【すべての子供たちに暖かい家庭を】~4月4日「養子の日」キャンペーン~

Japan In-depth 2015年4月8日

「(子供を迎えて)自分たちも親にしてもらいたいと思った。特別ではなく、普通の家族と一緒です。」
週末、多くの人が行き交う街頭で、養子として迎えた1歳2か月の赤ちゃんをベビーカーに乗せた夫婦がマイクを握った。
4月4日を「養子の日」として、出来るだけ多くの子どもたちがあたたかい家庭で暮らせるようになることを目指す、日本財団主催のキャンペーンの一幕だ。
渋谷ヒカリエで開かれたシンポジウムには、およそ250人が集まった。まず壇上に立ったのは、イラン生まれの女優、サヘル・ローズさん。イラン・イラク戦争で家族全員を亡くし、孤児院で過ごした後、養母と出会うまでの体験を赤裸々に語った。サヘルさんは、1人の職員が大勢の子どもの世話をする環境で育った為、養母と一緒に施設を出る際、「手をつなぐ相手がいることに喜びを感じた。」という。両親を亡くし、養母に出会うまで「ずっと誰かの瞳に映りたいと思っていた。」と思いを述べた。
国内には、産みの親が育てることが出来ない「社会的養護」を受けている子どもがおよそ4万人おり、その85%が施設で暮らしている。「特別養子縁組」で養父母の家庭で育つ子どもは全体のわずか1%程だ。アメリカでは毎年およそ5万人、イギリスでは4500人が養子縁組を行っていることを考えると、その数は極端に少ない。
シンポジウムには、養子縁組の推進に取り組む各地の専門家らも出席した。「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を設置している熊本市の慈恵病院の蓮田太二院長は、「ポスト発祥の国のドイツでは、預けられた子が全て家庭で育てられている。」としたうえで、「日本では家庭で育つことの意義、有難さを行政でもご存じない方が多い。」と指摘した。
また、愛知県の元児童相談所職員・矢満田篤二氏は、「育てられない」という相談を妊娠期から受け付け、児童相談所が養子として迎えたい家庭を斡旋する取り組みを続けてきたことを報告した。この取り組みは「愛知方式」と呼ばれ、国内では先進的なものだ。
そして、会場に集まった人々の大きな注目を集めたのが、実際に養子を迎えた2組の夫婦の体験談だ。仙台から来た夫婦は、妊娠が難しいと分かったことで民間団体に登録し、2人の養子を迎えた。現在4歳の男の子と2歳の女の子。男の子は会場を元気に走り回り、女の子は夫婦に抱かれ愛くるしい表情を見せた。
夫婦が語ったのは、2人を迎えた時の心境。団体から「産まれた」との連絡を受けた時、真っ先に頭に浮かんだのは、何らかの事情で我が子と離れる実の親のことだった。夫は初めて抱いた時、「託された。」と感じたという。妻も「どんな気持ちで手放したのか。」と思うと初めてオムツ替えをする際、「手が震えた。」と話した。
また1歳2か月の子を抱いた東京在住の夫婦は、子どもに養子縁組の事実をどう伝えるかについて語った。夫婦は産みの母に抱かれた写真を、既に子どものアルバムの中に入れており、「母親が2人いる、と自然に伝えたい」と話した。
国内で「特別養子縁組」を進めるには、法整備や支援体制の確立などまだまだ課題は多い。しかし今日も日本のどこかで実の親の養育が受けられず、施設に入所する子どもがいる。その子にも、きっとあたたかい家庭で育つ権利がある。養子縁組に関する議論の広がりは、急務だと感じる。

※特別養子縁組とは
普通養子縁組は家の存続や相続などの目的で行われてきたが、特別養子縁組は保護を必要とする子どもの福祉が目的。原則として6歳未満の子どもについて、一定の要件の下、家庭裁判所の審判により成立する。産みの親の親権は停止し、戸籍上の表記も実子と同じになる。

「赤ちゃんポスト」8年!託された100人のその後・・・国のフォローまったくなし

J-CAST 2015年4月9日

親が育てられない子供の命を救うためとして、熊本市内の病院が8年前に設置した赤ちゃんポスト。誰にも知られずにいつでも匿名で子どもを預けられる仕組みで、これまでに100人以上が預けられたという。新生児が約8割だが、小学1年生や就学前の幼児も6人いた。
預けられた子どもたちのその後はどうなるのか。病院から児童相談所へ、そこから児童養護施設に行き、最終的には里親、特別養子縁組ということになる。あらたな家庭で充実した生活を送り、「赤ちゃんポストに入れてくれてよかった」と話す小学生もいるという。

実の親が引き取りに戻り無理心中
国はポストについて「黙認」状態を続けており、預けられた子供を支援する体制は不十分だ。たとえば、預けた実の親が引き取りを希望するケースが少なくなく、これまでにそうしたケースは18件ある。ところが、引き取られた後に子供がどうなったかをフォローする仕組みはない。
未婚の母親が、相手の男性によって知らない間にポストに子供を預けられたとして乳児院から引き取り、その後、親子は無理心中で亡くなったケースもあった。 ドイツは約100か所の赤ちゃんポストがあり、15年間で300人が預けられたという。親が預けてから8週間以内に引き取りを申し出ないと親権を放棄したと見なされる。また、預けられたすべての子供が成人するまで、生活環境をチェックするなどの支援を継続している。
児童福祉が専門の山梨県立大学の西澤哲教授は、「赤ちゃんポストによって福祉のあらたなオプションが増えました。子どもの最善の利益を考えて仕組みを整えていくべきなんです。国の責任が問われているのではないでしょうか」と話した。
*NHKクローズアップ現代(2015年4月7日放送「『ポスト』に託された命~赤ちゃん100人のその後~」)

厚労省、学生向けの新ハンドブック「労働法Q&A」作成

リセマム 2015年4月9日

厚生労働省は、就職前やアルバイトをする学生・生徒に向けた、労働法の理解促進を図る新しいハンドブック「これってあり?まんが知って役立つ労働法Q&A」を作成した。ハンドブックは、ホームページからダウンロードして使うことができる。
「これってあり?まんが知って役立つ労働法Q&A」は、平成22年9月に作成された「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」をもとに作成された。就職前やアルバイトをする学生が働き始める前に、最低限知っておいてほしい労働に関する基本的なルールをまとめたもの。
内容は学生向けにわかりやすさを重視し、まんがを取り入れることで興味を持ってもらえるよう工夫されているという。また、困ったときの相談窓口についても掲載している。
新しいハンドブックはホームページからダウンロードして使うことができ、学生・生徒だけでなく、学校関係者、労使団体など多くの人に幅広く活用してもらいたいという。また、今後は各都道府県労働局やハローワークの主催するセミナーなどを通じて配布も行っていくという。
なお、「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」もホームページからダウンロードできる。労働法についてより詳しく知りたい場合は、新しいハンドブックと併せて読むことを勧めている。

数年ぶりにUP!シングルマザーの「児童扶養手当」今後はどうなる?

マイナビニュース 2015年4月9日

2015年度が始まり、私たちの生活に影響のある制度もたくさん改正されました。
その中でもシングルマザーの命綱と言われる手当『児童扶養手当』も改正され、数年ぶりに手当額がUPしました。
そこで、 今回はシングルマザーでファイナンシャルプランナーである筆者が児童扶養手当の基本から改正ポイントをお伝えします。

2015年4月からの手当額はいくら?
まずは、2015年3月までの児童扶養手当の金額と2015年4月からの金額を比べてみましょう。
・児童扶養手当(全部支給) :42,000円/月(41,020円/月)
・児童扶養手当(一部支給) :41,990円/月~9,910円/月(41,010円/月~9,680円/月)
※ ()は2015年3月までの手当額

手当額が、全部支給では980円、一部支給では980円~230円UPしたことになります。
今まで手当額が下がる傾向だったので、シングルマザーさんにとっては嬉しいお知らせですね。

児童扶養手当額がなぜUPしたの?
実は、児童扶養手当の支給額は“物価スライド”と言って、物価が上昇すれば増額し、物価が下落すれば減額する仕組みとなっています。
なので、前年の物価が上がったから、児童扶養手当の支給額も上がったのです。逆に今後物価が下がると支給額も下がる可能性はあります。

これから先どうなるの?
物価がこれから上がるのかどうか、確実に「上がる」とも「下がる」とも言い切れませんが、政府は物価を上げようとしています。
物価が上がるということは、子どもにかかる支出額も上がる可能性があります。なので、児童扶養手当のUPに甘んじることなく子どもの費用や教育費のために貯金などをしておくことが大切なのです。
いかがでしたでしょうか。
“物価スライド”という言葉は聞きなれないと思いますが、児童扶養手当以外に公的な年金や発達障がいのある子どもの手当の特別児童扶養手当、障害児福祉手当などにも適応されています。
デフレが長く続いた日本ですが、物価の上昇は家計に大きく影響してきます。2017年の消費税UPも視野に入れ、今のうちから家計管理をしっかりしましょうね。
(加藤葉子)