかもしれません。
その意味このドラマは、良いきっかけを作ってくれたのかも?
厚生労働省は、児童福祉全般について、情報もデータも公開しています。いわゆる情報開示を行っています。ところが、児童福祉の現場で働いている職員でさえ、それらの情報を把握している人は少ないのです。社会的養護に関しても、厚生労働省は、これまでに無いくらい啓発活動を行っています。ましてや、虐待については、オレンジリボン運動というキャンペーンさえ行っています。児童養護施設についても、タイガーマスク現象の時、随分啓発されました。
しかし、人々にとっては、対岸の火事みたいなものです。別世界の話しなのです。政治的にも、老人福祉や障害者福祉、保育所は、成人した本人や、支援者等から票を得ることが出来るため、演説等で話題に出しますが、児童養護施設は、殆ど、票に結びつかないため、演説の中には登場しません。児童養護施設の現場で働いている人のブログやホームページ、検索すれば分かりますが、見つけ出すのが大変なくらい少数です。実に残念なことです。
また、児童養護施設を啓発することは、そこで生活している子どものプライバシーの暴露に繋がる危険性を秘めているため、とてもデリケートに扱わなければ行けません。人々が、知識を得る最大の施策は、教育ですが、義務教育と高校教育の12年間、殆ど、児童養護施設について学ぶことはありません。
つまり、一般常識として学ぶ機会が無い、政治的にその情報が利用されることがなかった、生活施設のためプライバシー保護の観点から内情を伝えることが出来ない、働いている職員の情報発信力が希薄である、自治体職員でさえ、他の福祉と比較すると数が少ない児童養護施設がどんな福祉施設か理解している職員が少ない。
こんな状態では、確かに、情報は開示されている言えども啓発されているとは言えませんね。
いわゆるショック療法、センセーショナルな出来事を通して、人々を喚起することで、それに乗じて啓発する形が、今回の騒動ですね。児童養護施設や関連するホームページへのアクセス数が増えている。寄附金や寄贈品の申し出が普段より増えている等、実感しています。しかし、危惧すべきは、タイガーマスク現象の時と同様に一過性の啓発で終始することです。
例えば、当サイトですが、明日ママ効果で、「明日、ママがいない」関連のブログ記事には多数のアクセスがありますが、多数は、そこから、当サイトのコンテンツへと移動していません。児童養護施設を理解すると言うことではなく「明日、ママがいない」への興味でのアクセスが圧倒的に多数を占めているのです。
福祉行政の広報活動の力不足ももちろんありますが、教育制度、政治家の無理解、行政職員の知識不足、福祉職員の情報発信力の低さ等々、ダメダメづくしで今があるのでしょうね。