卒業再挑戦 転学のススメ 訪問、電話 都が働き掛け

東京新聞 2015年5月19日

全国で年間10万人を超える高校の中退、不登校者が別の高校に移って「再挑戦」できるよう、都は本年度から、こうした若者らに直接働き掛けて再入学を促す試みを始めた。高校卒業資格は貧困に陥るのを防ぐ重要なカギとなり、学校を移れば卒業を果たせるケースは多いが、都立高の転学試験制度を知らない人も少なくない。積極的に情報を届け、相談に乗ることで孤立を防ぐ。 (川上義則)
都立高では制度として転学試験を年三回実施。不登校や中退を経験した生徒を受け入れる学校も多い。高校中退者や不登校になった人たちを支援するNPO高卒支援会(東京都板橋区)の杉浦孝宣理事長は「規則正しい生活を身に付け、学力をつけ、環境を変えれば、立ち直る」。環境を変えるには、自分に合った学校に転学するのがいい、という。
文部科学省の統計によると、少子化の進行とともに、中退者や不登校者は減少傾向にある。ただ、中央大学の古賀正義教授(教育社会学)は「格差社会が進む中、高校を卒業しないと、社会参加の入り口にも立てない」と、公的支援の必要性を強調する。
古賀教授は「中退して社会から孤立した若者には、公的支援の情報は届きにくい」と指摘。このため都教育庁は四月から、ソーシャルワーカーや臨床心理士、教員免許の資格を持つ三人を「ユースアドバイザー」に雇用。高校と連絡を取り合い、中退、不登校の人にアドバイザーが電話や家庭訪問で直接、転学を働き掛ける。
連絡の取れた若者が転学を希望すれば、転学試験の制度や、転学相談に応じる都教育相談センターなどの窓口につなぐ。就職希望者には、職業訓練などを行う厚生労働省の委託機関を紹介したりする。
本年度は試行として、中退者などが特に多い都立高二校(足立区、八王子市)を中退となった若者向けに活動し、来年度以降に対象校を広げる。
中退、不登校の人たちは家庭に問題を抱えているケースもある。虐待を受けている場合には児童相談所と連携するなど、福祉制度で家庭を支えた上で復学できる環境を整える。
<東京都の不登校者、中退者の支援策> 不登校や高校中退を経験した生徒を受け入れる都立高は大江戸高、桐ケ丘高などのチャレンジスクール(5校と併設1校)や足立東高、秋留台高などのエンカレッジスクール(5校)がある。チャレンジスクールは昼夜間3部の定時制で、単位制で自分のペースで学習できる。エンカレッジスクールは全日制、学年制。習熟度別に少人数授業を行う。いずれも入学試験は小論文や面接など。大学進学者も多い定時制の新宿山吹高なども、不登校や中退者を受け入れている。

「子育て世帯臨時特例給付金」 今年は児童1人3000円

マネーの達人 2015年5月20日

昨年、児童1人につき1万円が支給された「子育て世帯臨時特例給付金」ですが、今回は1人3000円の支給です。
内閣府インターネットによる子育て調査(平成21年)によると第一子養育の為の衣類・食費・生活用品費の年間支出の平均額は40~50万円とあります。3000円という金額は10万円分の買い物に対して、消費税5%⇒8%の3%アップ分が補てんされる計算です。
実質家計が受ける消費税アップの影響額としては、年間12000円~15000円。お祝い行事やレジャーへの支出まで含んで考えれば年間数万円となります。政府の補助はほんの一部分という事を認識して、家計を見直さないといけませんね。
支給対象となるのは27年6月に児童手当がもらえる子です。
平成27年6月1日以後に生まれたお子さんや平成12年4月1日以前に生まれたお子さんは対象外です。
特例給付(児童手当の所得制限限度額以上の方に、児童1人当たり月額5,000円を支給しているもの)を受給する方も、対象となりません。
こちらの給付金、ご自身でで申請手続きをしないと受け取れません。申請期間や方法は市区町村ごとに異なります。

5月7日に厚生労働省が専用のサイトをオープンさせました。
「確認じゃ! 2つの給付金。(厚生労働省)」というサイトです。
市区町村ごとの手続き期間や問い合わせ先を簡単に検索することができます。ぜひ一度チェックしていただきもらいそこねが無いようにしたいですね。(執筆者:前田 菜穂子)

3歳児かご監禁死、両親を起訴 児相6回訪問も気付かず

朝日新聞デジタル 2015年5月19日

東京都足立区で男児(当時3)がウサギ用のかごに監禁され死亡したとされる事件で、東京地検は19日、父の皆川忍(31)と母朋美(28)両容疑者を監禁致死と死体遺棄の罪で起訴した。児童相談所は何度も訪問していたが、虐待や男児がいなくなったことに気付かなかった。都は対応に問題がなかったか検証する。
起訴状によると、両容疑者は2012年12月下旬から13年3月ごろ、自宅でウサギ用のかごに次男玲空斗(りくと)ちゃんを監禁し、口にタオルをまくなどして死亡させ、遺体を足立区の荒川に遺棄したとされる。遺体は見つかっていない。
足立児童相談所によると、一家は12年3月に埼玉県から転入。次男を含め5人の子どもがいて、埼玉県から「親が育児困難で、子どもが一時保護された家庭」と連絡を受けていた。

子育てしやすさ、1位は北九州市

qBiz 西日本新聞経済電子版 2015年5月15日

男女共同参画に取り組むNPO法人「エガリテ大手前」(東京)が、全国の政令市や中核市を対象に子育て環境について調べた2014年度分の「次世代育成環境ランキング」で、北九州市が政令市部門の総合順位1位となった。調査が始まった05年度以降、1位を逃したのは10年度だけ。小児医療や乳幼児保育の充実ぶりが高く評価された。
エガリテ大手前は、「出産環境」「児童保育」「児童養護」「母子福祉」など7項目について、施設や定員、従業員、医師の数などの統計データを基に独自の基準で点数化。総合順位を付けている。
項目別の評価をみると、北九州市は、夜間や休日に対応する医療機関が多いとして、「小児医療」の分野で1位。このほか、児童養護施設が夜間に乳幼児を預かる取り組みなども高く評価され、「乳幼児保育」と「母子福祉」の項目でそれぞれ4位となった。
一方、学童クラブの数や定員が少ないとして「児童保育」は20政令市のうち15位だった。
エガリテ大手前の古久保俊嗣(しゅんじ)代表は「北九州市は行政と民間が子育てを地域全体で支えようと環境改善に努力している」と指摘。学童クラブについては一層の充実を期待した。

増える「受験うつ」背景と対策を専門医が指南

ラーニングパーク 2015年5月19日

「受験勉強がはかどらない」「問題集を読んでも頭に入らない」「覚えたはずのことが思い出せない」。こうした症状が子どもに2週間以上続いている場合、「受験うつ」の可能性があるという。「受験うつ」とは受験期に発症するうつ症状の通称。あまたの治療に携わってきた、本郷赤門前クリニック院長の吉田たかよし氏に伺った。

「新型うつ」の主な原因は自己愛の暴走
近年、子どものうつ病が増え、厚生労働省の調査では、未成年の気分障害患者は約15万人いることがわかっています。特に「受験うつ」と呼ばれる症状を訴える子どもが多くなっていることが注目されます。
うつ病にはいくつか種類がありますが、受験期に受診する患者の過半数が「新型うつ」です。従来型のうつ病は「何に対しても気力がわかない」などの症状が見られるのに対し、「新型うつ」では仕事や勉強中にうつ症状はあるものの、好きなことは楽しくできるという特徴があります。「新型うつ」の主な原因とされるのが自己愛の暴走で、受験生の場合、自分自身の能力を過剰に評価し、受験勉強で期待している評価を得られないと、うつ状態になってしまうケースが多く見受けられます。
うつ病全般に見られる症状は下記のとおりです。
・勉強が手につかない
・記憶力や集中力の低下
・自殺願望
・悲しみや絶望を感じる
・睡眠障害
・食欲不振・過食
・過剰な疲労感

保護者が心に問題を抱えているケースも
2週間以上、上記の症状が続く場合、精神科か心療内科を受診することをおすすめします。本人が行きたがらないなら、まずは保護者だけでも構いません。また、子どもにうつ症状がみられる家庭では、保護者自身が心に問題を抱えているケースも多いようです。受験に対してプレッシャーを感じている保護者が、子どもにそのストレスを負わせてしまうことがあるのです。このような場合、保護者への治療だけで子どものうつ症状が軽減する例もよくみられることを知っておくとよいでしょう。
出典:[ベネッセ教育情報サイト]

14歳の息子の「スマホ閲覧履歴」 親がチェックしたら「プライバシー」の侵害?

弁護士ドットコム 2015年5月17日

親が子どもにスマートフォンを買い与えるとき、時間制限やアプリの使用条件などのルールを決める家庭は多い。しかし、ある父親が「不定期で閲覧履歴を検査する」ことを条件にしたところ、14歳の息子に「プライバシーの侵害だと言われた」――。ネットの掲示板にこんな書き込みが投稿された。
父親いわく、検査する理由は「いかがわしいサイトを見ていないか確認するため」。もしも息子が閲覧履歴を消した場合は、その場でスマホを没収するつもりだという。
このように親が子どものスマホの閲覧履歴をチェックすることは、息子が言うように「プライバシーの侵害」にあたるのだろうか。それとも親には、子どものスマホを自由にチェックする権利があるのか。浮田美穂弁護士に聞いた。

「プライバシー権の侵害にはあたらない」
「子どもにもプライバシー権はありますが、子どもは親の『親権』に服しなければなりません。親権とは子どもを監護・教育する権利ですが、それは親の義務でもあります」
子どもの監護・教育目的であれば、プライバシー権を侵害するとはいえないのだろうか。
「いかがわしいサイトを見ていないか、あるいは何かの被害に遭っていないかを確認するために閲覧履歴をチェックすることは、親権に基づく親の権利であり、義務でもあります。したがって、プライバシー権の侵害にはあたらないでしょう」
そうはいっても、14歳という多感な時期に、親に閲覧履歴をチェックされるのは、かなり恥ずかしいのでは・・・。
「最初にするべきは、履歴チェックよりも、有害サイトにアクセスできないようにする『フィルタリング』でしょう。
『青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律』(2009年4月施行)でも、18歳未満の子どもが使うスマホ等の契約をする場合には、保護者はその旨を契約先に告げるよう定められています。
また、契約先は保護者から『フィルタリングサービスを利用しない』という申し出がない限り、フィルタリングサービスを付けることも義務付けられました。
ある程度は、このサービスで子どもを守れると思います。親が、さらに閲覧履歴をチェックする必要があると考えても、それは親権にもとづくものであり、子どものプライバシー権の侵害にはあたらないと思います」
では、子どもが高校生や成人であった場合は、どうだろうか?
「この法律は18歳で区切られていますので、18歳が1つの目安となりますが、やはり親子間の信頼関係が大事ですから、よく話し合って決めたほうがいいでしょう。
しかし、20歳を過ぎれば子は親の親権に服しませんので、親が閲覧履歴をチェックすることはプライバシー権の侵害となりかねません。そもそも、子どもが自分で携帯電話の契約をすればよい年齢かと思います」

お酒とタバコ、たちが悪いのはどっち?

Mocosuku Woman 2015年5月18日

飲酒や喫煙による健康被害が取り沙汰されることが増えてきた昨今。健康リスクに影響するのはお酒やタバコに限りませんが、両者とも身近な嗜好品であり、またなかなか断ちにくいという共通項があります。そこで、ここではあえて、お酒とタバコのリスクについて比較してみたいと思います。

アルコールの身体への影響
とがあります。また、アルコールは高血圧や循環器(心臓・血管)の病気へのリスクを持っています。不整脈、心肥大、心不全の原因とも言われています。また、アルコールの分解時に生じる活性酸素は、DNAを傷つけてガンの発症リスクを高めると言われています。ほかにも、肝臓、胃、十二指腸、膵臓、脳など全身のさまざまな臓器への障害も引き起こします。一方で、適量とされる1日20g以内(純アルコール換算)であれば、「百薬の長」として心筋梗塞などへの予防効果もあると言われています。ただし、アルコールの適量には個人差があるので、1日20g以内だから誰でも安心というわけではありません。
【お酒のリスク】
・急性アルコール中毒
・高血圧
・循環器系の疾患(不整脈、心肥大、心不全)
・がん
・肝臓、胃、十二指腸、膵臓などの障害
・脳の疾患(脳萎縮、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)
・アルコール依存症
など

喫煙の身体への影響
タバコは交感神経を刺激して血圧を上げ、脈拍を増やします。アルコールと違って短時間で死に至るような中毒症状はないものの、ゆっくりと身体をむしばんでいきます。具体的には、一酸化炭素の増加で血中の酸素が不足し、血管を老化させて動脈硬化につながります。また、タバコの煙に発がん性物質が検出されていることから、さまざまながんの発症の危険リスクとなり得ます。このほか、呼吸器疾患、心臓発作、脳梗塞を起こしやすくし、胃腸の働きを低下させて胃・十二指腸潰瘍などの発病因ともなります。アルコールと違い、少量の摂取ではかえって健康にいいということはありません。アルツハイマー予防になるといった学説もありますが、広く認められるには至っていません。
【タバコのリスク】
・動脈硬化
・がん
・呼吸器疾患(肺気腫、気管支炎、喘息など)
・心臓発作
・脳梗塞
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍
・ニコチン依存症
など

経済的影響
厚生労働省の2008年度の調査によると、日本人の飲酒人口は約7400万人、この内、アルコールを毎日60g(ビール換算で中瓶3本)以上摂取している「多量飲酒者」は約760万人とされています。これによって起きる病気・事故、労働損失、失業、離婚などにかかる社会的損失は、年間4兆円以上に上り、酒税の3倍を超えると報告されています。一方のタバコは、国立がんセンターの研究員・後藤公彦氏によると、産業経済メリットの2兆8000億円に対して損失は5兆6000億円と試算されています。この数字には受動喫煙や火災対策などのコストは含まれていないため、実際の損失はさらに大きいことが予想されます。単純に、飲めば儲かる、吸えば黒字とはいかないようです。

依存症の問題
アルコールは脳の過剰な興奮を抑制し、イライラや不安を取り除き、ドーパミンによる快感やベータエンドルフィンによる陶酔感をもたらします。タバコにもニコチンに興奮と抑制の双方の働きがあります。お酒もタバコも、束の間のストレス解消には効果があると言えます。しかし、同時にこれらの作用には依存性があり、アルコール依存症やニコチン依存症へのリスクを負うことは忘れてはいけません。タバコのほうが依存症になりやすい一方で、禁断症状はアルコール依存症のほうが強く現れます。止めることの難しさは変わらないという見解もあります。

飲酒と喫煙はどちらが悪い?
適量であれば健康増進効果もあるが、量が過ぎると健康被害リスクも高まり、社会的影響も深刻な飲酒。吐いた煙が本人以上に周囲に害を与える喫煙。健康ブームのいま、両者は目の敵のように扱われています。どちらが悪いと一概には言えませんが、両者とも本人はよくても周囲に迷惑をかけている可能性があるのは確かです。また、産業として大きな利潤を生み出している一方で、それ以上の社会的損失がある点も共通しています。個人レベルでも社会のレベルでも、より安全かつ健全なたしなみ方が求められていると言えるでしょう。

みんなどうやって禁煙したの? 禁煙してよかったことBEST5!

Mocosuku Woman 2015年5月19日

5月31日は「世界禁煙デー」です。また、厚生労働省では、毎年5月31日から6月6日までを「禁煙週間」と定めています。今年はとくに、「2020年、スモークフリーの国を目指して ~東京オリンピック・パラリンピックへ向けて~」を禁煙週間のテーマとしており、一層の啓発に取り組む、としています。最近では、病院での禁煙治療に健康保険が適用されるケースも増えてきましたが、喫煙者の人は一体何をきっかけに禁煙しようと思うのでしょうか?また、どのような方法で禁煙を行っているのでしょうか?20~60歳の男女500名を対象に実施したアンケートで、みてみましょう。

禁煙しようと思ったきっかけは?
日本で初めての、来店型保険相談窓口「保険クリニック」では、最近の喫煙状況について20歳~60歳の男女500名を対象にアンケートを実施しました。
500名のうち、男性の61.3%、女性の28.4%で喫煙経験があり、現在も喫煙している人は男性27.7%、女性13.9%で、男女とも現在は吸っていない人の方が多いことが分かりました。
現在吸っている人も吸っていない人も、禁煙をしたことがあれば、そのきっかけを聞いたところ、
男女とも「健康のため」が第1位でした。たばこの税率が上がるたびに話題となる「値上がり」についても禁煙を進めるきっかけには有効なようで第2位、そのほかの回答には男女でバラつきが見られるのが特徴です。

禁煙外来を利用する人はどのくらい?
最近は、病院で治療して禁煙することも珍しくありませんが、禁煙を実行したことがある人はどんな方法で取り組んだのでしょうか?
意外にも、男女とも「ひたすら我慢」や「アメやガムで代用」という古典的な方法がもっとも多い結果となりました。一方、喫煙外来を利用した人は4人のみで、ニコチンガムやニコチンパッドを利用した方も8人と少ないことが分かりました。
たばこの値上がりで禁煙を決意した人などは、禁煙にもお金をかけたくないと思うものかもしれません。また何度か「我慢」で試したけれど禁煙できなかったので喫煙外来を利用する、という人も多いかもしれませんね。

禁煙して「良かった」こととは?
禁煙して良かったことは、男女とも「たばこの臭いがしなくなった」「イライラしない」「食事が美味しい」でした。それ以外では男性は「お小遣いが増えた」、女性は「肌がきれいになった」が上位にランキングしています。完全に禁煙を達成できると、たばこが吸えなくてもイライラ感を払拭できるようになるようですね。
男性で4位だった「呼吸が楽になった」という回答は、ちょっとドキッとさせられるものでもあります。たばこを吸い続けていれば、どれだけ身体に負担がかかっているかはわかりずらい、ということですから。禁煙のきっかけは人ぞれぞれですが、身体に支障をきたす前に、取り組めたら、理想的ですね。
また、たばこを吸っていなければ、吸っている人より保険料が安くなる保険もあります。今回のアンケートでは、半数以上の人がそうした保険の存在を知らないと回答しています。現在たばこを吸っていない人が8割近くいるのにこのタイプの保険に加入している人は1.4%(7人)だけでした。
『保険クリニック』の一例では、保険料を毎月2500円、総額で60万円(※)浮かせることも可能だということです。たばこを吸っていない人は、一度ご自身の保険を確認してみるのもいいですね。
※40歳男性、保険金額1000万円、保険料払込期間60歳の終身保険で試算(標準保険料率と非喫煙者保険料率を比較)

【調査方法】
サンプル数:男女500名
年 齢 :20歳~60歳
調査方法 :Webアンケート
調査期間 :2015年4月1日~4月3日
『保険クリニック調べ』

Windows 10の無償アップグレード、海賊版は対象外に

日本経済新聞 2015年5月19日

米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間2015年5月15日、次期OS(基本ソフト)「Windows 10」のアップグレードについて、非正規Windowsユーザーには無償提供しないとの方針を明らかにした。
Windows 10は2015年夏に正式公開される予定で、リリース後1年間、「Windows 7」「Windows 8.1」「Windows Phone 8.1」ユーザーは無償でアップグレードできる。Microsoftが中国におけるWindows 10アップグレード促進の広範な取り組みを2015年3月に発表した際、中国では海賊版Windowsに対しても正規のWindows 10アップグレードが無償提供されると、複数の海外メディアが伝えていた。
しかし今回、同社Operating Systems部門責任者のTerry Myerson氏は、「正規で購入およびライセンス登録し、変更などを加えていないWindows 7以降のユーザーに対してWindows 10アップグレードを無償提供する」と述べ、非正規に入手したWindowsは無償アップグレードの対象外とすると明言した。
正規のWindowsとして確認されなかったパソコンの画面には、その旨を知らせる通知が表示される。ただし、Microsoftは「多くのユーザーが知らないうちに海賊行為の被害に遭い、意図せず非正規Windowsを使っている場合があることを認識している」とし、一部OEM(相手先ブランドによる生産)と連携してWindows 10アップグレードの「とても魅力的な提供」を実施する計画という。
非正規Windowsに対するWindows 10アップグレードの詳細な内容は明らかにしていない。