自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査

朝日新聞デジタル 7月31日

自閉症スペクトラム(ASD)の人は方言を話さない――。教育・医療現場のこんな「印象」が国内各地で共通することが、弘前大教育学部の松本敏治教授(特別支援教育)らの調査でわかった。方言には相手との距離感を表現する側面があり、社会性の発達障害であるASDには習得が難しいのではないかと松本教授らは考察。研究結果は療育支援などに役立つ可能性があるとしている。
松本教授らは地元の教育・医療関係者に「自閉症の人は津軽弁でなく、共通語を使う」と聞き、2011年に青森、秋田両県の特別支援学校の教員に、地域の一般的な子ども▽知的障害児・者▽ASDの話し方の印象をアンケート。ASDはほかの2者より「方言使用が少ない」との回答が多く寄せられた。
そこで京都、高知、鹿児島など全国6地域に調査範囲を広げたところ、同様の傾向がみられた。

厚労省、給与平均5%改善で保育士に就業求む

リセマム 2015年7月30日

厚生労働省では、待機児童解消のためには保育士の確保が必要不可欠として、保育士資格を持つ人に就業を呼び掛けている。給与の平均5%改善、保育実技研修などの取組みをWebサイトにまとめ、職場復帰を促す。
厚労省では「待機児童解消加速化プラン」により、平成29年度末までに約40万人分の保育の受け皿を確保することを目指している。平成25年度は約7万人分の待機児童を解消したが、平成26年度はさらに約12万人分の保育の受け皿が必要になることが見込まれ、保育士の確保が急務となっている。
同省Webサイト「保育士確保」では、平成27年4月から新しくスタートした子ども・子育て支援新制度により、民間保育士の給与が平均3%改善されることに加え、平成26年度の公務員給与の見直しにより保育士の給与が平均2%改善されるため、給与が平均5%増加することをアピール。また、ブランクにより職場復帰に不安のある人を対象とした保育実技研修などを行っていることを呼び掛けている。
保育士・保育所支援センターやハローワークでは、就職に向けた相談や希望に応じた保育所のあっせん、就職面接会などの案内を行っている。同サイトでは、地方自治体などが実施している取組みをまとめたサイトの紹介や、目的に応じた保育士・保育所支援センターやハローワークなどの連絡先を掲載している。Twitterや保育士資格保持者に就業を呼び掛けるインターネット動画など、保育に関する施策がまとめられており、潜在保育士の掘り起こしに役立てる。

宮古島虐待死「子ども守れず申し訳ない」沖縄県が陳謝

沖縄タイムス 2015年7月30日

宮古島市で3歳女児が継父(21)による虐待で死亡した事件で、沖縄県子ども生活福祉部の金城武部長らは29日、県庁で会見し、「子どもを守れなかったことを大変申し訳なく思っている」と陳謝した。
コザ児童相談所が4月27日に虐待事案として指導や調査を始めてからの経過などを説明。親の同意を必要としない職権による一時保護を6月16日に決めながらも、宮古島への転居などで実現せず、虐待による死亡を防げなかった。
県によると、4月27日までに、4人きょうだいのうち長男(4)と、死亡した長女(3)には継父による身体的虐待が認められた。長女はつねられたほか、大便をもらしたことで叱られ、しつけ名目で食べさせられたこともあったという。
一方、逮捕された継父が「口の辺りを殴った後、暴行を加えて倒した」という趣旨の供述をしていることが29日、分かった。捜査関係者によると「(亡くなった長女と)代われるなら、代わってあげたい」とも供述。一方、遺体の広範囲に多数の打撲のような痕や手足にやけどのような痕も確認され、日常的な虐待の疑いも強まっている。

伊良部容疑者 訪問の市職員に怒声/3歳児暴行死

宮古毎日新聞社 2015年7月30日

妻が対応、死亡の3歳児寄り添う
3歳の長女に暴行を加え死亡させたとして、建設作業員の伊良部和士容疑者(21)=平良西里=が逮捕された事件で、市児童家庭課の職員が容疑者と妻、子供が住むアパートを訪問した際、容疑者から怒声を浴びせられていたことが29日までに分かった。職員には妻が玄関で対応したが、死亡した3歳の長女が寄り添っていたという。
市児童家庭課によると、コザ児童相談所(沖縄市)から電話で「子供が安全か、容疑者の祖母と一緒に居るのかを確認してほしい」と依頼を受けた。
7月15日午後2時ごろ、市児童家庭課の相談員と担当職員の2人がアパートを訪ねると妻が玄関で対応した。
その際、居間で寝ていた容疑者は妻や市職員に対し「何をやっているんだ」「何を言っているんだ」などと怒鳴りつけたという。
同課は、コザ児童相談所から6月19日に、容疑者や妻、子供が宮古島市に在住しているかどうかの確認を依頼され調べたが、住民基本台帳に記されていなかったため「その旨、報告した」(同課)。
6月22日には、同相談所から、妻は容疑者からドメスティックバイオレンス(DV)の被害を受けているとの報告は受けたが、子供については「心理的及び身体的な虐待の疑いがある」と説明されていたという。
コザ児童相談所は、23日または24日に宮古島市に職員を出張させ、容疑者や妻、子供が住むアパートを訪問する予定だった。しかし、別の虐待事案の対応のため、翌週以降に出張を延期したという。

先生と生徒の恋愛・・・法的問題はあるの?

シェアしたくなる法律相談所 2015年7月29日

学校の教師のことを好きになる生徒や、教師が生徒と付き合うということが少なからず存在します。教師と生徒の交際はタブーという空気感がありますが、法的にはどのように扱われるのでしょうか。
これは生徒の年齢によって変わってきます。生徒が18歳以上であれば、児童福祉法や各種条例に違反することはありません。
生徒が18歳未満であれば、教師が性的な要求を満たすためだけに生徒と付き合うとか金銭を渡し付き合う援助交際等の不純な交際は違法となり、教師は処罰されます。生徒は処罰されません。
このような不純な交際ではなく、まじめな交際の場合は、法律や条令に違反することはありません。
しかし、多くの学校では、教師と生徒の交際を校則で禁止しています。校則に違反すると教師は懲戒を受けますし、生徒は退学や休学の処分を受けます。このような校則は違法なのでしょうか。

違法な校則の内容とは
学校には、校則を定める権利があります。校則があるから、その学校の特色が出ます。その校則を知って学校に教師として就職したり、生徒は入学します。従って、校則を破った場合に学校から処分を受けるのは致し方ないと言えます。
ただし、公序良俗に違反する校則は違法で無効となります(民法90条)。公序良俗とは難しい言葉ですが、社会常識と考えれば良いと思います。何が社会常識かは、時代と場所によって異なります。
イスラム教の戒律が厳しい国では、結婚せずに性交することはそれ自体が処罰の対象です。当然、生徒と教師の恋愛など許されません。
日本でも明治の初期は男女共学も公序良俗に反すると考えられたこともあります。
少し前までは、生徒同士の恋愛を禁止する校則もありました(いまでも、女子校にはあるかも知れません)。生徒同士の恋愛禁止が公序良俗(社会常識)と言えるかは微妙です。もしかしたら、社会常識に反し、無効と判断されるかも知れません。
今の日本で教師同士の恋愛を禁止する校則があれば、それは社会常識に反しますので、無効です。仮にそのような校則があり、それによって解雇などの処分を受けた場合は、裁判所に救済を求められます。
教師と生徒との恋愛はどうなんでしょうか。私は、古い人間ですので、社会常識に反すると思います。
しかし、若い人は教師と生徒の恋愛に寛容なようです。そのような世代が親の世代になれば、教師と生徒との恋愛を禁止する校則は少なくなり、消滅するかも知れません。その頃には、社会常識化しているかも知れません。

女性の平均寿命86.83歳=3年連続世界一、男性も過去最高―厚労省

時事通信 2015年7月30日

厚生労働省は30日、2014年の日本人の平均寿命を公表した。
男性は80.50歳(13年80.21歳)、女性は86.83歳(同86.61歳)でいずれも過去最高を更新した。女性の半数近くが90歳の「卒寿」を迎えるという。
世界各国、地域との比較では、女性は香港86.75歳を僅差で上回り、3年連続で長寿世界一。男性は香港81.17歳、アイスランド80.8歳に続き、シンガポール、スイスと並ぶ3位だった。