子どもが生まれたら夫婦どちらの扶養にするのが得?

日経DUAL 2014年10月20日

決め手は、健康保険組合の付加給付と家族手当
夫婦二人が働いていると、子どもが生まれてどちらの扶養にするか迷うこともあると思います。どちらもフルタイムで働いている場合、子どもはどちらの扶養にすることもできるのです。子どもが生まれたら夫の扶養にする、それも当たり前ではなくなってきているようです。
では、どちらの扶養にするとお得なのか。税金と健康保険の二つの面から見ていきましょう。

税金面ではどちらの扶養にしても損得はない
2010年度の税制改正により、0~15歳の子どものいる納税者に適用される「年少扶養控除」が廃止されました。それまでは、「年少扶養控除額」として、所得税38万円、住民税33万円が控除されていました。
廃止に伴い、所得税は2011年1月から、住民税は2012年6月から負担増となりました。結果、税金面では夫婦どちらの扶養にしても扶養控除自体がなくなったため、損得はありません。
2010年度の税制改正で「年少扶養控除」が廃止されたのは、子ども手当が創設されたためです(子ども手当は2012年4月から児童手当に変更)。支給対象は中学校修了までの児童です。

児童手当の一人当たりの金額は、以下の通りです。
0歳から3歳未満は一律 1万5000円
3歳から小学校修了前の第1子・第2子 1万円
3歳から小学校修了前の第3子以降 1万5000円
中学生は一律 1万円

ただし、所得制限があり、所得制限限度額を超える場合は児童一人当たり月額5000円が特例給付として支給されます。
所得制限限度額(児童手当2013年6月分~2014年5月分)は扶養親族等の数が0人のケースで622万円、目安の収入額は833万3000円、1人のケースで限度額660万円、目安の収入額875万6000円です。

共働きで父母ともに所得がある場合は、生計を維持する程度が高いと見なされる所得が多いほうが受給者となります。そのため、「夫の収入は所得制限限度額を超えるけれど、妻の収入は所得制限限度額内なので妻の扶養にする」ということはできません。

健康保険の補助制度や「家族手当」をチェックして!
子どもが生まれて会社に報告をすると、会社は、健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)に「被扶養者届」を出して子どもを扶養家族にします。
その場合、原則として生活費を負担して養っている人の扶養になります。主に夫の給料で生活しているのであれば夫、妻の給料で生活しているのであれば妻の健康保険に入るわけです。ただ妻の収入で食費、光熱費など生活費を負担しているなど家計の実態に照らして決めることになるので、妻の収入のほうが少ないけれど、妻の収入で暮らしているという実態があるのなら妻の扶養になるでしょう。
協会けんぽは、被扶養者でない配偶者がいる場合、子どもを被扶養者として届け出るときは、配偶者の年収と被保険者の年収の両方を申告することになっています。
健康保険組合では、協会けんぽと同じ認定が行われていますが、届け出のときに、独自の確認資料を必要とする場合もあります。
例えば、夫が協会けんぽ、妻が健康保険組合に加入していて、子どもはどちらの扶養にも入れるケースでは、どちらがお得なのでしょう。
補助制度が一つの手掛かりになります。毎年冬に予防接種を受けるインフルエンザワクチンは、協会けんぽには補助制度がありませんが、健康保険組合によっては補助制度を設けているところがあります。ただし、市区町村の助成がある場合は、そちらが優先となるので二重に補助が受けられるわけではありません。
このほか、会社によっては扶養している家族がいる場合、「家族手当」が支給されることがあります。夫婦二人で会社勤めをしている場合や夫婦の年収が同程度の場合は、「家族手当」の比較をして決めましょう。
また、児童手当の受給者と健康保険の扶養者は必ずしも同じでなくてはならないという規定はありません。

<ポイント>
・健康保険は、原則として生活費を負担して養っている人の扶養になる。
・ただし、家計の実態に照らして決めることになるので、年収の少ないほうで暮らしているという実態があるのなら、そちらの扶養にすることが認められる。

井戸 美枝:
CFP、社会保険労務士。神戸市生まれ。 関西と東京に事務所を持ち、年50回以上搭乗するフリークエント・フライヤー。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。社会保障審議会企業年金部会委員。経済エッセイストとして活動し、人生の神髄はシンプルライフにあると信じる。近著として『世界一やさしい年金の本』(東洋経済新報社)『お金が「貯まる人」と、なぜか「貯まらない人」の習慣』(明日香出版社)『社会保険がやさしくわかる本』(日本実業出版社)『知らないと損をする 国からもらえるお金の本』(KADOKAWA) など著書多数。

社福法人「ためすぎた収益」還元義務化 厚労省方針

朝日新聞デジタル 2014年10月21日

介護施設や保育所などを運営する社会福祉法人(社福)が収益を巨額の「内部留保」としてため込んでいると批判が出ている問題で、厚生労働省は、必要分を除く財産をすべて地域の公益活動や職員の待遇改善などに使うよう義務づける方針を決めた。来年の通常国会で法改正し、2016年度からの実施を目指す。
社福は非営利の民間団体で全国に約2万ある。株式会社と違って非課税の税制優遇を受けている。財務省は、特別養護老人ホーム(特養)1施設あたりで「内部留保」が13年度で3億円超あると試算する。
こうした指摘を受けて、厚労省は20日に開かれた社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で、社福の財産のうち「ためすぎ」の分を解消する手続きの概要を取りまとめた。

4人に1人がかかる認知症、新たな予防法発見?長寿遺伝子「サーチュイン」とは?

Business Journal 2014年10月20日

高齢化が進むとともに増えている認知症患者。厚生労働省の調査によると、平成24年の時点で推計462万人、認知症になる可能性がある軽度認知障害の65歳以上の高齢者も約400万人いると推計され、高齢者では4人に1人が認知症の予備軍だという。今や誰にとっても他人事ではない問題なのだ。
認知症の中でも、脳梗塞や脳出血などによって起こる「血管性認知症」が約3割を占め、増加傾向にある。背景には食生活の欧米化などによる、糖尿病や高血圧患者の増加があるといわれている。
予防には、脳梗塞などに使用される抗血栓薬、いわゆる「血液サラサラ薬」に一定の効果があると考えられている。しかし出血性の合併症が起きる可能性もあり、副作用の少ない新たな治療法の開発が求められてきた。
そんな中、日本発の朗報がもたらされた。国立循環器病研究センター、名古屋大、京大の共同研究グループが、長寿遺伝子と呼ばれる「サーチュイン」を脳内で活性化させることで、血管性認知症の予防ができることを明らかにし、米医学誌『ストローク』に発表したのだ。
サーチュインとは、すべての人が体内に持つ生物の寿命に関わる遺伝子。普段は眠っているが、飢餓などの危機的状況に陥るとスイッチが入り活性化する。長寿遺伝子とも呼ばれ、アンチエイジングを実現する可能性があるとして、世界中で研究が進められているものだ。

長寿遺伝子がマウスの脳を活性化
研究グループは、サーチュインの活性化で脳卒中が原因となる認知症を予防できるのではと考え、脳のサーチュイン量が通常の2~3倍になるよう遺伝子操作したマウスを作成。このマウスと普通のマウスに、頸動脈を細くする手術を行い、迷路を通らせる実験をして認知機能を観察した。
その結果、普通のマウスは頸動脈の狭窄によって認知機能の低下(認知症)が起こり、間違いが多かったが、サーチュイン遺伝子が働くよう操作したマウスでは認知機能が正常に保たれていたのだ。
さらに原因を探るために両方のマウスの脳血流を測ると、遺伝子操作したマウスは頸動脈を細くしたにもかかわらず、脳血流がほとんど減少していなかった。サーチュインが働くことで、血管を拡張させる物質(一酸化窒素)を合成する酵素がONの状態に保たれ、脳血管を広げていたために血流が減らなかったのである。細胞内で指揮者のように働き、命を活性化させるサーチュイン遺伝子の力には、ただ驚くばかりだ。

2015年には臨床研究も実施予定
国立循環器病研究センターの猪原匡史・脳神経内科医長は、「サーチュインの働きを高めることで、脳卒中が引き起こす認知症を予防できる可能性がある。将来的には、血管病の合併頻度が高いアルツハイマー病もターゲットになる」と述べている。センターは来年にも、サーチュインの働きを強めるとされるポリフェノール「レスベラトロール」を、頸動脈狭窄のある患者に1年間投与し、効果を調べる臨床研究を実施するそうだ。
レスベラトールは、ぶどうの果皮や赤ワインなどに豊富に含まれる。適量の赤ワインは健脳効果があると以前よりいわれていたが、認知症予防という側面からさらなる裏付けがなされるかもしれない。
人体にもともと備わる力を利用して認知症が予防できるとすれば、本当に画期的なことだ。さらに研究を進めて是非予防法を確立してほしいと願う。多くの人が元気に老いることができなければ、世界一の長寿国である意味はないのだから。

幼・保の枠超えた育み STOP!「かよエン(園)」(中)

@S[アットエス] by 静岡新聞 2014年10月19日

幼稚園と保育所の機能を一体化した「認定こども園」は、「子ども・子育て支援新制度」で待機児童解消の切り札として注目されている。園児の生活は変わるのか、現行制度の認定こども園を訪ねた。
富士市のすみれ認定こども園(後藤恭佑園長)は2年前、幼稚園に保育所部分を新設した。現在、幼児は年少から年長児まで1クラスずつあり、幼稚園時間の子(幼稚園組)も、保育園時間の子(保育園組)も一緒に同じカリキュラムで過ごす。各こども園によって細かな違いはあるが、同園の場合、午前は外遊びやお絵描き、リトミックなどの活動をする。給食を挟んで午後の活動、おやつを食べるという流れ。従来と保育内容は変わっていないという。
気になるのは降園の様子。幼稚園組が先に帰り、保育園組は寂しくならないのか―。幼稚園組の降園時間は午後2時半~3時、保育園組の降園は午後4~6時が基本。後藤園長は「保育園組の子どもたちはもともと登園も降園もそれぞれ違う。こども園になり、その幅が広がった。園児に違和感はないようだ」と見ている。実際、帰りの会が終わって幼稚園組が帰る中、保育園組は自由遊びに夢中になっていた。年度初め、年少クラスに加わる幼稚園組の園児は、乳児期から園生活に慣れている保育園組の中に入っていく。小林かをる主任保育士は「最初は戸惑いがあるが、次第に順応していく。子どもは大人が思う以上に柔軟」と話す。
後藤園長は「新制度に変わっても、幼児期が将来の基礎を培う大切な時であることに変わりはない。幼稚園、保育園の枠を超えて、子どもたちの表現力や意欲など、年齢に応じて豊かな可能性を引き出していきたい」と強調する。
新制度の認定こども園では、1号(幼稚園組)と2号(保育が必要な3歳以上)の子どもは親の就労や離職などの変化があっても転園しないで済む。親側はどんな点に注目しているのだろう。
3歳の男児を育てる母親(39)=静岡市駿河区=はパートの就職先を探していた。面接では決まって「保育園には入れるのか」と聞かれてしまう。多くの求職中の母親がぶつかる壁だ。現在は内職を始め、保育園に入園を申し込んでいるが、待機児童。本年度中に入れる見込みは薄い。
そこへ認定こども園という選択肢が入ってきた。来年度は希望先を認定こども園に変え、1号と2号の両方に申し込んだ。「2号の月額保育料と、1号で(通常保育時間後の)預かり保育も利用した場合の保育料に、あまり差がなかった」
内職を続けるか、パートを見つけるか。今後の働き方、保育料によって1号から2号へ変更申請をするかを見極めるつもりだ。「私の働き方が変わっても同じ園に子どもが通える。いい制度になるのでは」と期待する。
預かり保育や長期休暇、代休は1号、2号とも従来の幼稚園、保育所ルールを踏襲する園が多い。代休は仕事を休めないため、1号から2号へ認定を変更する人もいる。保護者自身の就労状況、保育料などから、子どもの預け方を選択できる幅は広がっているようだ。
2人目の育休中、上の子が3号(0~2歳)の場合は退園しなくてはいけないのか―。上の子が年少になるまで次の子を産み控える、という声も聞く。県こども未来課の担当者は「3号は従来の保育所ルールが基準となる。保育要件を満たさない」として退園になる可能性が高いという。

キャビンアテンダントが暴露したくなる飛行機9つの秘密

The Huffington Post 2014年10月16日

私たちは旅客機の秘密が気になって仕方がない。そしてその夢をぶち壊しにするような旅客機の現実も気になってしまう。夜着陸する時に照明が暗くなるのは、事故が起きて暗くなっても避難できるように目を慣れさせるためだと知っていた? あるいは、備えつけの毛布がいつも洗いたてというわけではないということも?
もちろん、こうした秘密はキャビンアテンダント(CA)が誰よりも知っている。だからハフポスト・トラベル編集部では、長年客室乗務員を務めていたアビー・アンガーさん (ユナイテッド航空、コンチネンタル航空、USエアウェイズ・エクスプレスなどで勤務していた) に取材をした。彼女は2011年に本の出版と転職のために退職しCA向けコンサルタントとしての新しいキャリアをスタートさせた。彼女は厳格な研修方法でCA志望者を指導している。彼女のCAとしての人脈はFacebookグループにある。そこでは7000人を超えるメンバーが仕事に関するアドバイスや情報を交換したり、華やかさに見えるが、いろいろ問題も抱えて謎めいた航空産業の表と裏について議論したりしている。
CAがばらしたくて仕方がない秘密は次の通りだ。

見栄えの良さは、CAに求められていない
1957年の女性客室乗務員 (当時はスチュワーデスと呼ばれていた) のマニュアルでは、乗組員は未婚で、体重は約56キログラム未満でなければならないという条件を挙げていた。女性客室乗務員はなんと1970年代までガードルをつけており、報告によれば、彼女らの標準体重は昔のマニュアルで定められた程度のままだったようだ。しかしアンガーさんの経験によれば、現在の航空会社は容姿に重点を置いていないという。「もちろん、見ていて気持ちのいい容姿であることは求められています。しかし、CAはスーパーモデルである必要はありません。オープンで愛想が良くなければいけません。本当に必要なものは、人柄なのです」

乗客は乱気流であわてる必要はない
CAは十分な飛行経験があるので、乱気流に巻き込まれて怪我をする可能性はあっても、めったにないとわかっている。アンガーさんは、ベルトをしっかりと締めて乗り切るようにアドバイスする。「乱気流は、車でいえばデコボコ道を走っているようなものです。シートベルトを締めていれば安全です」

しかし、CAが座っていたら必ず座ること
とはいえ、アンガーさんは、飛行機の揺れで怪我をする可能性があるどうかを知るために確実な方法は、乗務員を見ることだという。CAは軽度の揺れのときには頻繁に客室を動き回る。しかし、緊迫した事態が起きているとわかった時には、彼らは座っているからだ。

デルタ航空採用試験の合格率はハーバード大の入試よりも低く、厳しいものだった
2013年に行われたデルタ航空の採用試験は、CAの求人枠400人に対し4万4000人分の応募があった。この採用試験の合格率はハーバード大の入試よりも低い。アンガーさんは、「この年のデルタ航空の採用試験は本当に厳しかったようです」という。彼女は、もし1800人分の求人枠があれば20万人が応募してくるだろうと見積もっている。「多くの人々にとって、CAになることは夢なのです」と彼女は説明した。

もしもあなたが本当に客室乗務員にチップをあげたいなら、3回申し出るべき
アンガーさんは「乗客のみなさんはよく、CAがかなりの高給だと思い込んでいますが、実際には、給料はぜんぜん良くありません」と言う。彼女の説明によると、多くの航空会社はCAがチップを受け取らないように、乗客からのチップを最初は断るように指示している。しかし2回か3回申し出れば、相手のCAはチップを受け取りやすくなる。「そうでなければ、封筒に入れて、シートに置いて降りてください」

客室乗務員はあなたの不安を鎮めることができる
CAは揺れや傾き、そしておかしな音が発生したとき、航空機に何が起きているのかだいたい分かる。影響のない一時的な乱気流なのか、着陸するときに機器がきしむ音がいつもどおりの動きなのかを把握している。そしてCAは、乗客が尋ねても丁寧に教えてくれる。「もし不安なら、CAに尋ねてください」とアンガーさんは言う。「私は喜んでお話します。そうすればあなたは自分が1人ではないとわかるでしょう」

CAが静かになったときは、非常事態が起ころうとしている
「離陸の直前、CAは安全訓練をざっとおさらいし、飛行中にトラブルが起きたときにどんな対応をするかを30秒で確認することが求められます」とアンガーさんは言う。「乗客とおしゃべりしていたCAがしゃべるのをやめて静かになったときは、とにかく窓の外を見てください。乗務員たちは自分が緊急事態になったらどうすべきかを考えているのです」

機内食は乗客に提供されるだけではない
アンガーさんが言うには、機内食が乗客に配膳されたあと、CAたちはときどきファーストクラスの余った食事を食べることがある。「いちばんいいのは? 国際線です。アイスクリームがたくさんあります」

水は時差ボケの特効薬
「水分補給はCAにとって、長距離飛行の際に気持ちと外見をリフレッシュするのに1番の解決策です」とアンガーさんは言う。特大サイズのボトルいっぱいに水を入れて、飛行中は手元においておくよう勧めている。