277グラムで出生、女児退院 リンゴほど 感染症も乗り切る 静岡

MSN産経ニュース 2014年3月1日

 昨年8月に277グラムという小ぶりのリンゴほどの低体重で誕生した女児が、28日、静岡市葵区の県立こども病院を無事退院した。出生時の体重が300グラム未満の赤ちゃんの退院は、世界的にも極めてまれ。同病院では「確認できる限りでは、国内で2番目の低体重児の退院」だとしている。
 この日退院した女児は昨年8月、妊娠26週5日目に緊急帝王切開で生まれた。主治医の浅沼賀洋(のりひろ)・新生児未熟児科副医長(35)は、超低体重児を何人も担当しているが、「これほど小さい赤ちゃんは初めてだったので、助かるかどうか心配だった」と振り返る。
 多いときで1日3回、病院を挙げて治療方針を議論し、慎重に健康管理をしてきた。最大の危機は生後12日目。重い感染症により呼吸困難に陥ったが、何とか乗り越えた。「妊娠26週まで母体内にいたので、体重が非常に軽い割には体の機能が成熟していた」ため、順調に育つことができたと浅沼医師はみている。
 出生時の体重が1千グラムに満たない超低体重児は体の機能が非常に未熟で免疫力も弱く、感染症をはじめさまざまな合併症の危険がある。しかし女児は、生後6カ月の現在まで、手術をすることなく乗り切った。体重はまだ同年齢の女児の3分の1ほどの2・7キロで、退院後も家庭で酸素吸入を続ける必要はあるものの、「口からミルクを飲むことはできるし、よく笑う赤ちゃん」(浅沼医師)だという。
 同病院では、昨年1月にも331グラムの男児が出生し、今年1月に無事退院している。
 国内で出生時体重が最も軽かったのは、平成18年に慶応大病院で265グラムで生まれた女児。海外では2004年に米国で260グラムで出生した女児が報告されている。

明日ママ、放送中止求め署名7000人 高2が提出

MSN産経ニュース 2014年2月28日

 鹿児島市の高校2年の男子生徒(17)が28日、日本テレビに対し、児童養護施設が舞台の連続ドラマ「明日、ママがいない」の放送中止と施設の子供への謝罪を求める約7000人分の署名を提出したことを明らかにした。26日に送付した。
 このドラマは、登場人物のあだ名が差別的だなどと批判を受けている。男子生徒は、望まれないあだ名で呼ばれるいじめを受け、小中学校で不登校になった経験から「同じ思いをする子供が出ないようにしたい」と考え、1月22日からインターネットの署名サイトで賛同者を募っていた。
 男子生徒は「日テレは署名した多くの人の思いを真摯に受け止め、施設に出向いて子供や職員に心から謝罪してほしい」と訴えている。

SMクラブで女子高生雇う 容疑の風俗店従業員ら逮捕 警視庁

MSN産経ニュース 2014年2月28日

 派遣型SMクラブで女子高生にわいせつ行為をさせていたとして、警視庁少年育成課は、児童福祉法違反容疑で、派遣型SMクラブ「パンサークロウ」(東京都墨田区)従業員、安川文隆容疑者(46)=足立区西新井=ら2人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めている。
 安川容疑者らは同店の面接で、当時17歳だった高校3年の女子生徒が18歳と偽っているのに、生年月日が書かれた身分証などを確認していなかった。同店の利用料金は1回2万5千~12万円で、女子生徒は昨年6~8月に毎月約20万円を受け取っていた。
 逮捕容疑は昨年6月と7月、墨田区内のホテルで、女子生徒に50代の男性客とわいせつな行為をさせたとしている。

14歳少女売春の客に県立高講師と自衛官 秋田、陸自きょうにも処分

MSN産経ニュース 2014年2月28日

 秋田県警が摘発した少女売春事件の客に県立高講師と陸上自衛隊秋田駐屯地の曹長がいたことが分かった。2人とも県警の事情聴取を受けたが、講師は学校に報告しておらず、県教委は産経新聞の取材を受けた27日になって事実関係を把握し処分の検討を始めた。曹長については陸自が28日にも懲戒処分を行う。
 この事件は、秋田市の無職の男(20)=犯行当時少年=が昨年1~6月、県央部の女子中学生(14)に、出会い系サイトで募った男性8人を相手に計9回、みだらな行為をさせたり、売春を斡旋(あっせん)したりした。
 男は児童福祉法違反(淫行させる行為)と売春防止法違反(周旋)の罪に問われ、秋田地裁が1月17日に懲役1年10月、罰金100万円の実刑判決を言い渡し、確定している。
 判決によると、客の中に県立高講師と陸自曹長がいた。講師は昨年2月5日夜、秋田市内の駐車場に止めた車の中で女子中学生に金銭を渡してみだらな行為をした。県警の事情聴取に「18歳未満とは知らなかった」と供述。刑事処分は受けなかった。
 講師は当時、秋田市内の県立高で数学を担当し、現在は県北部の県立高に勤務している。産経新聞の取材に27日、「よく分からない。(県警に)確認する」などと話したが、その後、校長の聞き取り調査に対して事実関係を大筋で認めた。
 県教委高校教育課は「女子中学生とみだらな行為をしたとすれば問題で、警察から事情聴取を受けたことを報告しなかったのも処分の対象となる。さらに事実関係を調べる」としている。
 一方、曹長は昨年5月4日午後、買春目的で秋田市内の駐車場で女子中学生と会った。女子中学生とのみだらな行為は判決では認定されなかった。
 「曹長」は一般隊員で最上位の階級。本人から報告を受けた陸自は「隊員としての品位を傷付ける行為」と判断して懲戒処分を行う。曹長は銃剣道の名手で、昨年の東京国体では県チームの総監督を務めた。
 曹長が女子中学生と会った2週間前の4月20、21日には同じ秋田駐屯地の士長が女子高校生2人にみだらな行為をし、5月15日に逮捕されている。当時は北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えて破壊措置命令が出されるなど、自衛隊の警戒態勢が続いていた。

少年院法、改正案を閣議決定 施行以来の抜本改正

朝日新聞デジタル 2014年2月28日

 安倍内閣は28日、全国の少年院に有識者でつくる監察機関を設置し、運営の透明性を高めることを狙った少年院法の改正案と関連法案を閣議決定した。2009年に広島少年院(広島県東広島市)で発覚した、教官による少年らへの暴行事件がきっかけ。1949年の施行以来の抜本改正で、今国会での成立をめざす。
 改正法案では、全国にそれぞれ約50カ所ある少年院と少年鑑別所に、弁護士や医師、教育関係者ら外部有識者で構成する「視察委員会」を設け、定期的に施設内を点検して少年と面接。改善点を施設長に意見できる制度もつくる。
 広島少年院の事件では、法務教官5人が特別公務員暴行陵虐罪で起訴され、いずれも有罪判決が確定した。被害に遭った少年の訴えが外部に伝わらずに発覚が遅れた反省から、09年に少年が直接、虐待などの被害を法相に手紙で申告できる制度が作られたが、これを法律に明記。少年院や鑑別所の職員が、こうした手紙を事前に見ることを禁じる。
 現行の少年院法は20条までだが、少年の権利や義務、職員の権限、矯正教育の内容などを具体的に盛り込み、147条まで増やす。広島少年院の事件後、法相が設置した有識者会議の提言をもとに、民主党政権下の12年3月、同様の改正法案が国会に提出されたが、廃案になっていた。(西山貴章)

痴漢や窃盗…懲戒処分96人 10~12月の国家公務員

MSN産経ニュース 2014年2月28日

 人事院は28日、昨年10~12月に懲戒処分を受けた国家公務員は96人で、前年同期から14人減ったと発表した。
 免職は電車内で痴漢をしたとして東京都迷惑防止条例違反容疑で逮捕された経済産業省の男性職員など7人。停職は20人、減給は46人、戒告は23人だった。
 省庁別では、法務省が31人で最も多く、海上保安庁が11人、国土交通省が10人で続いた。
 処分理由は窃盗や暴行など職務外での法令違反が36人で最も多かった。

マダニ感染症、全国に分布 草木の多い場所は注意を

日本経済新聞 2014年2月25日

 マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」のウイルスが、これまで患者の報告例がある西日本だけでなく、北海道や東北、関東も含む計23道府県で採取されたマダニからも見つかったことが25日、厚生労働省研究班の調査で分かった。
 厚労省は「全国に広く分布していると考えられる。草や木の多い場所に入る際は肌を出さないよう注意してほしい」と呼び掛けている。
 研究班が26道府県で植物やシカに付着したマダニを調べたところ、これまでに患者報告例がある9県のほか、北海道、岩手、宮城、栃木、群馬、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、三重、滋賀、京都、和歌山の14道府県でウイルスが確認された。
 またシカの血液を調べたところ、患者報告例のない宮城、長野、静岡、三重、滋賀、京都、和歌山、福岡の8府県でもウイルスの感染歴を示す抗体が確認された。
 SFTSはウイルスを持つマダニにかまれることで感染し、発熱や嘔吐(おうと)、下痢などを発症。白血球や血小板の減少もあり、重症化すると死亡することもある。これまでに近畿、中国、四国、九州など西日本の13県で53人の患者が報告され、うち21人が死亡している。〔共同〕

21人死亡のダニ媒介ウイルスは、どれほど危険なのか?

マイナビニュース 2014年2月26日

 マダニが媒介して人に感染するウイルスが、日本全国に広がっている。厚生労働省によると、北海道から九州まで、少なくとも30道府県でウイルスを確認。これまで国内で21人が死亡している。春も近づき、野山に出かける機会の増える人には気になる情報だ。重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスと呼ばれるが、日本では昨年の1月に初めて感染者が見つかったばかり。それだけに、一般にはなじみが少ない。ウイルスの特徴や危険性をまとめた。
 同省結核感染症課などによると、SFTSは主にマダニが媒介する感染症。2011年に中国の研究者らが発表し、初めて知られるようになった。日本では、2013年1月に初めて感染者を確認。このウイルスに感染すると、発熱や下痢、嘔吐、腹痛などの症状が表れる。さらには、頭痛、筋肉痛のほか、意識障害や失語などの神経症状などを引き起こすこともある。感染から発症するまで、6日〜2週間の潜伏期間がある。
 では、このウイルスにかかると、どれほど危険なのか?中国のデータでは、致死率は6.3〜30%と幅が広く、実はよく分かっていない。というのも、まだ新しいウイルスなので、調査事例の数そのものが少ないため、統計にばらつきが出るのだという。
 日本の場合、これまで感染が確認された人の数は53人。そのうち21人が亡くなっているだけに、つい身構えてしまう。ただ、同省の担当者は「症状の重い方の感染だけが確認されていて、表面化していない感染がけっこうあるのでは。なので、致死率が53分の21というほど、高くはないでしょう」と説明する。
 しかも、21人の死亡者も、この1年で発生したものではない。過去に「原因不明」のウイルスで亡くなった人の検体は保存されており、2011年にこのウイルスの存在が認められてから、過去にさかのぼって調べて判明したものも含まれている。すると、日本でのSFTSウイルスによる死亡は、2005年から起きていたことが分かった。つまり、21人の死亡者は、過去10年の数字ということになる。なので、最近、急に危険性が高まったというわけではなさそうだ。
 ただ、今のところ有効な薬やワクチンはまだないだけに、注意をするに越したことはない。
 マダニから身を守るためには、どうしたら良いか?まずは、マダニが生息している場所を知っておくこと。日本には47種類のマダニが生息している。シカやイノシシ、野ウサギなど野生生物が生息しているエリアは注意が必要。また、民家の裏山や畑、あぜ道にも生息している可能性がある。
 こうした場所に行く際は、できるだけ肌の露出が少ない服装を心がけたい。例えば、首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着る。軍手などの手袋はしっかり着用し、シャツのそで口を手袋の中に入れる。ズボンのすそも、手と同じように、靴下でかぶせるようにする。そして帰宅した際は、室内に入る前に、上着や作業着を脱ぐこと。ガムテープをペタペタ服にはりつけて、服に付いたダニを取り除くのも効果がある。
 厚生労働省の担当者は「ダニにかまれたからといって、必要以上に心配することはないが、もし熱が出たりすれば、病院を受診してほしい。SFTSウイルスの可能性があれば、自治体を通じて適切に対処する態勢ができているので、安心してほしい」と話している。
(文責・坂本宗之祐)

愛猫の甘え噛みに要注意? 深刻な感染症の可能性

財経新聞 2014年2月28日

 飼い猫に噛まれると、場合によっては入院や手術が必要なほどの深刻な感染症を引き起こすという研究が2月、発表された。
 手に関する外科手術を中心に扱う『Journal of Hand Surgery』に2月掲載された論文。調査は、3年間で過去に手を猫に噛まれたことがあると答えた193人を対象として行われた。咬傷を受けた患者のうち30%にあたる57名が病院に訪れた。平均入院期間は3.2日。入院患者のうち67%にあたる38名は患部洗浄と損傷部分の除去を受け、うち8名は一度以上の手術を必要とした。
 入院のリスクファクターとして、喫煙、易感染状態、噛まれた場所があげられた。また、噛まれた際に患部に発赤と腫脹が見られる場合は入院のリスクが増加する。噛まれてからの時間、白血球数、赤血球沈降速度および炎症反応の有無と入院には関連が見られなかった。
 治療には静脈内への抗生剤点滴や手術が必要となることがある。また損傷を受けた部位も関係があるとし、特に関節や腱部分が傷害された場合、発赤や痛み、腫脹をよりもたらしやすいとしている。論文は、深刻な感染症が考えられる場合、手を専門とする外科医の緊急診察が必要とまとめている。
 実際に、ペットによる咬傷のトラブルは少なくない。横浜市衛生研究所は、近年犬や猫からの咬傷によるパスツレラ症の感染発生が増えていると報告している。パスツレラ症はパスツレラ菌による感染症。パスツレラ菌は、猫はほぼ100%、犬は約75%が持っており、咬まれるあるいは引っ掻かれるなどして、ペットからヒトへ感染するという。
 パスツレラ菌に感染した場合には、数時間で受傷部位が赤く腫れ、痛みや発熱、ときにリンパ節の腫れも伴う。受傷部位の炎症は皮下組織の中を広がり、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と呼ばれる状態になることがある。関節に近い場合には、関節炎を起こすことがあり、骨に達するような傷であれば骨髄炎を引き起こすことも。
 免疫機能が低下している人であれば、重症化して敗血症や骨髄炎を起こし死亡することもあるというから注意が必要だ。同研究所によれば、猫による咬傷の場合、受傷部位は、手が63%と最も多く、肩・腕が23%、ついで足・脚が12%とのこと。
 また、前足をなめる猫の場合には、口の中の細菌を爪に付着させることにもなるので、猫に引っ掻かれないように注意が必要だとのこと。さらに、寝室にはペットを入れない、一緒に寝ない、キスをしない、口移しで餌をあげないよう注意喚起をしている。
 愛猫が唯一無二の存在である飼い主たちにとって安易に接触できないというのは、なんとも悩ましい話である。(編集担当:堺不二子)