情短施設の応募ゼロ 佐賀県、条件再検討へ

佐賀新聞 2014年06月17日

佐賀県が2017年度の開設を目指している情緒障害児短期治療施設(情短施設)について、開設・運営する事業者の公募期限となる16日までに、手続きをした法人はなかった。子どもの心理面に対する専門的なケアが必要な上、治療する医師らの確保や施設建設のための土地取得が、高いハードルとなった。県は公募条件を再検討する。
情短施設は、虐待を受けた体験などが原因で、心理的に社会生活が困難になった子どもを専門的に受け入れ、治療する施設。県は「民設民営」で17年4月の開設を目指しており、定員は入所30人、通所10人。県内に事務所がある社会福祉法人などを対象に、4月15日から公募していた。
応募ゼロの背景には、医師や看護師、心理療法を担当する職員の配置が義務付けられるほか、施設の建設用地を確保する条件があり、子どもへの高い専門性が必要な施設運営の難しさがあるとみられる。
県は医師らの確保など、県ができる支援内容を検討し、再び公募する方針。母子保健福祉課は「子どもや家族だけでなく、学校や児童福祉施設からも早期設置を求める声は高い。民間の法人に理解してもらえるように、支援策を検討していきたい」と話している。
国は児童福祉法に基づく情短施設を、全都道府県にそれぞれ1カ所設置するよう促している。現在38カ所、九州では熊本、福岡、長崎、鹿児島の4県にあり、宮崎、大分の両県は15年度に開設予定。

中高生の「援デリ」運営男逮捕 14歳少女 半年で720万円

スポニチ 2014年6月16日

大阪府警少年課は16日、中学2年の女子生徒(14)に売春をあっせんしたとして、児童福祉法違反(淫行させる行為)と売春防止法違反(周旋)の疑いで、住所不定、無職の男(35)を逮捕した。
少年課によると、男は少なくとも9人の中学生を含む中高生ら約20人を雇っていた。出会い系サイトで男性客を募り、援助交際を仲介する「援デリ」をしていた。「何も話したくない」と認否を留保している。
女子生徒は昨年9月~今年2月、約300人を相手に約900万円の売り上げがあり、うち8割の約720万円を手にしていた。調べに「友達に食事をおごったり、好きな物を買ったりした」と話している。
逮捕容疑は1~2月、男性客2人と女子生徒を引き合わせ、性交させた疑い。
府警は今年2月、男に紹介された別の女子生徒(14)と性交したとして、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで京都府の司法書士(66)=罰金50万円の略式命令=を逮捕しており、男が売春組織を運営していた疑いもあるとみて捜査している。

「おめぇなんだ」長女保護に来た児童福祉司殴る

読売新聞 2014年06月16日

群馬県警前橋東署は15日、前橋市上泉町、施設作業員石井一央容疑者(35)を公務執行妨害容疑で逮捕した。
発表によると、石井容疑者は12日午後0時40分頃、自宅で、児童福祉法に基づいて長女(8)の保護に訪れた前橋市の児童福祉司の男性(42)に対し、「おめぇなんだ」などとどなりながら、右拳で男性の左顔面を殴り、職務の執行を妨害した疑い。

「1年ほど前に埋めた」 東京・足立区の男児不明で両親

MSN産経ニュース 2014年06月16日

東京都足立区の男児が行方不明になっている事件で、両親が「息子の遺体を1年くらい前に埋めた」と供述していることが16日、捜査関係者への取材で分かった。
警視庁捜査1課は、両親の供述に基づき、山梨県の河口湖周辺を捜索しているが、遺体は見つかっていないという。
捜査関係者によると、男児は両親の次男で、生存していれば4歳くらい。ほかに複数のきょうだいがいるが、いずれも無事が確認されている。
警視庁は今月、別の横領事件で両親を逮捕し、取り調べていた。死体遺棄の疑いがあるとみて、動機や経緯を詳しく調べている。
両親を知る近所の女性は「たくさん子どもがいる家庭で、泣き声が続くことがよくあった」と話した。先月から今月にかけて、児童相談所の職員や警察官が両親宅を訪問していたという。

子育て臨時給付金の申請は忘れずに

リセマム 2014年6月16日

4月からの消費税引き上げに伴い、子育て世帯の消費の下支えを目的に児童手当の受給者1人につき1万円を給付する「子育て世帯臨時特例給付金」の申請が、さいたま市や練馬区などで始まっている。申請時期は市区町村によって異なる。
子育て世帯臨時特例給付金は、基準日(平成26年1月1日)における平成26年1月分の児童手当を受給者が対象。児童手当の上乗せ給付ではなく、平成26年度1回限りの給付措置となる。ただし、平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額以上の場合や、臨時福祉給付金の対象となっている場合、生活保護の被保護者などとなっている場合は対象外となる。また、基準日の翌日以降に生まれた子どもは支給の対象とならない。
支給対象者は、基準日時点の住所地の市区町村に申請を行う。公務員は職場から配布された申請書をもとに、住所地の市区町村の申請方法に従って申請する。公務員でない人は、住所地の申請書に記載の上、必要書類(申請書、申請者本人確認書類の写し、振込先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写しなど)を用意して申請する。詳細はお住まいの市区町村へ確認のこと。
申請時期は市区町村によって異なり、埼玉県さいたま市では6月10日~12月10日、東京都練馬区では6月16日~12月16日で、すでに申請が始まっている。申請しないと給付を受けられないので、くれぐれも申請し忘れないように注意しよう。

<社会福祉法人>「内部留保で公益活動」など柱に見直し案

毎日新聞 2014年6月16日

厚生労働省は16日、特別養護老人ホーム(特養)などを運営する社会福祉法人の見直しに関する報告書案を同省の有識者検討会に示し、大筋了承された。社会福祉法人に内部留保を使った地域での公益活動や、財務諸表の公開を義務づけることが柱。年内に具体案をまとめ、来年の通常国会に社会福祉法改正案を提出する。
社会福祉法人を巡っては、一部理事長らによる「私物化」が指摘されている。また同省の調査(2012年)によると、特養には1施設平均約3億1000万円の内部留保があり、法人運営の透明化を求める声は強い。
同省が想定する公益活動は、生活困窮者の自立に向けた支援や低所得者に対する介護保険の利用者負担軽減などだが、内容は各地域で定められるようにし、財源に内部留保を充てる。取り組まない法人は行政指導の対象とする。さらに内部留保額や用途に関し、説明責任を果たす仕組みも検討するとしている。
社会福祉法人は特養のほか、児童養護施設、保育所などを運営する非営利法人。法人税が原則非課税で、施設整備に補助金が出る。12年度末時点で全国に約1万9800法人ある。【遠藤拓】

面接で「本籍・出生地聞かれた」3人に1人、就職差別の恐れも

エコノミックニュース 2014年6月16日

「面接で何を聞かれたか」は、就活生にとって重大な関心事だ。「愛読書を聞かれたらこう答えるのが正解」「尊敬する人物を聞かれたら……」など、様々な噂やマニュアルが飛び交う。実は、こうした質問は「就職差別」につながるおそれがある。だが一部の企業では、未だになくなっていないようだ。
連合が今年4月、就活の経験がある20~25歳の男女1000名(学生500名、この4月から就職した新社会人500名)に対しアンケートを実施したところ、面接で「本籍・出生地に関すること」を聞かれた人は34.8%、「家族に関すること(職業、続柄、健康、地位、学歴、収入、資産など)」を聞かれた人は40.1%に上った。
厚生労働省によると、採用活動は本来、応募してきた人の「適性・能力のみ」を基準として行わなければならない。つまり本人に責任のない事柄である「本籍・出生地」や「家族、家庭環境に関すること」を尋ねた場合、企業側にその意図がなくても就職差別につながる可能性があるということだ。また、本人の「宗教・支持政党」「人生観・生活信条」「尊敬する人物」「購読新聞・雑誌・愛読書など」について尋ねた場合も、公正な採用という観点からはルール違反となるおそれがある。
ところが連合の調査では、「人生観、生活信条(例:あなたの信条としている言葉は何ですか?など)」を聞かれた就活生は31.2%、「尊敬する人物に関すること(例:尊敬する人物は誰ですか?など)」を聞かれた割合は33.1%にのぼった。「購読雑誌・愛読書」を聞かれた就活生も17.3%いる。
「尊敬する人物は?」「信条としている言葉は?」といった質問は、ごくありふれたものだ。面接は履歴書と、自己アピールなどをまとめたエントリーシートをもとに行われる。趣味の欄に「読書」と書けば、自然な流れで「愛読書は?」と聞かれることもあるだろう。こうした質問の全てを「就職差別」としていいのかは、微妙なところだ。「本人の適性・能力のみ」を見極めるために必要な質問の範囲がどこまでなのかは、難しい問題である。もちろん大前提として、面接官が軽はずみに本人のプライバシーに立ち入った質問をしないよう、極めて慎重になるべきなのは確かだ。何がルール違反かを決めるのは、企業側ではないのだから。(編集担当:北条かや)

2014年、風しんの流行は?職場における対策ガイドラインとは?

Mocosuku Woman 2014年6月16日

報告によると、2013年度の年間風疹患者は約1万4000人。統計を取り始めた2008年以降、最多記録を更新する結果になりました。
風疹の流行の始まりは2012年からですが、流行は2~3年続く傾向にある為、2014年以降も引き続き流行る恐れがあります。
ここでは、職場における風しん対策ガイドラインについてみてみましょう。

【特集】職場における風しん対策ガイドライン

風しん患者の90%が成人患者
この風しん大流行の背景には、成人患者の多さがあります。
特に多いのは予防接種率の低い20~40代の 男性で、女性では20代が多く、合わせて約90%は成人患者であるとされています。
この感染を食い止めるためワクチンの予防接種が勧められていますが、未だに予防接種率は低く、特に35歳以上の男性と52歳以上の女性には予防接種を受けた経験がない人も多いため、2013年の大流行に繋がったと考えられます。

周りに妊婦さんがいる場合は積極的に予防接種を!
妊娠中の女性が風しんに感染した場合、胎児が先天性風疹症候群になってしまい、白内障や難聴、心臓病などを患う危険性が高くなります。
特に妊娠初期は危険性が高く、妊娠1か月以内に風疹にかかると、胎児の50%以上が先天性風疹症候群になる可能性があり、更には流産の恐れもあるとされているため、妊娠を望む女性や妊婦との接触する機会の多い人、特に夫や同居する家族には予防接種を受けることが勧められています。
これは、妊娠すると予防接種を受けることができないため、 周囲の人たちが妊婦へ感染させないように予防措置をとらなければなりません。

東京都では15の自治体が予防接種費用を全額助成
このような事実を受けて、厚生労働省は職場における風疹対策ガイドラインを作成し、全国の各企業に配布、風疹の基礎知識や対策について指導しています。
また、大人が受ける場合には、予防接種の自己負担金が約1万円前後必要ですが、この費用を自治体が助成して予防接種を促そうという動きも出始めています。
例えば、東京都23区内では 15の自治体が予防接種の全額助成を開始していますし、全額とはいかなくても費用の一部を負担するという形で助成金を支給する自治体もあります。
しかし、国自体はいまだ助成の意志を示していないため、予防接種助成を行っているところは全国市区町村の約14%。実際妊娠を希望する女性とその家族全てに対して助成金 を支給するとなると、億単位での予算が必要になること、また他の感染症の予防接種の必要もあることなどが問題の原因となっているようです。

ワクチンの在庫は大丈夫?
まだまだ改善の余地のある風疹の予防接種ですが、厚生労働省によると風疹単独のワクチンは少ないものの、はしかと風疹の混合ワクチンに関しては十分の量が 用意されており、一回の摂取なら免疫獲得の確率は95%、2回以上なら99%以上という高い免疫力が期待できるとされています。
まずは自分の地域の自治体で何らかの支援を行っていないかを調べてみましょう。
予防接種自体は内科や小児科で受けることができますが、まずは医師と相談してからにしてください。
MocosukuWoman編集部

「寿退社」について感じる男性の本音、女性の本音

@DIME 2014年6月16日

最近の景気関連のニュースでは明るい兆しが見えつつあるが、「一人の収入では経済的に厳しく夫婦生活が維持できるか不安」という考えを持つ人が増えてきたためとも思われる。日本法規情報株式会社では、同社が運営する以下のサイト『法律事務所検索サポート』『弁護士事務所検索サポート』『法律問題・法律手続き・法律相談サポート』『人事・労務・社会保険相談サポート』『社労士事務所・社会保険労務士事務所検索サポート』の運用情報やユーザーへのアンケートを元に、職場環境に関する意識調査を行ない、「女性の寿退社に関する意識調査」について発表した。
20代以上の独身未婚男性に対する調査結果においては「結婚後は家庭に入って専業主婦をしてほしい」という考えの男性は、実際にはかなり少なく、「結婚後も妻に働いて欲しい」と思っている人が大部分を占める傾向にあると言われている。また、女性の意見としてもいわゆる「寿退社」希望の女性は減少傾向にあるようだ。

「寿退社は良いことだ」と考える女性は全体の約3割。「結婚しても子供を産むつもりはない」「結婚せずに仕事を続ける」というハイキャリア志向型の女性も約1割
女性を対象に実施した「女性の寿退社についてどう思うか」についてのアンケート調査の結果、最も多かったのが「結婚し、子供が出来ても、退職するつもりはない」で32%だった。続いて「家庭と仕事の両立は難しいので、寿退社するのはいいことだ」「子供が出来るまでは、退職するべきではない。」がそれぞれ28%、「結婚せずに仕事を続けるつもりだ。」が6%、「結婚するが子供を産むつもりはないので、仕事は続けるつもりだ。」が3%という結果となった。少なくとも子供が生まれるまでは仕事を続けたいと考える女性が大部分を占める割合となったが、「結婚しても子供を産むつもりはない」「結婚せずに仕事を続けるつもり」というハイキャリア志向の女性も約1割に達するという結果となっている。

男性側の意見では「寿退社は良いこと」と考える人が3割と理解を示す一方で「寿退社はするべきではない」や「寿退社は迷惑」と考える男性も
男性を対象に行なった「女性の寿退社についてどう思うか」についてのアンケート調査の結果、もっとも多かったのは「結婚しても仕事を続けるべきだ。」という意見で30%だった。続いて、「家庭と仕事の両立は難しいので、寿退社するのはいいことだ。」が27%、「子供が出来るまでは、退職するべきではない」が19%、「子供が出来ても、退職するべきではない。」が17%、「寿退社は正直迷惑である。」が4%。「女性は寿退社するべきである。」が3%という結果となった。

「寿退社するか否かは本人の自由意思」という意見が大部分を占める中で「寿退社を奨励する職場の雰囲気がある」との回答が1割強
「寿退社について感じる社内の雰囲気」についてのアンケート調査の結果、回答者の72%が「本人の自由意思で決めることが出来る」と答えた。次に「寿退社を奨励する雰囲気である。」(12%)、「寿退社する女性が多く、結婚後も仕事は続けられる環境ではない」(9%)「寿退社を快く思わない雰囲気である。」(7%)という意見も聞かれ、職場の雰囲気的に「結婚後も仕事を続けられる環境ではない」と考えやむなく寿退社を決める女性もいる可能性が明らかとなった。

一般的には寿退社は良いことだと考えつつも、自分の職場の観点で考えると、「職場の女性の寿退社は正直迷惑」と考える人が約4割にのぼる
「自分の職場で寿退社をする女性がいたら、どのような感情を持つのか」についてのアンケート調査の結果、「何とも思わない」との回答が最も多く57%だった。続いて「1年未満の寿退社は正直迷惑である。」が23%、「1年以上3年未満の寿退社は正直迷惑である。」が9%、「働いた年数に関係なく寿退社は正直迷惑である。」が6%、「どんどん寿退社をしてほしい。」が5%という結果となった。
一般的な考えとしては、寿退社は本人の自由意思で決めるべきであるとしつつも、実際に自分の職場で寿退社をする女性がいるとすれば「寿退社は正直迷惑」と考える人が4割近くいる結果に。また「子供をどんどん産んで何回も産休・育休を取るのなら寿退社してほしい」「寿退社が目的の女性も多くいる。そのような女性はさっさと辞めてほしい」という男性からの厳しい意見も聞かれた。
厚生労働省は『政府としての方針「次世代育成支援に関する当面の取組方針」を定め政府・地方公共団体・企業等が一体となって、国の基本政策として次世代育成支援を進め、家庭や地域社会における「子育て機能の再生」を実現すべく、次世代育成支援の施策をすでに開始しており、寿退職を避け雇用は維持したまま育児休業から復帰したのち、また働くことを奨励する傾向にある。但し、非正規雇用の社員は育休を取得しにくく結果的に寿退社や出産退職者が減らず、ここに大きな要因があるとの意見も多く聞かれる。
このような法制度の整備はもちろん必要だが、中には単に法整備の問題だけでは片づけられない職場ごとの独特な雰囲気もあると調査結果から伺うことができる。職場の雰囲気で寿退社に追い込まれるようなことがあれば、それはモラル・ハラスメント、パワー・ハラスメントといった問題に該当する可能性もあり、「モラル・ハラスメント、パワー・ハラスメント」であるとすれば、それは法律違反になる可能性もある。このような場合は、早目に最寄りの法律家に相談してみるのも一つの手かもしれない。

有効回答数:1109人 男性:409人 女性:700人
アンケート期間:2014-05-29~2014-06-12

低所得者に共通する「ダメ習慣」

週刊SPA! 2014年6月16日

国税庁の『民間給与調査』によれば、給与所得者の約4割が年収300万円以下。そんな現実を知ると低収入も仕方ない気もする。だが、高所得者と低所得者両面の行動心理に詳しい投資コンサルタントの午堂登紀雄氏は、「ただ運が悪いからだけが理由ではありません。低所得者には彼ら特有のダメに陥るマインドがあり、それも大きく関係しています」と語る。
そこで、実際に低所得者(年収300万円台以下)のサラリーマン200人に話を聞き、ダメ習慣を自己申告してもらった。彼らに共通するダメ習慣とは? まずは低所得にダイレクトに繋がる職場編からいかにダメかを認識してもらいつつ、日常をチェックしていってもらいたい。

職場編
低所得ゆえに仕事のモチベーションは総じて低い。集中力もすぐ切れてしまい、「おしっこしたくなくてもトイレに行く」(33歳・流通)など気分転換と称したプチサボリの常習犯となっている者も確認された。
ただし、ちゃんと自分のデスクに座っていても仕事をしているかは別問題。「フェイスブックが気になり、上司の目を盗んでチェックしている」(36歳・サービス)なんていうのは日常茶飯事。しかも、そんな社員のデスクやPCほど汚く、「飲んだコーヒーの空き缶が溜まってしまい、たまに飲み残しをこぼしてしまいます」(39歳・流通)、「デスクトップにいろんなアイコンが散らかり、よく探すのに手間取る」(32歳・出版)など間違っても社員として有能とは言い難い。
デスクの引き出しにあらゆる資料をしまい込んだ結果、「開かなくなることが多々あり、ガタガタやってたら、そのたびに先輩に『うるせぇ』って怒られます」(29歳・食品)って光景は、目に浮かんできそうだ。
身だしなみに対する意識も希薄で、「Yシャツの下に柄物のTシャツを着て上司に怒られる」(26歳・総務)はともかく、「入社後、6kg太ったんですがスーツはそのまま。この間、ズボンのお尻が裂けて、おばあちゃんに縫ってもらいました」(32歳・問屋)くらいになるとさすがに笑えない。
また、時間にルーズなわけではないが「ギリギリまで仕事をしたり、ダラダラ過ごしてしまい、クライアントとの約束の時間に5分10分遅れてしまう」(31歳・広告)とプチ遅刻は当たり前。それでも最低限の向上心はあるのか話題のビジネス書を熱心に読むものの「成果に繋がってない」(40歳・経理)、「積読になることが多い」(37歳・広告)と結局のところ、仕事にはまったく役立っていない。
これらダメ習慣の大半は本人の自覚症状ゼロ。これを改善するのは並大抵のことではなさそうだ。

低所得者に共通するダメ習慣[職場編]
※サラリーマン200人に聞いたYESの割合
●仕事中に頻繁にSNS閲覧 97%
●サイズの合っていないスーツを着用 90%
●微妙に約束の時間に遅れる 87%