なぜ「教育」という名の「虐待」が増えているのか – 「教育」が子供を追いつめる【1】

PRESIDENT Online 2015年8月23日

「教育虐待」を知っていますか?
あなたの身の回りにこんな人はいないだろうか。

・「自分はダメな子」と思って育ってきた
・思春期に、窃盗や万引きなどの非行、摂食障害を経験した
・DV、モラハラの被害者または加害者となった経験がある
・アルコール依存症、ギャンブル依存症、浮気性などの依存的な症状がある
・なぜかいつもイライラしている。つい家族に当たってしまう
・大人になっても親を恐れている。あるいはマザコン、ファザコンである
・いい学校に行かないといい人生を送れないと思っている
・「どうしてできないの?」「やるっていったじゃない!」をよく言う
・子供を東大に入れた親の体験記、子供の成績を良くする系の情報をよく読む
・受験は、第1志望校に合格しなければ意味がないと思っている
・子供の人生の成功・不成功は、親次第だと思っている

当てはまる人がいるとすれば、その人はもしかしたら、「教育虐待」の被害者かもしれない。
児童虐待から逃れてきた子供たちを保護する児童シェルターにおいて、世間一般には優秀であるにもかかわらず、教育熱心過ぎる親に追いつめられ逃げてくる子供が増えてきたことから、シェルターの職員の間で、「これって教育という名の虐待??教育虐待?」と自然発生的に言われるようになった。
2012年8月23日の毎日新聞記事によれば、教育虐待という言葉がはじめて公に使われたのは2011年12月。「日本子ども虐待防止学会」で武蔵大学の武田信子教授が、「子供の受忍限度を超えて勉強させるのは『教育虐待』になる」と発表した。「『教育』の名のもとで親の言いなりにさせられるケースはもちろん、親の所得格差が子供の学習権に大きく影響する状態も『教育虐待』に含まれる。さらに、教育システムが知らず知らずのうちに子供たちを追い込んでいる日本の状況自体が、社会的な意味における『教育虐待』に当たる」とも指摘した。

「理性の皮を被った感情」による精神的虐待
教育熱心過ぎて子供を追いつめてしまう親がよくやってしまうパターンを紹介しよう。
代表格は「どうしてできないの?」である。わからないことが理解できない、親の未熟さの表れだ。「どうしてできないの?」と言われたって子供は困ってしまう。本来であれば、「この子はなぜこんな簡単な問題が解けないのだろう。この子にとってはどこが難しいのだろう。どうやったらこの子にもこの問題の解き方がわかるようになるだろうか」と考えるべきところであるのだが、つい「どうしてできないの?」というひと言に集約してしまう。すでにそこには「どうして?」という優しい問いかけのニュアンスはない。「こんな問題ができないあなたはバカだ」という含意が、子供を直撃する。
もう1つ、よくあるのが「約束」だ。たとえばテストで悪い点をとってしまったとき、その場では激高しない。「どうしてこうなったと思う?」「これからはどうする?」などと、あくまでも冷静に、原因と対策について話し合う。ヘビににらまれたカエルのような状態の子供は、今までの反省点と改善策を話す。「具体的にはどうするんだ?」と親はさらに問いつめる。ほとんど誘導尋問であるが、こうやって子供は約束させられる。約束したときには子供も本気に違いない。しかし人間そんなに強くはない。約束が破られてしまうこともある。約束不履行はすぐに見つかる。「あなたは約束を破った」「やるって言ったじゃない!」。親はそのことを責める。約束を破るのは人の道に反することだとされているので、親はそれを「厳しく叱る正当性」を得る。子供は言い逃れができない。追いつめられてしまう。
「勉強しなさい!」「あなたはダメ人間」などとむやみに怒鳴ったり叩いたりする親は、実は少数派ではないかと私は思う。多くの親は、子供を叱るに十分な理由を見つけてから、その正論を振りかざしているのではないだろうか。「この子が約束を破ったから、そのことを叱っている」などと、正当化をしているのではないだろうか。そうやって「自分は感情的に怒っているのではない」と自分を許しているのではないだろうか。
しかし結局のところ言外に伝えているメッセージは、「あなたは自分で言ったことも遂行できないダメ人間だ。だから成績が悪いのだ」ということにほかならない。それでも子供は反論できない。逃げ場を塞がれ、完全に追いつめられてしまう。いわば、「理性の皮を被った感情」による精神的教育虐待である。

「教育」が「虐待」に変わる瞬間
どこまでがしつけや教育的指導で、どこからが教育虐待になるのか。児童シェルターを運営する弁護士は次のように説明する。
「子供を自分と同じ1人の人間なんだと思うことができているかどうか。それが教育的指導と虐待の違いだと思います。同じ言葉を発していてもそこが違えば、子供が受けとるメッセージも違います。つい子供を叩いてしまっても、あとから『叩かなければよかった』と思えるようなら、それは親として間違ってしまっただけ。親も子供も未熟だから、少しずつ成長していけばいい」
私は最近『追いつめる親?「あなたのため」は呪いの言葉』という本を書いた。その過程で、壮絶な教育虐待の事例をいくつも聞いた。中には命を落としてしまったケースもある。多くの場合、教育虐待をされているそのときに自殺するのではない。受験が終わってから、もしくは大人になってから、心のバランスを崩し、自ら命を絶つケースが多いのだ。
そんな結末になることがわかっていたら、誰も子供を追いつめるようなことはしないだろう。しかしその時点では、親には教育が虐待に変わるその一線が見えていない。親は常に、その一線が見えていないことを、もしかしたらその一線をすでに越えてしまっているかもしれないことを、十分に自覚する必要がある。

「子供ほしくない」10%超 21~30歳独身男女、厚労省調査

日本経済新聞 2015年8月23日

厚生労働省が2013年に21~30歳の独身の男女を対象に行った調査で、将来的に子供を希望しない人の割合が男女とも10%を超え、10年前に比べて増加していることが23日、分かった。自分の時間を優先し、子供に対する関心そのものが薄れている傾向が浮かび上がった。
独身の男女に対し、将来子供を何人希望するか聞いたところ、03年の調査では「0人」と回答した男性は8.6%、女性は7.2%だったが、13年の調査では男性が15.8%、女性が11.6%に増えた。
子供を希望しないと答えた人に子供観を尋ねたところ、「自由な時間が持てなくなる」との回答が最も多かった。「感じていることは特にない」「出費がかさむ」が続いた。厚労省は「結婚意欲の低下もあり、子供への関心が低くなっている」と分析している。
希望する子供の数で最も多かった回答は「2人」で、男性は43.0%(同55.1%)、女性は55.9%(同57.0%)だった。
一方、既婚の男女が希望する子供の数は、10年前は「2人」が最多だったが、今回は「3人」が多数派となり、男性で46.2%、女性で47.4%を占めた。
調査は「21世紀成年者縦断調査」。02年に20~34歳だったグループと12年に20~29歳だったグループを毎年追跡調査し、回答を比較している。13年の調査は、男女計約3万4千人から回答を得た。〔共同〕

困窮の子、推計3万8000人 静岡県、2012年時点

@S[アットエス] by 静岡新聞 2015年8月24日

静岡県はこのほど、経済的な理由で自治体から就学援助を受けている県内の児童生徒は2012年時点でおよそ3万8千人だったとの推計を明らかにした。厚生労働省の国民生活基礎調査で「子供の貧困」の割合が同年に全国で過去最悪の16・3%に上ったことを受け、実態に近い数値として初めて算出した。

就学援助率から初算出
毎年、子供の困窮の指標として都道府県別に公表される本県の就学援助率は、12年は6・23%だった。全国平均(15・64%)を大幅に下回っているが、10年前の03年の3・84%からほぼ右肩上がりの状況になっている。
県によると、12年の県内の18歳未満人口は60万9139人。就学援助率を掛けて、3万7949人の推計値を割り出した。
就学援助は、主に生活保護を受給する世帯の子供が学用品費や給食費、修学旅行費などで実質免除などの措置を居住市町から受ける。平均所得の半分に満たない家庭の18歳未満を指す厚労省の「子供の貧困」と厳密には異なるが、国が子供の貧困率を都道府県別に公表していないため、数値や傾向に一定の相関が見られる就学援助率を用いた。
推計は21日、県庁で開いた県社会福祉審議会子ども・子育て支援部会で委員に示した。会合では年度内に策定を目指す対策計画について教育、生活、保護者の就労、経済の4項目を重点的に支援する素案も示した。

川口市、重度障害児の受給者証を更新せず 厚労省「考えられない」

埼玉新聞 2015年8月23日

川口市の民間福祉事業所で「行動援護」の支援を受けている10代の重度知的障害児3人に対し、市がサービスを受ける際に必要な受給者証を更新しないままになっていることが22日までに、関係者への取材で分かった。行動援護は自傷、異食などを伴う重度障害者が日常生活を送る上で不可欠な支援。事業所は現在、受給者証の提示がなくても無償でサービスを継続している。
行動援護は判断能力が低く行動に著しい困難を伴う障害者に対し、危険回避のため日常生活の補助、外出支援などを行うサービス。専門知識のある支援員が1対1で行動を共にするため手厚い支援が受けられる。3人の障害児は2008年から今年にかけて、市が行う福祉サービスの介護給付として行動援護を利用している。
受給者証は市町村が発行し、毎年更新が必要。市町村は指定事業者や利用者が提出する利用計画書に基づき、必要なサービスを評価し認定する。3人の受給者証はそれぞれ今年1~5月で期限切れになっているが、その後は市から行動援護の認定を受けられず、継続発行されていない。通常ならばサービスが受けられない状態が続いている。
3人が通う事業所や保護者によると、市は3人の行動援護を認定しない理由として(1)外出のための支援なので建物の中では利用できない(2)行動援護はいずれなくなる(3)子どもには行動援護は使えない(4)通年かつ長期の利用になるため行動援護は使えない―などと説明。障害の状態に応じた明確な説明はなかったという。
川口市障害福祉課の伊藤雅章課長は取材に対し、(2)と(3)については「職員が事実でない説明をしたとは考えられない」と否定。個別の件には触れずに一般論として「行動援護はあくまで外出準備も含めた外出を支援をするためのサービス。基本的に事業所内での利用は難しい」と述べた。
一方、厚労省障害福祉課は、行動援護について「外出先の室内でもサービスは認めている。外出支援に限ったものではない。通年かつ長期も、利用者の状態に応じて市町村が必要と判断すれば可能」と指摘。受給者証が発行されていない現状には「通常では考えられない。児童の状態がこれまでと同じなのに今年から認定しなくなったのであれば、相応の理由を保護者にきちんと説明するべき」と話した。
3人のうち自閉症を伴う重度知的障害の10代女児は危険を認知できず、突然道路に飛び出したり、かみそりを口に入れたりするという。女児は1月末まで市発行の受給者証を使い、下校後に同事業所でサービスを受けていた。母親は「いつ危険な状態になるか分からない命。行政の人に分かってもらえないのが悔しい」と嘆く。
同事業所代表の男性は「受給者証は障害者にとって人権そのもの。命を守るために一日でも空白ができてはいけない」と強調。市の対応について「障害児に対するネグレクト」と憤りを示し、早期発行を求めている。

個別案件と考える/国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」事業企画局研究部研究課(群馬県)の志賀利一部長の話
行動援護は単に外出(移動)を支援するサービスではない。行動障害の著しい人の現在や将来を考えて利用計画を立案していくことが前提であり、事業所による居宅サービス計画が重要になる。個別の案件として当事者、事業所、市町村間で、最も良い福祉サービスの組み合わせを考えていくべきだ。

Windows10は何が変わった? 使えるポイントをピックアップ

週刊SPA! 2015年8月23日

無償アップグレードで、リリース前から大きな注目を集めたWindows10。その実用性はいかなるものか、使えるポイントをピックアップした

【POINT1】過去の総決算的スタートメニュー
新OS、Windows10で最も話題となったのが、本格的に復活を遂げたスタートメニューだ。
「すべてのアプリがまとめて見られるWindows7までのメニューと、Windows8から導入されたタッチ操作の進化したメニュー、両方のいいところを合わせたなという印象です。既存のデスクトップユーザーでも使いやすいと思います」と語るのは、ITライターの小枝祐基氏。新スタートメニューでは、デスクトップとの行き来や、ファイルのやり取りを行う際に感じられたストレスが、大幅に減ったという。
「使いやすさの理由は、スタートメニューのデザインそのものにあります。左側には7までのメニューと同じように、ログインしているアカウント、スリープやシャットダウンなどの電源関連、設定といった基本的な機能が集約されています。『すべてのアプリ』をクリックして、アプリの一覧を確認できるのも、以前のユーザーにはおなじみでしょう」(小枝氏。以下同)

自分の使い方に合わせてメニューを組み替える
いっぽう、右側のタイル部分には、8世代の特徴だった天気やカレンダーといった標準アプリの最新情報が表示される。
「一覧でアプリを右クリックし、『スタート画面にピン留めする』を選べば、アプリやフォルダを追加することができます。長押しや右クリックで表示する情報や位置もカスタムできるので、自分好みのメニューにすれば、操作性も抜群です」
7以前と8以降のメニューを組み合わせた「二刀流」が特徴の10。スタートメニューに多くの情報は必要ないというユーザーは、タイルを取り除いて、シンプルにすることもできる。
「すべてのピン留めを外し、ふちをドラッグすれば、コンパクトになります。見た目からすぐわかるように、OSに縛られず、メニューを自分の使い方に合わせられるのは、10の大きな利点です」

【POINT2】ウィンドウを自動でリサイズ
複数のWebサイトやフォルダ、アプリを開いて作業するときに面倒なのがウィンドウの整理。そんなとき、配置や大きさを合わせるイライラを解消してくれるのが、スナップビュー機能だ。
「開いているウィンドウをドラッグして端に寄せると、自動的に大きさを調整してくれるので、画面上の整理が格段にやりやすくなっています。画面の分割はWindows7から始まり、8.1では3つに対応していましたが、これまでは左右だけ。10からは上下を含む、4分割まで進化しました」
地味な機能にも思えるが、手動で細かく調整しなくとも、ぴったりと収まるのは快感!
「タッチやマウスでも操作できますし、Win+矢印のショートカットキーでもリサイズすることができます。複数のウィンドウから、どれを表示するか選択する支援機能も追加されました」
かゆいところに手が届く操作性が10の使えるポイントだ。

【POINT3】タスクビューで切り替えも簡単に
これまでのWindowsでも搭載されていたアプリの切り替え機能。10からはタスクビューと呼ばれる新機能が備わった。
「画面下部のタスクバーにあるタスクビューアイコンをクリックすれば、デスクトップで開かれているものだけでなく、バックグラウンドで起動中のアプリも一覧表示されます。縮小化されたアプリの画面を見ながら切り替えられるので、作業中でもそれぞれの内容をスムーズに確認できますよ」
もうひとつの特徴は、仮想のデスクトップを増やし、複数の画面に作業を拡張できるというものだ。
「スマホのホーム画面をイメージしてもらえばわかりやすいのではないでしょうか。メインのデスクトップでは仕事をしつつ、同時に別のデスクトップではプライベートのアプリを開いておけるので、同じデバイス上でメリハリがつけられるんです」
何枚もディスプレーを使うのもいいが、ハッキリと作業を区別するのには、便利な機能だ。

【POINT4】新ブラウザ搭載でWeb環境も向上
WindowsのWebブラウザといえば、長らくインターネット・エクスプローラーのイメージが強かったが、10からの標準ブラウザとなったのが、Microsoft Edgeだ。
「まったく新しいブラウザになったメリットとしては、操作性や動作環境の向上はもちろん、大きく分けて3つの特徴が挙げられます。ひとつは履歴を残さずにブラウジングできるプライベートモード。In Privateウィンドウを立ち上げてブラウジングすれば、タブを閉じた際に一時データが自動的に削除されます」
履歴やファイルの一時データを小まめに削除する、わずらわしい作業を自動的に行ってくれるのだ。
「2つ目は、関係のない広告などの画像を省いて読みやすくしてくれるリーディングモード。タブレットモードやWin10搭載スマホでWebを見るときに、ゴミゴミした広告に触れて、余計なサイトを開くというようなストレスが軽減されました。ただ、対応していないサイトが多いのが難点です」

直接ページに書き込めるWebノートモードも
そして、最大の特徴といえるのが、Webページに直接書き込むことができるメモ機能だ。
「Webノートモードでは、タッチでの手書きや、キーボードでテキストの注釈をつけて、簡単にメモや資料を作成することができます。切り替えはEdgeでWebページを表示し、画面右上にあるアイコンをクリックするだけ。ペンの太さや色だけでなく、吹き出しなども豊富です。保存したWebノートは、スタートメニューにあるOneNoteというアプリで確認することができます」
Win10には、従来のインターネット・エクスプローラーも搭載されているので、使い慣れたブラウザがいいという人も安心だ。

【POINT5】PC以外の端末も管理しやすい
PCだけでなく、スマホ・タブレットにも導入されたWindows10。さまざまなデバイスに対応していることも、使いやすさに繋がっている。
「8と比べて機能的に大幅な変化がないのは少し残念でしたね。ただ、デスクトップとタブレットの使い分けをする際に、片方ではできていたことが、もう片方ではできないという動作は減りました」
基本的にOSは同じだが、タブレット版では、キーボードを外すと自動的にタブレットモードに切り替わるなど、ジェスチャーも伝わりやすくなっている。
「2つ同時にエクスプローラーを立ち上げて、ファイルをやり取りするといった、デスクトップ的な使い方ができるようになっているのは便利ですね。また、家族アカウントを共有すれば、自分のデバイスから子供のスマホの機能・視聴制限や履歴の閲覧もできます」
ほかの端末を管理する機能も強化され、まとめて使いやすいのだ。
【小枝祐基氏】

なぜ禁煙なのに灰皿? 飛行機のトイレの謎

Aviation Wire 2015年8月23日

1992年、タバコの副流煙による健康被害と機内火災の予防を目的に、国際民間航空機関(ICAO)が飛行機の禁煙化を勧告しました。
日本では1992年から、厚生労働省が5月31日の世界禁煙デーから1週間を、禁煙週間として呼びかけています。国内の各航空会社では、禁煙ブームが後押しする形で機内禁煙化が始まりました。現在、国内の航空会社では、コックピットを含む全席が禁煙となっています。
では、「なぜ、未だに機内のトイレには灰皿があるのか」「灰皿があるとタバコを吸う人が出てくるのではないか」と思う方も多くいるはず。全席禁煙にするなら、機内からすべての灰皿は取り外すべきだと思いますよね。しかし、そこには安全上の理由があるのです。

航空法による灰皿設置の義務
2009年、ロンドンのヒースロー空港で、ある航空会社の飛行機が「灰皿が見当たらない」という理由で約25分離陸が遅れたことがありました。禁煙であるはずの飛行機が、灰皿が必要で離陸できないという、何とも奇妙なこの事態。
そこには、「全席禁煙であっても灰皿の設置は飛行機の義務」という航空法の厳しい規則があります。最新鋭機であるボーイング787型機のトイレにも灰皿が設置されているのは、そのためです。
機内のトイレは、一般的な水洗式とは違い吸引式のため、火のついたタバコを捨てると火災に繋がる恐れがあります。そのため、“万が一に備えて”灰皿を設置しているのであり、決してタバコを隠れて吸うためではありません。

もしもトイレで喫煙したら……
皆さんは、「安全阻害行為」という言葉を聞いたことはありますか? 安全阻害行為とは、いわゆる機内での迷惑行為のことで、法律によって禁止されています。禁止命令の対象となるのは8行為で、そのうちの1つがトイレでの喫煙です。禁止命令に従わない場合は、50万円以下の罰金が科せられることがあり、非常に重たい罪を背置うことになります。
飛行機で火災が発生すると、誰も助けに来てくれません。機内のトイレにある灰皿は、喫煙を許すものではなく、あくまでも皆さんの命を守る備えであり、航空法の歴史を安全上の観点から受け継いでいるものなのです。