アレルギー基本法が成立 学校、施設の責務明記

日本経済新聞 2014年6月21日

アトピー性皮膚炎や花粉症など急増するアレルギー疾患への対策指針策定を国に義務付けるアレルギー疾患対策基本法が20日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。学校や児童福祉施設、老人福祉施設などの責務も明記した。
2012年に乳製品アレルギーがある東京都の女児が給食後に死亡した問題を踏まえ、学校や施設の管理者らに「適切な医療的、福祉的、教育的配慮」に努めることを求めた。国は学校と医療機関の連携を強化し、教職員の研修機会を確保する。〔共同〕

厚木・男児遺棄致死:暗闇、孤独、衰弱、わずか5年の命

神奈川新聞カナロコ 2014年6月21日

わずか5年の命だった。親の愛情を知らぬまま放置され、衰弱してやせ細った男児は真っ暗な部屋で独り、最期の時を迎えた。父親の斎藤幸裕容疑者(36)の県警に対する供述などから、理(り)玖(く)君が死亡するまでの経緯が明らかになってきた。
「この春、中学生になる男の子の所在が分からない」。県厚木児童相談所(児相)からの通報を受け、厚木署員が斎藤容疑者に同行を求めて2DKのアパートを訪れたのは5月30日。雨戸が閉ざされた6畳の和室で、身長1メートルほどの白骨化した遺体が布団の上に横たわっていた。衣類はぼろぼろで、ひどく変色していた。周囲には弁当の空き箱やおにぎりの空き袋、ビニール袋に入ったおむつなどが膝上の高さまで積み上がっていた。生きていれば、理玖君の13歳の誕生日だった。
2001年5月、斎藤容疑者は妻とアパートで暮らし始め、直後に理玖君が生まれた。夫婦は消費者金融からの多額の借金を抱え、生活苦からけんかが絶えなかった。04年10月、妻は斎藤容疑者からの暴力を理由に家を出た。間もなく、料金未納で電気が止まった。
当時、夜勤のトラック運転手だった斎藤容疑者。コンビニのおにぎりやパン、ペットボトル入りの飲料水を買い与え、「パパ、パパ」と服を引っ張る理玖君を真っ暗な部屋に残したまま、出勤した。保育園にも通えず、理玖君は言葉の発達が遅れた。話せるのは「パパ」「ママ」「ごはん」程度。トイレも使えず、いつも紙おむつをはいていた。
「仕事と育児の生活に疲れた」「借金取りが来る」。05年ごろからは女性と交際を始めた。当初は週5日ほどだった帰宅は徐々に減り、理玖君が死亡する2カ月ほど前には週1、2日になった。理玖君はあばら骨が浮き出るほどやせ細ったが、斎藤容疑者は育児放棄(ネグレクト)の発覚を恐れ、病院に連れて行かなかった。
この間、斎藤容疑者は和室の掃き出し窓や引き戸のふすまを粘着テープで目張りをしていた。出勤中に理玖君が1人でアパートの外に出たことがあり、自由に出られないようにするためだった。
「このままでは死んでしまう」。斎藤容疑者が理玖君の生きている姿を最後に見た時には、自分で立ち上がったり、おにぎりやパンの袋を開けたりすることができないほど衰弱していた。か細い声で「パパ、パパ」と呼び続けていたが、「怖くなり、1時間もたたないうちに家を出た」。
約1週間後に帰宅した時にはすでに冷たくなっていた。その後は一度も、アパートに戻らなかった。理玖君は06年10月から翌07年1月ごろに死亡したとみられ、遺体が発見されるまでには7年以上がかかった。
県警の調べに対し、斎藤容疑者は「子どものことは一日たりとも忘れたことがありません」と話す。両親とは疎遠で頼れず、理玖君を託児所に預ける発想もなかった。理玖君の母親(32)は事件を報道で知り、「(自分に)経済力がなく、理玖を連れて行かなかった。母親として未熟だった。悔やんでも悔やみきれない」と話したという。
アパートの家宅捜索では1冊のアルバムが見つかった。残されていたのは、生まれたばかりの理玖君が両親に囲まれた家族写真。だが、その後の成長の姿はなかった。

家族手当詐取で再逮捕

遺棄致死容疑は処分保留
厚木市下荻野のアパートの一室で、斎藤理玖君=当時(5)=の遺体が見つかった事件で、理玖君の死亡後に勤務先から家族手当をだまし取ったとして、県警捜査1課と厚木署は20日、詐欺の疑いで、同市愛甲3丁目、父親の無職斎藤幸裕容疑者(36)を再逮捕した。また横浜地検は同日、保護責任者遺棄致死容疑について処分保留とした。地検は理由を明らかにしていない。
再逮捕容疑は、理玖君が死亡した後も、勤務していた食品配送会社(本社・東京都稲城市)に届け出ず、2007年8月31日から今年5月30日までの間、理玖君の家族手当計41万円をだまし取った、としている。同課によると、同容疑者は「理玖が亡くなったことを言えず、会社にうそをついていた」と供述、容疑を認めている。
同課によると、同容疑者は当時、厚木市内の営業所にトラック運転手として勤務。理玖君が01年5月に誕生後、家族手当として月5千円を受け取っていた。理玖君は06年10月ごろから翌07年1月ごろの間に衰弱死したとみられる。

厚木の所在不明女児

南米在住と確認
児童生徒の所在不明問題で厚木市教育委員会は20日、昨年4月に市立小学校に入学していたはずの女児(7)が外国籍の母親と一緒に南米で暮らしていることを確認した、と発表した。
市教委によると、女児が2009年11月に母親と出国した記録が、東京入国管理局で照会できた。担当者が今月19日、国際電話で本人や家族と話して安否確認した。
女児は住民票に記載されたアパートに不在で連絡も取れないため、昨年7月に学齢簿から削除されていたが、市内で発覚した男児の遺棄事件を受けて再調査していた。

「過労死防止法」が成立 防止策、国の責務で

産経新聞 2014年6月21日

過労死・過労自殺を国の責務で防ぐ「過労死等防止対策推進法」が20日、参院本会議で可決、成立した。過労死という言葉を初めて使った法律で、実態の調査研究を対策の柱に据えた。自治体や事業主とともに、いかに実効性のある予防に結びつけられるかが今後の焦点で、公布から半年以内に施行される。
長時間労働やパワーハラスメントなどに規制や罰則を設けるのでなく、国の責務で防止策を進めるとの理念を明確にしたのが特徴。労災認定の基準に沿った形で過労死・過労自殺を定義した一方、調査研究には個人事業主や会社役員などの突然死も対象に含めた。
政府が過労死・過労自殺対策の大綱を作り、遺族と労使代表などによる「防止対策推進協議会」を厚生労働省に設置して、意見を反映させる。調査研究で分かった実態の概要や防止策の進捗(しんちょく)状況は白書にまとめて毎年、国会に報告する。
具体的な対策としては、調査研究に加えて啓発、相談体制の整備、民間団体への活動支援の計4項目を掲げた。勤労感謝の日がある毎年11月を啓発月間とし、産業医への研修などの人材育成も含めた。
対策は国が地方公共団体、事業主と密接に連携して行うことを明記。国民の努力義務として「過労死等の防止の重要性を自覚し、関心と理解を深める」ことも打ち出した。
過労死防止法は、超党派議連が議員立法として提出。遺族や弁護士らのグループが55万人を超える賛同署名を集めたほか、大阪府や兵庫県など120の地方議会が制定を求める意見書を採択していた。

がん患者 医療費が会社の重荷だと言われ退職させられた人も

NEWS ポストセブン 2014年6月21日

厚生労働省の2003年の調査によれば、会社勤めをしていたがん患者の30%が依願退職し、4%が解雇されているという厳しい状況だが、がん患者の就労を支援する一般社団法人CSRプロジェクト代表理事の桜井なおみさんも、がんのために退職を余儀なくされたひとりだ。
「10年前に乳がんと診断され、治療のために8か月間休職した後、仕事に復帰しました。でも、再発防止の治療や検査などで有給休暇を使い果たしてしまい、職場からは“術前と同じ能力”を求められるので、仕事量の調節もままならなかった。結局、1年半後に退職しました。私にとっては手術で乳房を切除するよりつらい決断でしたね」(桜井さん)
桜井さんがCSRプロジェクトを立ち上げたのは、こうした自身の経験から、同じような境遇にあるがん患者が働きやすい社会を作りたいという思いからだったという。
「がん治療にかかる高額な医療費の何割かは、会社側の健康保険が負担することになるので、会社側から『きみの医療費が会社にとって重荷になっている』と言われて退職させられた人もいます。そうした事態を避けるためでしょう、CSRプロジェクトが行った調査では、『言っても仕方がない』『理解されない』などの理由で、職場にがんの診断書を提出しなかった患者が29%いました」(桜井さん)
がん患者は通院や検査などで出社日数が限られたり、治療による副作用で体調が悪くなり急に会社を休んだりする可能性がある。だが、だからといって会社側がそれをリスク、コストと捉えて、がんを克服したり、働きながらがんと闘おうとしたりしている人たちが仕事を失うのは、あまりにも理不尽だ。
そんながん患者の置かれた状況を少しでも改善しようと、がんの放射線治療の夜間外来を行っているのが、江戸川病院放射線科部長の浜幸寛医師だ。実は浜さんにもがん闘病の経験がある。
「14年前、自衛隊の医官だった27才の時に脳腫瘍と診断されました。脳腫瘍は悪性や良性の区別なく、ある程度病状が進んでいると『がん』と診断され、手術・治療が必要とされます。治療のための休職は認めてもらいましたが、担当していた患者さんの引き継ぎなど、他の先生には迷惑をかけたと思います」
その後、江戸川病院に転職し、2009年に夜間の放射線外来をスタートさせた。
「手術の場合は一度入院するだけで治療は終わりますが、放射線治療だと病院に通うため最低半日は会社を休まなければなりません。2か月間、週5日通うこともあり、これではサラリーマンは仕事を続けるのが難しい。
『会社を辞めてまで治療しなくていい』と言って、放射線治療を選びたくても選べずに、手術を選択する人がいるほどです。もし、夜間診療で放射線治療を受けられるようになれば、仕事をしながら治療を続けられる人もいると思い、夜間外来を始めたんです」(浜さん)
浜さんによれば、夜間の来院者の100人中64人は男性、36人が女性で、男性は前立腺がん、女性は乳がんが多いという。なかには、がんであることを会社に内緒にして、夜間外来に通っている人もいるそうだ。
「40代のキャリアウーマンで、乳がんの温存療法をし、それから放射線治療を受けたかたがいます。彼女は会社で残業をこなしてから病院に来て、片道1時間以上かけて帰宅していました。『今、仕事を放り出したら、自分がこれまで努力して築いてきたキャリアが失われてしまう』と、当院に通っていることは会社には内緒にしていました」(浜さん)
※女性セブン2014年7月3日号

お腹痛いのって、冷えじゃなくて「食中毒」じゃない!? アナタの家は大丈夫?

楽天WOMAN 2014年6月20日

梅雨から夏場は、「お腹の調子が……」と漏らす女子が多くなる季節。冷房や冷たい食べ物で冷えちゃったのかな?と軽く思われがちですが、実は知らないうちに食中毒になっている可能性も大! あなたのキッチンや食品の扱い方は大丈夫ですか?

発生の多い食中毒3つ
厚生労働省の発表によると、食中毒発生件の約20%近くが家庭内とのこと! 食中毒とは気づかずに、冷房の冷えや風邪での腹痛と思い込んでいるケースも多いそう。家庭内で起き易い食中毒の原因菌3つをチェックしておきましょう。

サルモネラ菌
生の食肉と卵に多い菌。お肉は加熱調理したらほぼ菌が死滅しますが、お料理する時に生肉を触った手で、他の食材や調理器具を触ったりしてしまうので発生してしまうそう。卵は4~10℃の冷蔵庫で保存しておけば大丈夫なようですが、この時期は卵かけご飯などは自粛しておきましょう。

ウェルシュ菌
人の腸にも生息していますが、食肉や土壌にも生息する菌なので、土のついた野菜などにも注意が必要です! 大量調理した時に発生しやすいので、自宅ではカレーやお惣菜の作りおきは、ジップロックなどに入れて、冷蔵庫ではなく冷凍保存しておきましょう(今の時期はあまり作りおきしない方がベターです)。

カンピロバクター
特に生の鶏肉からの検出が多いそうですから、鶏のお刺身などは今の時期は控えておきましょう。またペットを飼っている女子は、犬や猫の腸内にも潜んでいるそうなので、可愛さあまってくれぐれもチュウしないように! 手や顔をなめられたらすぐに洗っておきましょう。

どの菌も、症状は腹痛、吐き気、下痢が特徴です。特に腸へのダメージが大きく善玉菌なども減っちゃうようのでお肌の調子とも直結します。注意したいですね。

簡単予防法7つ

とにかく「加熱」調理を心がけましょう。
お肉や魚、コンビニ弁当などの容器も注意!洗わずにゴミ箱に入れている女子はごみの日までにウィルスが蔓延する可能性大!
食事後はなるべくすぐに食器を洗い、時々熱湯消毒や黄ばみは漂白を!
食品を保存する場合は10℃以下が蔓延しにくいようなので、冷蔵庫の温度もチェック!
お肉や魚を冷蔵庫に入れる時は、容器から汁がこぼれないビニール袋なども活用
こぼれた食品を拭いた「ふきん」は毎回殺菌!
まな板は使い終わった後、熱湯消毒、アルコールスプレーで必ず殺菌!

たとえお料理しない派でも、自宅で何か食べる以上「食中毒は身近にある!」と心得て、いつでもお友達や彼を呼べる清潔なキッチンにしておきましょう。
(丸田みわ子)

ヒトは何歳まで生きられるのか?

THE PAGE 2014年6月20日

先ごろ、現在111歳の百井盛さんが男性の世界最長寿になったことが報道されました。女性も116歳の大川ミサヲさんが最長寿ということです。いったい人間は何歳まで生きられるのでしょうか。

男性「115歳」、女性「122歳」との推定データ
100歳以上の老人(通称、百寿者)の数は毎年敬老の日が近づくと厚生労働省から発表されます。記録がとられはじめた1963年に153名だったその数は一昨年、5万人を超えました。10年毎に3~4倍になる勢いで増え続けています。
最長寿はどうでしょうか。年配の読者はご記憶かもしれませんが、かつて泉重千代さんという沖縄の男性が121歳で亡くなったと当時厚生省が発表し、“公認”史上最長寿男性としてギネスブックに載っていたそうです。老年人口学研究者によると、この記録については戸籍の記載に問題があったため、おそらく実際は10歳以上若かったのではないかとされていて、現在では取り消されているようです。
東京都老人総合研究所の権藤恭之博士(現・大阪大学人間科学部)は、100歳以上で亡くなった日本人の寿命から年齢ごとの死亡確率のグラフを作成して確率が100%になる年齢を推定しました。その結果は男性で115歳、女性で122歳でした。
専門家が種々の記録から信頼できると認める最長寿は1997年に亡くなったフランス人女性ジャン・カルマンさんの122歳5か月です。偶然といっていいと思いますが、女性の場合上記の最長寿推定年齢はカルマンさんが亡くなった年齢です。昨年世界最長寿の日本人男性木村次郎右衛門さんが亡くなったのは116歳でした。したがって、現在のところほぼ上記年齢が到達しうる男女の最長寿命と考えていいでしょう。

生物学的な限界寿命は何歳なのか?
しかし、ヒトの生物学的限界寿命が何歳かは分かっていません。動物の最長寿命が遺伝的に決められていることは疑いありませんが、寿命がヒトの半分とされている霊長類のチンパンジーとの遺伝子の違いはわずかで1%程度と言われていますから、遺伝子から動物種間の寿命の違いを明らかにすることは容易ではありません。
100歳以下で亡くなった方々を含めた全死亡者の統計では最長予測寿命は男女とも上の数字より10歳ほど短くなっています。100年以上を生きる方々は90歳から100歳くらいまでに亡くなる人々と比べて高齢者がかかりやすい病気(がん・高血圧・糖尿病など)に対して抵抗する遺伝子多型(個人個人でDNAのヌクレオチド配列がわずかに異なること)を持っていると考えられています。
ヒトの双子研究や近交系動物の寿命研究のデータでは寿命に対する遺伝の影響は30%程度です(残りは環境と確率による)。超長寿者でみると影響はもっと強いと考えられていますが、それを決めている遺伝子は特定されていません。多くの研究者は多数の遺伝子が関わっていると考えています。研究は世界の長寿国で行われており(研究組織:世界百寿者コンソーシアム)、日本でも百寿者研究の第一人者である広瀬信義先生(慶応大学医学部百寿総合研究センター)のグループが精力的に研究を進めています。
(後藤佐多良・順天堂大学大学院スポーツ健康医科学研究所)

豚生レバーも提供禁止へ=牛の代替、ウイルス懸念―厚労省

時事通信 2014年6月20日

食肉の生食について検討している厚生労働省の調査会は20日、豚の肉と内臓は生での提供を禁止すべきだとする見解を取りまとめた。牛の生レバー(肝臓)を禁止して以降、豚レバーで代替する飲食店が増え、ウイルス感染の危険性を放置できないと判断した。
食品衛生法に基づく規制で、違反者には2年以下の懲役などの罰則が科される。今後、同省の薬事・食品衛生審議会部会に示し、一般からの意見募集などを経て正式決定する。

豚レバ刺し提供禁止へ E型肝炎リスク高く

MSN産経ニュース 2014年6月20日

「豚レバ刺し」など豚の内臓や肉の生食規制について検討していた厚生労働省の調査会は20日、食中毒やE型肝炎発症のリスクが高いとして、飲食店での豚の生食提供を禁止する方針を決めた。食品安全委員会などの意見を聞き、厚労省は年明けにも食品衛生法に基づく規格基準を改正する。生食の提供を禁止するのは牛レバーに続き2例目。
厚労省によると、豚の肉や内臓はE型肝炎ウイルスや寄生虫などに汚染されていることが多い。過去10年間に、豚レバーの生食が原因の食中毒患者が32人出ているほか、豚レバーが原因とみられるE型肝炎で死亡例も報告されている。豚は肉も内臓も、表面だけでなく内部まで菌やウイルスに汚染されるため、安全に食べるには十分な加熱が必要となる。
厚労省は5人の死者を出した平成23年の焼肉店の食中毒事件をきっかけに、24年7月に牛レバーの生食提供を禁止。ところが、代替品として、従来は火を通さずに食べられることは少なかった豚レバーが提供されることが増えた。厚労省が同年12月に行った調査では、首都圏を中心に全国80店で豚レバーの提供を確認。厚労省は豚の生食を提供しないよう通知を出したが、指導に限界があることから、調査会は法に基づく規制が必要とした。
今後は鳥や馬の生食についても食べ方の基準づくりを検討するほか、ジビエと呼ばれる野生動物の生肉についても生食をしないよう指導を徹底する。

Google「ロリ」検索結果に変化 表示数回復、中小サイトもヒット アルゴリズム調整か

ITmedia ニュース 2014年06月20日

Google検索で6月上旬ごろから、「ロリ」を含むワードを検索した際、表示される検索結果の数が激減し、WikipediaやTwitterなど大手サイトしかヒットしない状態になっていたが、6月20日までに多くのワードでその状態が解消した。
20日現在、「ロリ」や「ロリ 陵辱」などで検索すると大量の結果が表示され、ブログやアダルトサイトなどもヒットするようになっている。SEO専門家の辻正浩さんは「おそらく、Googleがアルゴリズムを再検討したのではないか」とみている。
辻さんによると、変化があったのは19日~20日。「ロリ」の検索結果は、19日午前1時時点では25件のみ表示されていたが、20日午前1時には大量に表示される状態に戻った。13日時点では10件だった「ロリ 陵辱」の結果も、20日には大量にヒットするようになっている。「ロリ 巨乳」や「ロリコン」「ポロリ」も同様だ。
表示されるサイトの種類も増えた。19日まではWikipediaやTwitter、ニコニコ動画など一部の有名サイトに限られていたが、20日にはブログ記事やアダルト動画サイト、イラスト投稿サイトなどさまざまなサイトがヒットするようになっている。
一部の検索結果のページには、「このページから児童虐待の可能性のあるコンテンツを削除しました。児童虐待に関するコンテンツを見つけたらご報告ください」と表示されており、Googleはこれらのワードを児童ポルノ関連ワードととらえているようだ。
一方で「ロリ エロ」など、20日時点でも結果がほとんどヒットしないワードも残っており、アルゴリズムはいまだに調整中とみられる。
6月上旬に始まった「ロリ」関連ワードの規制はGoogleがグローバルで行っている児童ポルノ対策の影響とみられ、「違法な児童ポルノを規制するために、少女を描いたアニメや漫画など合法な2次元の表現まで見られなくなった。表現の自由の侵害につながりかねない」などと批判が起きていた。また「ポロリ」など、児童と関係ないワードの検索結果も影響を受けており、Googleにアルゴリズムの調整を求める声が高まっていた。