社説:増える児童虐待 養護施設の支援拡充を

毎日新聞 2015年5月13日

子どもへの虐待が深刻の度を増している。全国の児童相談所が2013年度に対応した虐待相談は約7.4万件に上った。10年前からの推移を見ると、毎年2000件前後増えてきたが、最近は2年続けて7000件前後も増えている。
児童虐待の原因は「周囲からの孤立」「育児疲れ」「夫婦不和」などが複合しているが、最近の調査では「経済的困難」や「不安定な就労」が過半数を占めている。子育て世代の経済苦や雇用の不安定が急増の背景にあるのだ。
子育て支援を重要政策に掲げる安倍政権は、被虐待児の救済やケアにもっと目を向けるべきだ。
虐待された子どもの多くは児童養護施設や乳児院、自立援助ホームなどの施設に預けられる。最近は家庭的な環境が重視され、里親やファミリーホームへの委託が増えているが、最も大きな受け皿は児童養護施設で、現在も約570施設に3万人以上が暮らしている。
児童養護施設は親の死亡や離婚で養育者がいない子のための施設だったが、現在入所している子どもの大半は親などによる虐待が理由になっている。もともと養護施設は公的運営費が少なく、給与水準が低いこともあって職員の確保に苦労しているところが多かった。最近は経験の浅い職員が心身に傷を負った子どもたちの対応に悩み、2〜3年で辞めていくケースが多いため、指導的立場の職員が育ちにくく、現場での人材養成がさらに難しくなるという悪循環が起きている。
児童養護施設の職員の22.8%が子どもからの暴力で心身に傷を負った経験があるとの調査結果がある。打撲など軽傷が多いが、骨折もあり、不眠やうつ、摂食障害などの症状を訴える職員も少なくない。
もともと乱暴でキレやすい子どもが多いというわけではない。新しい環境になじめず暴力を振るい、パニックになって刃物を手にするのは、暴力にすがらなければ自分を守れないと思っているからだという。
そうした子どもに対処する知識や経験が職員にあればいい。だが、児童養護施設の職員配置基準は低く、大学や専門学校を卒業したばかりの職員が少ない人数で手の掛かる子どもに対応しかねているのが実情だ。
戦後の孤児院から始まった児童養護施設は大規模収容型のところがまだ多い。最近は4〜5人が小規模な居住棟で暮らすユニット型も増えているが、もっと家庭的な雰囲気の中で職員配置も手厚くしなければ、被虐待児が増えている現状に対処することは難しいだろう。職員の専門性や管理者の指導力の向上も含め、抜本的な改善が必要だ。

保育士目指す外国籍の若者支援 かながわ国際交流財団などが奨学金

産経新聞 2015年5月12日

保育士を目指す外国籍の若者らを支援しようと、かながわ国際交流財団(横浜市)、横浜YMCA(同)などが奨学金制度を設立し、奨学生を募集している。外国籍の若者らの高校卒業後の進路の選択肢を増やすことや、外国籍の保育園児やその保護者らの支援態勢を強化するのが狙いだ。
神奈川福祉事業協会(同)が全額を助成する「神遊協・神福協奨学金」は、毎年3人を選抜。保育士資格取得のためにYMCAの専門学校で3年間学ぶ奨学生に対し、年間60万円を学生納付金から免除する。返済義務はない。
同財団によると、県内の高校の外国籍生徒数は年々増えており、特に日本語指導が必要な高校生の数は469人(平成24年度)と都道府県別で全国最多となっているという。
外国人家庭は進学資金の確保や日本語能力などの問題を抱えるケースが多いだけでなく、身近に相談できる外国人の先輩保育士が少ないことが課題とされていた。同財団は「保育士としての知識や技術、自信を身につけ、異なる文化や言葉の懸け橋として活躍してほしい」(水田秀子専務理事)と期待を寄せる。
応募資格は28年3月時点で高校卒業か同等の資格を持つ30歳未満(4月1日現在)の若者。外国籍以外でも、本人か両親のどちらかが元外国籍か外国出身であれば応募可能。
横浜YMCAカレッジグループのホームページ(http://yokohamaymca.ac.jp)で募集要項をダウンロードできる。

JKビジネス、性犯罪の温床と警戒

産経新聞 2015年5月12日

東京・池袋のJK作業所「くりおね」はJKビジネスの取り締まりが厳しくなる中、ネット上で法の網をかいくぐる「新業態」として話題になっていた。店側も強気な姿勢を見せていたが、捜査当局は「有害業務に変わりない」と一蹴。今後もJKビジネスが性犯罪の温床になるとみて警戒を強める。
《もう、高校生はダメ》《1月より、高1、2、3年生用に、「有害業務に当たらない」営業をします》
店関係者のものとみられるブログには、昨年12月にこう記されていた。
警視庁は今年1月から、JKビジネスについて、高校などに通う18歳の生徒らも補導対象に含めた。これまで労働基準法に準拠し「18歳未満」の少女らが補導対象だったが、最近は18歳の高校3年生を雇うケースが目立っていたためだ。
警察の動向を意識しながらも、いまだ多い“女子高生ブランド”の需要を悪用し続けるため、店側はすでに取り締まりが相次いでいた「JKリフレ」「JKお散歩」とは違う業態を思い付いたとみられる。だが、捜査当局の目は厳しかった。「下着を見せるのが前提。(サービスのメーンを)折り紙にすればいいという問題ではない」と警視庁関係者は切り捨てる。
JKビジネスをめぐっては、これまでも業者と警察の「いたちごっこ」が続いてきた。ただ摘発の多くは「6月以下の懲役または30万円以下の罰金」と比較的罰則が軽い労働基準法違反容疑の適用となっている。
昨年5月、大阪府警がリフレ店を全国で初めて、より罰則の重い児童福祉法違反(有害支配)容疑で摘発するなどしたが、同法での立件には、ビデオで監視したり遅刻に罰則を科すなど有害業務の「支配」がなければならないなど、一定のハードルがあるとされる。
児童虐待防止のNPO「シンクキッズ」代表で弁護士の後藤啓二氏は「現状に合わせ、児童福祉法に子供を性の対象にする行為を処罰する条項を設けるべきだ」と指摘している。

TVゲームは無理? アラフィフパパが幼い子どもと遊べるアイデア2つ

マイナビニュース 2015年5月12日

【パパからのご相談】
50代の会社役員です。40代最後の年にようやく授かった第1子である男の子が幼稚園の年中になり、そろそろ父親と遊ぶのが楽しくて仕方ない年ごろになってきたようです。 今はまだお絵かきや積木遊びで大満足している様子ですが、これからもっと大きくなってくると、世代的にテレビゲームもやらない私などは、何をして息子と遊んでやったらよいものでしょうか。20代・30代のお父さんたちのようには激しい走りとかできませんのでサッカーとかも自信がないし、フィールドアスレチックは体が重すぎてケガをしそうですし……。

A. それほど無理をせずにパパも一緒に夢中になれる遊びはあります。
こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。
私の場合、第1子の女の子は20代で授かったのですが、第2子の男の子を授かったのは43歳のときでした。そのため、ご相談者さまの仰ることはよく分かります。
私もテレビゲームは(やったことはありますが)いたしませんし、やはり50代も半ばになりますと走ることが苦手になります。でも、それほど無理をせず、難しく考えなくても息子さんと一緒にパパも夢中になれる遊びはたくさんありますので、ここでは2つほどご紹介したいと思います。遊びの医学的な効用については医師の見解もあわせて記述させていただきます。

自転車の乗り方を教えて一緒にサイクリング
年中さんならそろそろ自転車の乗り方を教えてあげるといい年頃です。最初はサドルを目一杯下げた状態で両足が地面にべったりと着くくらいの小さな自転車を買ってあげることが大事です。
公園などの広い場所で周りに人がいないことを確かめたら、自転車のペダルを外してしまってください。そうしてお子さんをまたがらせたら両足蹴りで前に進む練習をさせます。ときどきパパが両手を握って補助してもオーケーです。車輪が回っている間は倒れないことがわかってきますので、バランスが取れるようになったらペダルを取り付けてこぎ出す練習をします。
この段階におけるお子さんの進歩の過程を見るのはとても楽しいものです。最初は1m、2mから次第に3m、5m、10mと、走れるようになってきます。止まるときにはしっかりとブレーキをかけて止まることも、忘れずに教えてあげてください。
こうして4~5回の日曜日を自転車練習に費やせば、シンプルなサイクリング道路であればパパと一緒に走れるようになれます。親子で風を切って走るのはとても爽快ですよ。
『50代のパパにとって日常的にサイクリングをすることは、加齢とともに筋肉量が少なくなる太ももの筋力アップに効果があります。また、サイクリングはランニングのように膝や腰への負担が大きくないため同じエネルギー消費でランニングの3倍の時間、運動を継続していることができます。運動時間が長くなることによってその分脂肪が分解する割合が大きくなるため、サイクリングにはダイエット効果も期待でき、体が軽くなればパパもフィールドアスレチックに挑戦する気が起きるのではないでしょうか』(60代男性/都内整形外科・胃腸科クリニック院長・医師)

年中さんならリバーシ(オセロ)や将棋といったボードゲームもできます
テレビゲームをあまりやらない世代のご相談者さまでも、ボードゲームならお手の物なのではないでしょうか。お子さんはテレビゲームは親が一緒にやってくれなくても勝手にどんどん覚えて行きますので、むしろアナログ・テイスト漂うボードゲームを教えてくれるパパを、「スゴい」と思うかもしれません。
年中さんであれば、ルールがシンプルで覚えやすいリバーシ(白と黒の石を取り合うゲームで、わが国では特定の玩具メーカーが商標登録している『オセロ』という呼称が一般的)がおすすめです。斜めのラインまでじゅうぶん頭に入れて戦うことがまだちょっと難しいかもしれませんが、ルールが簡単なのでお子さんでもすぐに覚えられます。
また、年中さんには難しいのではと思われがちな将棋も、駒に動きが書いてある幼児・児童向けの将棋セットを用いれば、お子さんも楽しく遊ぶことができます。
『50歳になる直前に第1子を授かったご相談者さまは、息子さんがまだ学生のときに70代を迎えることになります。認知症になっているわけにはいかないのです。その意味でも、息子さんと一緒にリバーシや将棋といったボードゲームに興じることはおススメです。最近の研究では、認知症予防に効果がある遊びは、知的な遊びとしては将棋・チェス・囲碁・リバーシなどのボードゲームが1番で、次いで楽器演奏でした。
何故ボードゲームが認知症の予防に効果があるのか。ボードゲームは自分の手に集中するだけでは勝てず、戦いの状況や相手の戦力などを読み取り考えなければ勝てないので、脳の中で論理的に思考する役割を担う部分が刺激され、血流が良くなるからだという説があります』(60代男性/都内内科・神経内科クリニック院長・医師)

いかがでしょうか。今回ご紹介した遊びはサイクリングとボードゲームだけですが、いずれもお子さんも大喜びするはずですし、パパの心身の健康のためにもとても良いものです。ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでください。

「無神経では…」小学校で行われている”生い立ち授業”に批判が殺到

IRORIO(イロリオ) 2015年5月8日

小学2年生で行われている「生い立ち授業」に批判の声が殺到している。

一部児童の負担に
1992年度から小学校1・2年生に「生活科」の授業が新設された。
その一環として学習指導要領に基づいて行われている「生い立ちを振り返る」授業が、一部の児童や保護者の負担になっていると話題になっている。

「生活科」とは?
「生活科」は、「枠に入らない子供の生活体験を土台にしながら、子どもが自分で考え、生き生きとした学習を展開しよう」という目的で新設された科目。学習指導要領には以下のように記載されている。
“多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと、役割が増えたことが分かり、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いを持って、意欲的に生活することができるようにする”
生活科の授業の一環で、多くの学校が「生い立ちを振り返る授業」を行っている。

授業内容は?
具体的にはどのような授業が行われているのだろうか?
生活科活動事例集によると、「名前の由来を聞く」「母子手帳などを見て赤ちゃんの時の身長や体重を記入する」「赤ちゃんだった頃の記念品を持参」「成長のアルバムを作る」などの活動が行われているという。

里親家庭などの「負担」に
しかし、「生い立ち授業」について、里親家庭や児童養護施設で暮らす家庭などから「負担だ」という声があがっている。
何らかの事情があって親と暮らしていない子供や、里親で子供の名前の由来を知らない家庭などにとって、生い立ち授業は大きな苦痛となっているようだ。

ネット上に批判の声が続々
生い立ち授業について、ネット上には多くの反響が投稿されている。
「家庭に問題がある児童にとっては苦痛でしかない」など批判の声が続々と投稿されている。

「学校側に配慮が必要」と専門家
生い立ち授業の実態調査を行った専門家は、小学校の現場では「多様化した家庭を把握することが困難」として、このように述べている。
“家庭の多様化も進み、親子の血縁主義という視点から多様な家庭の児童がいることを前提とした授業へと「生い立ちの授業」を見直す必要がある”
ネット上には、生い立ち授業の他にも「2分の1成人式」や「母の日」「父の日」に関する活動にも配慮が必要だという意見もあった。