抵抗できない苦しみ、フラッシュバック…レイプ、親からの「性虐待」というタブーに挑む理由とは?【前編】

ダ・ヴィンチニュース 2016年7月15日

どこか語ることがタブーとされている「性虐待」という問題。だがここ最近、その「性虐待」を正面から見つめる作品が少しずつ注目を集めている。たとえば自らの性虐待体験を赤裸裸に綴ったコミックエッセイ『母になるのがおそろしい』(KADOKAWA)を出されたヤマダカナンさん。そして、男性監督ながらレイプや親による性虐待という闇を正面から見つめた映画『月光』を撮った小澤雅人さん。二人がその現実を描いた理由とは何か? 自らの思いをじっくり語り合っていただいた。
ヤマダカナン氏(以下、ヤマダ):私、『月光』を3回見たんですが、1回目は主人公のカオリがただの淫乱女に見えて共感できなかったんです。2回目になったらすごく切なくて悲しくて、「ああ、わかる」という部分がいっぱいあって…。性被害にあった人って、性に囚われてしまうところがあるといわれますが、それってこういうことかと思いました。私自身は潔癖性で性依存や男性依存はないんですが、でも花魁とか風俗嬢とかが出てくるエロマンガを描いているんですよね。それって実は、方向性は違っても「性」に囚われているってことだって、この映画で気付かされました。
小澤雅人氏(以下、小澤):そうなんですね。そのエロマンガって、女性であるカナンさんが男性誌で描かれてるんですよね。それって、どういう感覚なんですか?
ヤマダ:もともと性を含む漫画を書きたいと思ってはいたものの、そこまで直接的にやろうと思ってはいなかったんです。でも結局、仕事をくれたのがエロマンガだけだったんですよね。最初こそレイプものには抵抗がありましたが、ある時、エロさえあればなんでもいいということに気がついて、それなら自分の思っていることを入れてみようと。たとえばレイプものの漫画『かけおちごっこ』(松文館「少年少女は苦悩する」に収録、現在絶版)のラストに「こんなあたしでも連れて逃げれるの?」という台詞を入れたんですが、それが言いたいことのすべてです。どこかに「(性被害を受けた)自分は汚い」と思っている自分のことを投影してるんですよね。だから、私だけじゃなく同じような経験をしたいろんな女の人のことも考えながら「それでも愛せる人はいるのか」と問いかけたかった。
小澤:無意識の部分が書かせていることもあるわけですね。
ヤマダ:どこかに毒を出してしまいたい、というのはあるんだと思います。もちろん『母になるのがおそろしい』は自分のことだし、描くのが本当にしんどかったんですけど、それでもどこかセラピーのような感じでした。あわせて『月光』を見たことで自分の漫画を見返してみたら、いろいろ出ていることに気がついたんですよ。あまり漫画に自分を投影しないようにとは思っていたはずなんですけどね。…でも私も逆に、なんで男性がこういう作品を撮ったのか聞きたかったんです。そもそもきっかけはあったんですか?
小澤:僕自身は特に男性だからというのはあんまり意識してなかったんで、実はどう答えていいのかわからないんです。そもそも「性虐待」という言葉は知っていても、「現実に起こっていること」という実感がなかったくらいで…。ただ、性虐待にあった児童養護施設の子とか、性被害を受けたのに性風俗の道に進んだ方とかと実際に話す機会をもったら、違和感をおぼえたんですよね。たとえば、施設の子は自分のことを「僕」って呼ぶ小4の女の子で、身体は年齢の割にすごく発達していたし、高校時代に集団強姦で傷つけられた女性は、僕が聞いてもいないのに性風俗の道でナンバーワンになったと自慢したりする。そういうひとつひとつが「性虐待」というワードとリンクして、いろんなことが想像できてしまったんです。この違和感はなんだろう、どうしてほとんどの人はこの事実を知ろうとしないのか、あるいは明るみに出ないのか…そんな率直な疑問がいろいろ生まれましたね。
ヤマダ:その違和感の正体をつきとめるためにいろいろ調べて、そして映画を作られたわけですね。
小澤:はい。前作の『風切羽~かざきりば~』で子どもの虐待問題を描いていたんですが、根深い問題なのでもっと追求したいというのもありました。それで施設に見学にいって「性虐待」を知ったわけです。
ヤマダ:話を聞くのに男性だからという難しさはありませんでしたか?
小澤:ほとんどなかったですね。むしろ男性だから客観的に見られたのかなというのはあります。同化しないというか。だから、よく「こういう作品を撮るのは辛かったんじゃないか」と聞かれることもあるんですが、それは全然ないんです。
ヤマダ:この映画、男性の反応はどうなんでしょうね。前にダンナと痴漢の話をした時にすごく文句を言ってたら、彼が急に怒り出したことがあったんです。別にダンナを責めてるわけじゃないのに、なんだか同じ「男」という性だから責められた気になったようで。この『月光』もそんなふうに感じる男性がいそうですよね。
小澤:実は批判してくるのは男性からが多く、しかも映画を見ていない人も含まれているようなんです。誰かが「これはポルノだ」と言い出したら、「なら絶対見ない」「性暴力をポルノという商売として出すヤツの気が知れない」と、言葉尻だけとって攻撃してくる。「こういう問題がある」という話自体にのることすら拒否する感じで、やはり「性」を話題にあげることそのものが難しい、相当根深いと感じましたね。
ヤマダ:残念ですよね…。
小澤:そういった方々は「そんなの辛いにきまってんじゃん、わかってんだよ、描写する必要ねえじゃん」と言うわけです。
ヤマダ:いや、わかんない、わかんない。絶対にわかんないですよ…。女でも経験者しかわからないところがありますから。「見てから言え」って言いたいですけど、「見ろ」とは言えないですよね。
小澤:逆に被害当事者である女性の方がすごく声をあげてくれているんです。誹謗中傷とかからかばってくれたりする。最初は当事者の方から「こんなのを映画で描くな」とクレームがくると思っていたので、逆だったんですよね。
ヤマダ:それはたぶん、『月光』がとてもリアルに描かれているからだと思います。みんなきっとどこかに、自分の辛い部分をわかってほしいと思っている気持ちがありますから。キャッチコピーの「絶望と生きる」も、すごくいいと思います。
小澤:これ、迷ったんですよね。被害にあった方がみんな絶望だと捉えられるのはどうなのかと思って。でも、実際に被害にあった方は絶望の中にいるわけだし、だけどその先にある希望を描きたかったので、あえて使うことにしたんです。

経済格差に起因する子どもたちの貧困問題、支援が急務

ベネッセ 教育情報サイト 2016年7月15日

経済格差の拡大や家庭の貧困などによる、子どもたちへの影響が、大きな課題となっています。文部科学省や厚生労働省は、経済的な理由や家庭の事情により学習が遅れがちな子どもたちに対する、学習支援などの事業に乗り出しました。夏の来年度概算要求では、今以上の支援策が盛り込まれることが望まれます。

文科省と厚労省が事業
政府は2014(平成26)年に「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定しており、これに基づいて、文科省は2015(同27)年度から「地域未来塾」という事業を実施しています。経済的な理由や家庭の事情により学習が遅れがちな中学生や高校生などを対象に、教員志望の大学生、学習塾などの民間事業者、地域住民やNPO関係者などがボランティアとなって、放課後や休日などに学習を支援するというものです。2015(平成27)年度は中学校区2,000か所、2016(平成28)年度には中学校区3,000か所で実施されており、2019(同31)年度までに全国の中学校区の約半分に当たる5,000か所まで広げる計画です。
また、厚生労働省も、ひとり親家庭の子どもの学習支援事業を2015(平成27)年度から拡充させており、学生ボランティアなどを家庭教師として、ひとり親家庭の子どもたちの下に派遣するなどの取り組みをしています。この他、地方自治体の間でも教員志望の学生ボランティア、学習塾関係者などを活用して、子どもたちの学習支援に乗り出すところが増えています。ひとり親家庭や貧困家庭などに対応した子どもたちへの支援は、今後もさらに望まれるところです。
8月末には来年度予算の概算要求が各省庁から出されることになっていますが、子どもたちの学習支援や生活支援に関する施策の一層の拡充や追加が求められているといえるでしょう。

自己責任ではなく社会全体の問題
ところで、なぜ、ひとり親家庭や貧困家庭などを中心とした学習支援などの施策が必要なのでしょうか。それは、家庭の経済格差がそのまま子どもの学力格差となり、将来的に階層の固定化につながりかねないからです。
文科省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を分析したお茶の水女子大学を中心とする研究グループによると、経済力の高い家庭の子どもは、経済力の低い家庭の子どもよりも全国学力テストの成績がよい……という分析結果が出ています。さらに問題なのは、家庭で数時間勉強する経済力の低い家庭の子どもと、まったく家庭で勉強しない経済力の高い家庭の子どもを比較した場合、まったく勉強しないにもかかわらず経済力の高い家庭の子どものほうが、全国学力テストの成績がよかった……ということです。つまり、経済力の低い家庭の子どもは、自力では学力を向上させるのが難しいということです。
ひとり親家庭や貧困家庭などの問題を「自己責任」として放置すれば、その子どもたち、さらには次の世代の子どもたちへと貧困による学力格差が受け継がれ、貧困階層が固定化される可能性があります。そうなると社会の持続可能性が損なわれ、社会全体が「負のスパイラル」に陥りかねません。
経済格差に起因する子どもたちの貧困問題は、いまや社会全体の問題であるといえます。決して「自己責任」で済ませることはできないのです。
※ひとり親家庭への総合的な支援のための相談窓口強化における教育関係部局等との連携について(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1371865.htm

『私は絶対許さない 15歳で集団レイプされた少女が風俗嬢になり、さらに看護師になった理由』の著者が語る加害者への復讐の方法

ダ・ヴィンチニュース 2016年2月8日

フリルがついた白ブラウスの間から、ゴールドのネックレスがきらりと光る。長く伸びた黒髪の間から丸い瞳が覗くも、視線を合わせることをためらっているように感じる。その柔らかで優しげな表情と、下着が見えそうなほど短い黒スカートがどこかアンバランスな印象を醸していた。
雪村葉子さんは中学3年生の時に5人の男からレイプされ、その直後ヤクザの愛人となった。高校卒業後は大学に通いながら風俗で働き、現在は看護師とSM嬢を掛け持ちしている。「15歳のあの夜から、ずっと心を殺してきた」という彼女は、自分の経験を『私は絶対許さない』(ブックマン社)という手記にまとめた。
2時間に1本しか電車が来ない東北の片田舎の、土地持ちながらも貧しい農家に生まれた雪村さんは、地味で真面目な中学生だった。ある時無人駅で電車を待っていたら、突然現れた男たちに殴られて、車で1人の自宅にさらわれる。そして処女だったにもかかわらず、5人の男にレイプされてしまう。酒を飲みタバコを吸い、大麻らしきものを吸いながら男たちは一晩中、彼女を凄惨に輪姦し続けた。
隙を見て逃げ出してきたものの、待っていたのは無断外泊を責める父親からの暴力と母親からの無視、そして同級生からの嘲笑だった。以来平静を装いながらも摂食障害と自傷癖を抱え、5人を殺すことだけを考えるようになったそうだ。
「不良でもない私がなぜこんな目にと、今でも考えることがあります。レイプされてからはずっと心の中がざわついていましたが、弱さを見せることで付け込まれる方がもっと嫌だったので、『なんでもない』みたいな顔をして過ごしていました。でも時間が経って思うのは、襲われたのが私じゃなかったら耐え切れなくて、生きていなかったかもしれないということ。犯人たちを殺してやると思いながら生きることができたから、神様は私を選んだのかなって思うんです」
レイプされて1週間も経たないうちに、雪村さんは犯人の養父・早田と愛人契約をした。ヤクザの早田に向かって言ったのは、「私を守ってくれますか?」というセリフだった。親も友達も守ってくれないなか、最初に30万円もの金を渡してくれた早田が、唯一の味方に思えたのだろうか?
「というより、どうでもいいって気持ちだったんでしょうね。交際を表に出せない相手だったので、味方ができて安心というよりも、『また隠しごとが増えちゃった。嫌だな』って思っていました。今となっては私に時間やお金を提供してくれたのは好意からだとわかりますが、その当時は、なぜ私に声をかけたのか謎でした。15歳の子供と援助交際をして、会うたびにホテルに連れていくなんて(苦笑)。ただ私が付き合うのは年の離れた男性ばかりなので、自分が理想とする父のような男性を求めていたのかもしれません」
高校を卒業するタイミングで早田と別れ、上京してすぐに美容整形をした。そして大学生になると最初はおっぱいパブ、次は店舗型ヘルスでアルバイトを始めた。むりやりに処女を奪われ、相手を呪いながら生きてきたはずなのに、性を売ることに抵抗はなかったのだろうか?
「おっぱいパブはスカウトされたことで始めましたが、『嫌だ。やりたくない』というよりも、『こんな私でもつとまるのかな』と思っていました。なぜなら『結局男は女の穴に排泄したいだけだし、自分の体はお金になる』と、すでに悟っていたからです。だったら体を提供する代わりに、お金を頂こうと。……お金の力はすごいですよね。すべてではないけれど、人を変える魔力があると思います。整形をしたのは変わりたい気持ちと、自分をいじめたい気持ちからでした。今思うと、大掛かりな自傷行為だったのかもしれません。結局ほとんど元の姿から変わりませんでしたけど(苦笑)」
その後雪村さんは、パブの客だった男性と結婚。20歳離れた彼は会社を経営する資産家だが、結婚生活は愛に満ちたものではないと語る。不仲だった両親に育てられたことが影響しているのか、夫婦愛がわからないからだ。しかしそれ以上に、夫が着る洋服から行動までを支配しようとし、かつ幼女に興奮する性癖から、剃毛を強要するようになったことも大きい。だがずっと「セックスは気持ちが悪いもの」と思っていたのに、夫とのセックスで、オーガズムを得られるようになった。それは15歳の自分から軽蔑のまなざしを向けられるほど苦しく、罪悪感を覚えるものだったが、いつしか「セックスで快感を得て幸せになることも、加害者への復讐のひとつだ」と思うようになったそうだ。
「私は自分に無関心な両親に育てられたこともあり、人を愛する気持ちがわからないんです。夫には感謝していますが、愛しているかと問われたらわからない。父親はもう亡くなりましたが、母親とは『いつかわかり合えるかも』という気持ちもありました。でも今は、無理なものは無理だと悟っています。娘が性犯罪に巻き込まれたなんて、田舎ではタブーだったのでしょう。体面を取り繕うのに必死だったのだろうと理解していますが、もう関わりたくはない。犯人たちへの憎しみの気持ちはありますが、今から訴えても時効だし、最低の連中のことばかりを考えていても仕方がありませんよね。だったら私はオーガズムを得て、男たちを私の体なしでは生きられないようにするのも、立派な復讐なのではと思ったんです。もちろん、許す気なんて一切ありません」
現在は看護師の資格を取り、子供の頃からの夢だった看護師と、SM嬢を両立している。もちろんSM嬢の方は、夫には内緒だ。看護も風俗も相手の体を受け止める仕事にもかかわらず、何倍もの賃金格差がある。その違いに驚嘆しながらも、どちらも大事な仕事だと胸を張る。
「子供の頃からきょうだいの面倒を見てきたし、どこの学校にも給食を食べるのが遅くて、勉強もできない男子っていたじゃないですか? そういう子に『大丈夫?』って世話を焼くのが好きだったせいか、教師や看護師に憧れていたんです。SMは他の風俗と少し違っていて、子供の頃に厳しくされたのがきっかけでMになった方とか、トラウマを抱えているお客さまが結構来るんです。看護師も女王様も相手の心に寄り添って、表に出せない姿を受け止める点は同じかな。私は親に罵倒されて育ったので、誰かに必要とされると嬉しくて。結婚もしているし、経済的にも看護師だけで十分だと思うかもしれません。でも夫はもう50代半ばなので、以前のように積極的にセックスすることができません。私は夫によって性の快楽を知ってしまったから、後戻りができないんです」
とはいえ雪村さんは30代半ばになり、風俗はこの先長くは続けられないと思っている。過去をカミングアウトしたことを機に、これからはレイプ被害に苦しむ女性たちに向けて、言葉を発していきたいと考えている。もちろん、相手を許す必要などないことも言い添えるつもりだ。
「レイプされた女性は『なんでもない』と思い込んでしまったり、人間不信に陥ったり、私のように性を仕事にする人もいます。でも苦しみを抱えているのは皆一緒です。そんな女性たちに『忘れろと言うのではなく、つまらないことにとらわれて立ち止まるな。相手を許さないまま自分の道を突き進め。何がなんでも生き残って誰よりも幸せになれ。それが復讐だ』って伝えたいんです。私は周りにばれて噂になりましたが、誰にも知られなくても心の中で苦しんでいる人もいるはずなので、私みたいな女がいることを知ってもらえれば、少し楽になるのではないかと思うんです。……自分が15の時、こういうことを言ってくれる人が周りにいたら、その後の生き方は違っていたかもしれない。だから私が誰かの、頼りになる大人になれたらって気持ちがあるんです」
同書の前書きによると、2013年に警察に届け出があった性暴力被害のうちレイプ被害は約1400件。内閣府によると、レイプ被害を警察に相談した数はわずか3.7パーセントにとどまっている。被害者が言わない、声を出せないだけで、決して特殊な犯罪ではないのだ。
もちろんすべての責任は加害者にある。その証拠なのか、担当編集者によると同書は男性刑務所からの注文がとても多いそうだ。自分が犯した女が書いているのを確かめたいのか、自責の念からなのか、単なる好奇心なのかまでは、残念ながらわからない。しかしレイプが重大な犯罪であることを誰もが理解するために、被害当事者の声を聞くことは、何よりも大きなきっかけになるだろう。

雇用保険料引き下げ 経済対策骨格 財源に特別会計活用

産経新聞 2016年7月15日

政府が7月中に取りまとめる経済対策の骨格が14日分かった。企業と従業員が原則折半で負担する雇用保険料を引き下げ、消費を喚起するほか、特別会計の活用で財源を作り「1億総活躍プラン」の関連施策にあてることを検討する。英国の欧州連合(EU)離脱を受けた金融不安を避けるため、地域金融機関を対象とする公的資金注入の申請期限は、平成29年3月から延長する。
雇用保険は労使が納める保険料と国庫負担を財源に失業者を給付金で支える制度。労使の負担分を合計した保険料は今年4月、賃金の1%から0・8%に下がった。従業員の保険料をさらに0・1%下げた場合、年収400万円の会社員の負担は年4千円減る。
一方、失業者の減少で給付総額が抑えられ、制度を運営する労働保険特別会計の26年度末時点の積立金は過去最高の6兆3千億円に達した。政府は国庫負担を一時的に止め、浮いた約1千億円を29年度から保育士や介護職員の待遇改善にあてる。給付が受けられる育児休業期間を現行の1年半から延長することを検討。介護離職防止に積極的な企業への助成金も拡充する。
公的資金の注入期限延長は金融機能強化法を改正する。金融機関の財務悪化を防ぎ、中小企業の資金繰りへの悪影響を食い止める。若者対象の無利子の給付型奨学金や農地の大規模化、訪日観光客向けのインフラ整備なども進める。これらの政策の大半は、29年度の予算編成や法改正でまかなう。