「うちの息子ってヘン?」─息子に手を焼く妻に知ってほしい「男子育児」の秘訣

SBクリエイティブOnline 2015年9月18日

元保育士で、NHK Eテレ『すくすく子育て』を始め、テレビや新聞、雑誌などでも活躍中の小崎恭弘さんによると、育児についての講演会などでお母さんたちからよく聞くのが、「男の子って大変!」「男の子がわからない!」という声だといいます。本連載では、そんな著書の最新刊『うちの息子ってヘンですか?』から、男子育児の「しんどさ」を解消する秘訣を紹介していきます。もし、あなたの妻が息子の言動に手を焼いているなら、この記事の内容を伝えてみてはいかがでしょうか? 「わけわからん」行動はお母さんのしつけのせいではありませんよ!

息子の行動が理解不能なお母さんたち
僕は、子どもを育てることを12年間、専門家として、仕事として行ってきました。いわゆる「保父さん」、男性保育士です。今は、大阪教育大学で「家庭科」教員の養成課程にいる学生たちに「保育」を教える仕事をしています。
そして、僕は「男の子のプロ」です。あくまで自称ながらも、遠慮もなく(結構恥ずかしいですけど)、こうして名乗るには、それなりの理由が必要でしょう。
第一の理由は、最も単純で一番大切なことです。それは僕が「男性」であるということ。ここは重要なところです。なぜでしょう?
お母さんが息子とかかわるときに、一番困る理由として、「息子のことがわからない」という話を聞くからです。これまでにこの相談を何百回と受けてきました。
「なぜ、うちの息子はじっとしていられないのでしょう?」
「どうして、男の子は高いところに登りたがるのですか?」
「なぜ、あえて水たまりに入るのか。そんなルールでもあるんですか?」
どのお母さんも、一度くらいはそんな思いを抱いたことがあるのではないでしょうか。
お母さんにすると、その行動のひとつひとつが理解不能です。「なぜ? どうして? わからない!」という感じでしょうね
それでは、当の本人に、どうしてそんなことをするのか、一度聞いてみてください。
「どうして、そんなことするの?」とダイレクトに。
たぶん多くの息子たちは「ん? 何が?」と不思議そうな顔をすると思います。だって、説明なんかできませんし、その質問の意図さえ、わからないでしょうから。
代わりに僕が答えましょう。それは「男の子だから!」。
お母さんは、「息子はまったく別の生き物! わからなくて当然」と覚悟を決めてください。お母さんと息子は、「大人と子ども」「女性と男性」「親子」という対極の立場にいます。
僕が言いたいのは、「男だから、女だから」こうあるべき、こうじゃないといけないということではありません。息子をいっぱい理解するには、男女の違いをうまく理解していくことが大切だと、お伝えしたいのです。

男の子たちと友達のように接した保育士時代
保育士時代を振り返ると、僕は男の子から絶大なる人気がありました。いつでも「コザキー、遊ぼうー」「コザキー、こっち来てー!」と、いろんなところからご指名がかかりました。
彼らは、ほかの女性の先生にはちゃんと「○○先生」と言っているのですが、僕にだけは呼び捨てです。「あんなぁー、コザキ、昨日なぁー」「コザキはお母さんおるん?」など、ほとんどツレ(友達)感覚ですね。
名前の呼び方には、その人との関係性が表れます。そう思うと、保育所の男の子たちは、僕との関係性に、「友達」あるいは「僕より優位に立ちたい」ということを感じていたのでしょう。僕もその思いを受け止めて、呼び捨てでも目くじらを立てて怒ったりはしなかったです。彼らと、友達のように同じ立場や目線で接していきたいという思いを持っていました。
おもしろかったのは、5歳児の年長クラスの担任をしたときのことです。
次の4月から通う小学校の話になりました。
まさしくん「オレは、春風小学校に行くねん」
せいやくん「僕は、甲子園小学校やでー」
コザキ「あーそうなんやー。行くとこ違うねんねー。ちょっと寂しいなぁー」
まさしくん「じゃー、コザキはどこの小学校行くの」
コザキ「えっ、僕? いや、あの……もう小学校行かへんねん」
まさしくん「えっ? 小学校行かへんの? どうするん?」
と、本気で心配されました。まさしくんは、僕のことを本当に友達だと思っていたようで、一緒に保育所を卒園して小学校に進級すると思ってくれていたようです。

男の子が求めていることは「遊び・楽しさ」
このエピソードから僕がお伝えしたいのは、「男の子が求めていること」です。
家庭と保育所、お母さんと保育士という違いはあるものの、僕は、男の子が求めているものは、基本は、どこでも誰に対しても一緒だと考えています。それはとても単純で、「一緒に遊んでくれる人、楽しく過ごせる人」です。
彼らの求めているものは「遊び・楽しさ」なのです。これは子ども全般にいえることですが、とりわけ男の子にはその傾向が強く、遊ぶことへの意欲がより強いように思います。ですから、まずお母さんも、男の子とかかわるときには、この「遊び・楽しさ」の感覚や思いを大切にしてほしいのです。
では、男の子が求める「遊び・楽しさ」の感覚をどうしたら共有できるのか? それには、男の子の感覚や特性を理解することから始めましょう。

超人気「家事・育児代行サービス」体験記

プレジデント 2015年9月18日

共働き夫婦に子供ができた。ご近所付き合いはないし、高齢の親は頼りにならない。家事・育児をどうするか。誰にでも起こりうる事態である。渋谷区在住のサラリーマンが赤裸々につづる体験記。
独身時代に海外赴任したとき、会社借り上げの家にハウスキーピング(家事)サービスがついており、仕事に行っている間に掃除が終わっている生活は思った以上に快適だった。帰国後も体を壊しそうな激務の中、外注したいと考えたところ、知人に勧められたのが区のシルバー人材センターだ。
高齢者に短期的な仕事を提供する公益法人のため、民間に比べて時給は安く、都内だとおおむね1000円前後が相場のようだ。とりあえず1回3時間、週1回程度で掃除、洗濯をお願いすることにした。最初に来たのは60代後半の方で、ベテラン主婦らしい家事に満足していた。ただ、ほどなく辞めてしまい、その後もどんどん人が入れ替わる。民間と違い、次の人が見つかるまで時間が空いてしまいがちなこと、人によってスキルや体力に差があるのが難点だった。
その後、30代半ばで結婚。総合職でバリバリ働く妻と相談して、シルバー人材センターのサービスを週2回に増やして続けることにした。外注費は月に約2万円強、2人暮らしなら洗濯と掃除はほぼしなくてよくなる。夜遅く帰宅して家事をどちらがやるかで争うこともなく、妻も大満足だった。
しばらくして妻が妊娠。管理職のため早期復帰を考えていたが、どちらの両親も高齢のうえ、地方在住で長期間頼るのは難しい。何とか外注で乗り切れないかと、徹底的に家事・育児外注サービスを調べてみることにした。
経験者によると、最も大変なのは産後1カ月。母体が回復していないうえ、3時間おきの授乳で寝られないという。となると、問題は退院直後の妻の食事と睡眠時間だ。
そこで見つけたのが産後専門のヘルパーサービス。時給は2500~3000円程度と、通常のベビーシッターより高めだが、新生児の世話から、調理、掃除や洗濯まで一通りこなしてくれる。
幸い、居住している渋谷区には「にこにこママ」という育児支援ヘルパー派遣制度があり、この手のサービスを指定のシッター会社を通して、時給800円で1日4時間まで、合計40~90時間まで使えるそうだ。事前登録が必要で登録から派遣まで1週間程度かかるため、産休に入ってすぐ妻が登録に行く。

子供をシッターに任せて別室で休む
区が契約しているシッター会社は3つほどあったが、妻は友人が利用していたジャパンベビーシッターサービスを希望した。この手の制度は内容も金額も自治体によってさまざまなので、使いたい場合は早めに調べておくとよいだろう。とにかく睡眠不足を恐れる妻の意向で、基本、シッターには育児を頼み、その間妻は別室で休む計画に。食事は宅配弁当を頼むことにした。
また、子供のアレルギーなどを防ぐべく、ダスキンに依頼して部屋のエアコン2台と6畳程度のカーペットをクリーニングすることに。料金は3万円程度。安くはないがプロならではのサービスなので、年に1度くらい、台所のレンジフードや浴室など大がかりな掃除を徹底的にやってもらいたいときにまた使いたい。
そしてあっという間に出産となった。退院日が決まったところで、前述の区のサービスに申し込む。1回目は区に連絡、2回目からはシッター会社に直接連絡すれば来てくれる。退院翌日からヘルパーが来てくれたので妻はしっかり休めたらしい。とりあえず1週間ほど連続で発注してみたが、妻が睡眠不足でないときには(ルール違反かもしれないが)家事や買い物も頼んだという。保育士の資格を持っている人も多く、育児や保育園選びの相談にものってくれたとか。なかにはやや相性がよくない人もいたようだが、預けて外出しても心配になるほどのことはなかったという。

会社の福利厚生制度をフル活用
産後1カ月が経ち、子供が3時間おきに目を覚ますような時期を過ぎた頃、近所に住む自営業の友人からフィリピン人シッター兼お手伝いさんの紹介があった。家で雇っている人を週1回シェアしないかというのだ。現在、家事労働を目的とした外国人を雇用することは一定の条件を満たした外国人にしか認められておらず、私たち日本人が雇えるのは、日本人または永住権を持つ外国人を配偶者としている人などに限られる。
紹介を受けた人は日本人と結婚していた。この手のフィリピン人シッターの都心の時給相場は1500円ほどで、個人契約になるので事故のときの補償などはないが、都心の知人で雇っている人は増えており、評判はおおむね良好だ。ちょうどシルバー人材センターのお手伝いさんが辞めることになったので、頼んでみることにした。
やってきたのは30代の女性。平均的な日本人シッターやお手伝いさんより若く、家事と育児を同時にやってくれ(シッター会社の場合は基本不可)、最新家電の扱いにも慣れている模様。4時間ほど子供を預けておくと、同時に家中片付いているのだ。日本語も話せるが、英語であやしてもらえれば教育上もよいのではないか。
そしていよいよ妻の復帰日が近づいてくる。保育園は決まったものの、病気など突発的な事態にはシッターが必要となる。調べてみると私の会社は福利厚生外注企業であるベネフィット・ステーションのすくすく倶楽部というサービスに加入しており、指定のシッター会社や保育施設を利用する際は補助金が出ることが判明。シッターに関しては、1時間につき700円を1日2時間、月30時間まで補助してくれる。特定のシッター会社と契約している企業もあるようなので、会社の福利厚生制度はきっちりチェックしておきたいところだ。当面は、補助金を使いながら、産後に使ったシッター会社を自費で利用することにした。時給は2時間3672円から(別途年会費などが必要)。
同時期に出産した妻の友人は別のシッター会社であるポピンズと契約したという。2200円からと時給はやや高めだが、オプションで家庭教師や英語などのサービスをプラスできる。また、スーパーナニーというさらに専門性が高いコースもあるため、わが家も今後、検討対象にしたいと思う。

もっと外注を使いやすく
現在、わが家が健全に共働きを実現できているのは外注サービスあってのこと。かつて私が駐在していたアジアの国では女性のほとんどが働いており、家事の外注は特別裕福でなくても当たり前だった。
女性の社会進出を後押しするため、また高齢者や主婦の雇用の受け皿としても外注サービスはより身近になるべきだ。安倍晋三政権のもと、日本人家庭への外国人の家事労働者の導入も検討されているようだが、それも含め、さらに使いやすいシステムを構築することが、誰にとっても優しい社会への第一歩ではないか。

4人に1人は給料に不満! 納得できない理由は?

マイナビニュース 2015年9月15日

「もう会社行きたくない」「こんな会社辞めたい」
そう思った経験、サラリーマンならきっと一度はあるはずだ。では多くのサラリーマンは、会社にどんな不満を抱きながら働いているのだろうか?
ダイヤモンド・オンラインでは、読者に対し「いまの会社、仕事で一番の不満は?」というアンケートを実施。5万2372人から回答を得た(※)。
「不満はない」とした回答者は38%だった一方、不満を持つ人は62%に。その内訳を見ていくと、最も多いのが「給料」で全体の24.6%を占め、次いで「人間関係」(14.9%)、「仕事内容」(13.0%)が続いた。最近、多くの企業が削減に取り組んでいる「残業時間」は9.4%と、10人に1人にも満たなかった。
(※)スマートフォンにてサイトにアクセスしたダイヤモンド・オンライン読者を対象に実施。調査期間5月14日~25日。

給料に不満がある理由 「評価と結びついていないから」
今回のアンケートで約4人に1人が不満に感じていることが分かった「給料」。その背景には、一体どのような事情があるのだろうか。中小企業を中心に人事制度のコンサルティングを行う日本人事経営研究室の山元浩二社長はこう語る。
「日本の全労働者の約7割が中小企業で働いていますが、評価が給料に結びついている中小企業は2~3%ほどに過ぎません。自分の評価がそのまま給料に反映されていないことが、会社への不満につながっているのです」
一方、昨今、社員のワーク・ライフ・バランス実現のため、残業ゼロや早朝残業などを始める企業が大手などを中心に増加しているが、今回のアンケートでは「残業時間」に対する不満は9.4%に過ぎなかった。これからもわかるように、まだ日本では「残業=悪」と考える人は多くないようだ。
実際、残業をほぼゼロにしたにもかかわらず、社内の雰囲気は最悪になり、社員の不満が爆発してしまった会社がある。

ほぼみんな残業ゼロでも 社員は幸せになれない
化粧品メーカーのランクアップは、2011年の震災を機に、定時は8時半~17時半ながら仕事が終わっていれば「17時に帰ってもいい」という制度を導入した。この制度によって、社員には集中して働く癖がつき、制度を導入した年度は売上が前年の130%にアップ。その後も売上を伸ばし続けている。
しかし、社員は決してそれで幸せになったわけでなかった。当時の同社には「売上目標」もなく、「評価制度」が整っていないことで、社員が目的意識を持てず、社内はギスギスした雰囲気に。人間関係が悪くなる中、ある日、社員の不満が大爆発してしまった。
?そこで、同社の岩崎裕美子社長は、まず会社の価値観である理念を「挑戦」に定め、社員たちへの浸透を促した。そして、評価制度を導入。社員一人一人がどんな目標に向かって働いていけばいいのかを示した。
「これまで数値目標さえなかった部署の社員は『目標ができてうれしい』と言っていました。さらに、上司が評価するフィードバックの機会を設けることで、『自分が認められている』と感じてくれるようになりました」(岩崎社長)
アンケートからも明らかになった社員が抱える不満の実態。しかし、「給料」に不満を持つ人が多いからと言って、給料がアップされれば不満が解消するような単純な問題でもないこともわかった。もし「給料に満足できない」という不満を同僚から聞いたら、あなたの会社の評価制度に原因がないか、一度振り返ってみてはいかがだろうか。
(ダイヤモンド・オンライン編集部?林恭子)