両親の同意なしで未成年は契約できない? 筆者が衝撃を受けたある兄弟の悲しい話

ITmedia Mobile 2017年6月10日

ケータイ屋にとって、未成年者の契約の受付は確認するべきことが多く、とくにケータイ屋歴が浅いと「本当にこの書類で受け付けができるのか」という心配は多いでしょう。
もちろん、これは契約に来るお客さまも同じで、未成年者だけで契約が可能なのか、どんな書類が必要なのかという問い合わせは一年を通してかなり多い問い合わせでしょう。
今回は筆者がケータイ屋になって間もない頃、未成年者の契約でショックを受けたお話をご紹介いたします。

郊外の閑散とした家電量販店 訪れた2人の兄弟
当時、筆者がケータイ屋として働いていたのは郊外のバイパス沿いにある家電量販店でした。
土日こそにぎやかになりますが、平日は電球や電池といった消耗品の買い物に来るお客さまと、夕方以降に暇つぶしの地元の学生がゲームコーナーやオーディオコーナーに来店する程度の、とにかく暇なお店でした。
この日も「今日の販売台数も0台かな」と考えながら売場で来ないお客さまを待っていたところ、中学生くらいの兄弟がいろいろな携帯のモック(展示機)をいじっていました。
ここまではよくある風景で、筆者も「どうせ冷やかし、暇つぶしの子供だろう」と考えていたのですが、かなり長い時間電源の入らないモックをあれこれ手に取っては戻すことを繰り返しているので「自分も暇だし、声をかけてみよう」と、声をかけてみました。
すると、兄弟は「今日は携帯を買おうと思ってきたんです」と返してくれましたので「学生証や保険証、お父さんやお母さんに書いてもらった同意書は持ってきていますか?」と確認し、持ってきていることが確認できましたので「0台回避!」とスイッチをオンにして、彼らの要望を聞きながら一緒に機種選びを始めました。

購入の意思あり 同意書もあり これはいける! しかし……
どれだけの時間を話していたかはもう覚えていませんが、最終的には当時の高性能な機種を購入することが決まり、在庫もありましたので契約カウンターへご案内しました。
当時は今ほど未成年者の契約について、レギュレーションが厳しくありませんでした。補助書類として親権者の本人確認書類(免許証等)の用意も必須ではなかったため、この時点で契約は獲得したも同然です。
兄弟には申込書を書いてもらいながら、彼らから預かった確認書類のコピーを取ったりしている際に気づいたのです。
用意してもらった親権者同意書に記入されているのは兄弟の両親ではなく、おばあちゃんの名前や連絡先でした。続柄にも「祖母」と書かれていました。
当時の緩いレギュレーションでも、さすがに両親以外の同意では契約できないと知っていましたので、内心ではかなりがっかりしつつ、申込書の記入を進める兄弟に「同意書は、お父さんかお母さんに書いてきてもらってもいいですか」とお話しし、新しい同意書を持たせ一度お帰り頂きました。
それから1時間もした頃でしょうか。
兄弟はお店に戻ってきました。が、一緒にいるのはお父さんでもお母さんでもなく、先ほどの同意書を記入したおばあちゃんだったのです。

おばあちゃんが来た理由
経験上、一度何かしらの不備があって契約の受付ができなかったお客さまで、どうやっても受付ができない(今回であればおばあちゃんの親権者同意書)にもかかわらずご来店されるのはクレームの類いです。
覚悟を決め、「同意書は、ご両親のご記入でないと受付が出来ないのですが」とお話ししたところ、おばあちゃんが静かに口を開き、話し始めました。
「この子たちの両親は、先日交通事故で亡くなりました」
「この書類にも書いてある通り、うそではなく本当のことです」
差し出されたのは兄弟の戸籍謄本。
彼らの両親と、一番下の弟が少し前に交通事故で亡くなったことがハッキリと書かれていました。
その上で、未成年の兄弟の後見人がおばあちゃんになっていることも確認できました。

「両親の同意」でなくても未成年が契約できる場合
未成年者の契約の際に必要となる「同意書」ですが、普段お父さんやお母さんが記入する欄には「法定代理人」や「親権者」と書かれています。
この兄弟のように両親を亡くしてしまい、祖父母や叔父、叔母といった親戚が後見人になる場合や、未成年が児童養護施設に入所した場合は、こういった同意書の記入が両親でなくても契約を受け付けることが可能になります。
なぜ、未成年の兄弟の契約におばあちゃんが同意書を記入しているのかという理由が分かり、結果として当日の販売にもつなげることができました。しかし、それからしばらくの間は未成年者の契約を受け付ける際に身構えてしまうようになってしまいました。
こういうケースに該当する人は少なくあってほしいと思うと同時に、「うちの事情では契約できない」と考えている方もいるのではないでしょうか。
相談しづらいと考え、ケータイショップや取扱店へ足を運ぶことをためらっている人がいるならば、今回のケースが参考になれば幸いです。

 

保育士が「もう働きたくない」と感じる給料の実態

ダイヤモンド・オンライン 2017年6月10日

保育士がコロコロ変わる! 保護者から不安の声続出
都市部を中心に問題視されている待機児童。7月に行われる東京都議選でも焦点の1つになりそうだ。しかし、子どもがおらず、地方出身で、地方の幼稚園で育った身としてはあまり実感が持てないでいる。
最近、実家の母親から「あんた、幼稚園の◯◯先生、覚えてる?」とLINEが届いた。バタバタしていたので、無視していると、怒涛の連投。「お子さんが××小学校を卒業したんだって」「地区のイベントで△△に行ったら、ばったり再会して、◯◯先生、また幼稚園で働いてるんだって」「唐仁原の母ですって名乗ったら、『ああ! としちゃんの!』って、覚えててくれたよ(謎の絵文字)」「□□理事長先生も80歳超えてるのにお元気なんだって! 今度挨拶にいきなさい(謎の絵文字)」
要は子どもが多少手がかからなくなったのを機に、復職した幼稚園教諭についての報告だったのだが、むやみに勉強に力を入れたりしない、比較的のほほんとした幼稚園で、それは私が卒園して20年以上経った今も変わっていないようだった。最近では、対象とする子どもの年齢や、預かる時間の違いなどから、幼稚園が認定こども園に移行することもあるようだが、わが母園(という表現は正しいのか?)ではそんな話もないらしい。のほほんとしている。
しかし、のほほんとしていられない東京の話をたまたま同じタイミングで耳にした。
「保育園の先生が半年や1年で辞めちゃう。上の子のときはそんなことなかったのに」
知人いわく、以前よりも保育士の入れ替わりが激しくなっているのだそうだ。せっかく子どもが慣れてきたと思ったら、別の保育士がやってくる。
「これって、子どももストレスだし、親としても、どういう先生なのかがわかったころにいなくなっちゃう。そもそも本人にとって、すごくつらい状況だよね」

給与は理想の7割弱 現実との大きな乖離
株式会社マクロミルが現在保育園で働いている人、過去に保育園で働いていた人それぞれ150人を対象に行なった調査を見てみよう。
現在、保育園で働いている保育士に、保育園で働き続けたいか聞いてみると、34.7%が「働き続けたい」、44.0%が「やや働き続けたい」と答えている。その理由としては、「子どもが好きだから」「やりがいを感じるから」「子どもの成長に携われるから」というのがトップ3。思っていたよりポジティブである。
一方、過去に保育園で働いていた保育士に、今後、保育園で働きたいかを聞くと、「働きたい」「やや働きたい」はぐっと減り、合計でも50%以下に。保育園を辞めた理由の2位は「専業主婦・夫になった」だが、僅差ながらも1位は給与の問題。
では、給与に関して、どのくらいが妥当なのか。現在会社員・公務員として働く保育士の平均値は19万1176円。ところが、理想の給与額は28万882円となっている。かなり差が大きい。理想の給与から考えると、7割弱しかもらえていないことになる。
うーん。もし私が同じ立場だったとして、一度職場を離れたあと、また戻ろうとは思えないだろうな。いくらやりがいを感じていても、一旦離れた場所から冷静に見てしまうと、「とはいえ、つらいからなあ」と踏みとどまってしまいそうだ。

国が対策に乗り出すも 現場には根強い不信感
今度は保育情報サイト「ほいくらいふ」を展開する株式会社ウェルクスが保育士・幼稚園教諭206名を対象に行った調査。
「以下の対策として保育士不足に最も効果があると思うのはどれですか?」という問いに、75%は「保育士の待遇改善」と答えた。「国の取り組みとして、保育士不足解消に最も効果があると思うのはどれですか?」という質問に対しても、最も多いのは、「継続年数・経験年数に応じた処遇改善」だ。
しかし、注目すべきは「どれも効果はないと思う」という回答が2位になっている点だろう。待遇を改善してほしいと思っていても、国の施策に対する不信感をありありと感じる。
「今年度より、保育士の処遇改善として月額2%(約6000円)が給与に上乗せされますが、この改善で保育士不足の解消になると思いますか?」という質問にも、96%が「思わない」とバッサリ。
確かに、マクロミルの調査では6000円どころか、8万9706円のギャップがあるもんなあ……。
久々に再会した友人はこんなことを言っていた。
「うちみたいに余裕がある家からはもっと保育料取ればいいのに。なんなら直接先生に払いたいくらいだよ」
友人は共働きで、2人目が生まれたばかり。1人目は保育園に通っているが、2人目がどうなるかは、当然まだわからない。
「だって、預かってもらえなくて、働けなきゃ、収入ゼロなんだからさ。もっと保育料を払ってでも働きたいって人はいっぱいいるだろうけど、国の対策見ても、そういう声に気づいてないんじゃないかと思うよ」
急激にクローズアップされるようになった待機児童や保育士不足の問題。はたして、円満解決の道は見つかるのだろうか。

 

元グーグル社員が予測する「テクノロジーと育児」の未来

Forbes JAPAN 2017年6月10日

近い未来、テクノロジーは子育てをどう変えるのか? 質問サイトQuoraに寄せられた質問に、元グーグルのプロダクトマネジャーであるロブ・エナルズが回答した。
未来のテクノロジーが果たす役割を予測する方法の一つは、これまでテクノロジーが子育ての各局面をどのように変えてきたかを振り返り、その続きを想像してみることだ。

1. 赤ん坊の寝かしつけ
現在、揺れる椅子やベッド、ホワイトノイズ発生器、おくるみなど、赤ん坊の寝かしつけをサポートするベビー用品は様々なものが存在するが、これらは今後も進化を遂げるはずだ。いずれ赤ん坊を揺らす任務の大半は、機械に取って代わられるだろう。

2. 授乳
搾乳機、人工ミルク、授乳枕、哺乳瓶などは、テクノロジーによってさらに発展すると思われる。特に親にとって大変な夜間の授乳に関しては、赤ん坊が空腹になったタイミングを感知してミルクを与えるような機械ができるかもしれない。

3. おむつ替え
今のおむつは、昔のものに比べると非常に高性能である。漏れにくく、おしっこをするたびに替える必要もない。未来のおむつは、この漏れが完全になくなり、うんちも広がらず、よりスピーディーに簡単に清潔に交換できるものになることを期待する。また、おむつ交換時に赤ん坊が股を触れないようにする機能がついた交換台があると、より清潔だろう。

4. 玩具
昨今は親が操作しなくても、子どもに娯楽や良い刺激を与えてくれる玩具が増えている。子どもと遊ぶことはいつの世も親の喜びだが、高性能な玩具を使えば、親が常に全方位に気を配り、一瞬たりとも子供から目を離さない、といった状況でなくても安全性は保たれるはずだ。

5. 病気
現代医療は子供の病気を劇的に減らした。この傾向は今後も続くだろう。

6. 保育施設
保育施設の普及によって、より多くの親が働けるようになったが、高額な費用がかかる上に、病気には対応していいなかったり、保育士と子ども一人ひとりの直接的な触れ合いが、住み込みのベビシッターや専業主婦/夫と比べると少なかったりといった問題は残っている。医療技術の進化が病児保育の問題を解決し、より高機能な玩具や娯楽が保育士の負担を減らすことができれば、保育のコストは下がる。

7. 赤ん坊との意思疎通
センサー技術の進化により、親が赤ん坊の状態をより把握しやすくなるだろう。赤ん坊の具合が悪い時に、その原因を親に伝えてくれるマシンがあるといい。

上で挙げた以外にも、育児中の親がしなければならないことは多数ある。今回は主に乳幼児の子育てにフォーカスしたが、子どもが成長すれば、新たなチャレンジが出現する。子育てのあり方は時代とともに変化するものであり(女性の出産後の職場復帰が増えたように)、テクノロジーを駆使した子育ても、親と子の双方にとって良い影響があることが証明されるまでは、一部の人々から反対する意見が出ることも考えられる。

 

朝食抜きは良いことなし 学力低く、脳出血リスク4割高、冷え性率も2倍に…

産経新聞 2017年6月11日

朝食を食べない人たちは食べる人たちに比べ、学力が2~3割低く、脳出血のリスクが約4割高く、冷え性に2倍なりやすい-。こんなことが最近の調査で分かってきた。忙しい朝は、つい睡眠を優先して食事を抜いてしまいがちだが、実は残念な結果を自ら呼び寄せてしまうようだ。

体力にも悪影響
農林水産省が5月30日に公表した「平成28年度食育白書」は、朝食を食べないことがある子供は小学6年生で12・7%、中学3年生で16・6%もいると報告した。中学生、高校生の段階で習慣化した人も2割程度いたという。
白書は朝食の欠食と学力や体力との関係も紹介。文部科学省の28年全国学力・学習状況調査を受けた小学6年生を、「朝食を毎日食べている」「どちらかといえば食べている」「あまり食べていない」「全く食べていない」の4グループに分け、国語A・B、算数A・Bの4科目について平均正答率を比較した。
その結果、平均正答率は4科目全てで朝食を食べない児童ほど低く、全く食べない児童は、毎日食べる児童より2~3割低かった。平均正答率の差が最も大きかったのは算数Aで、毎日食べる児童が79・2%だったのに対し、全く食べない児童は19・1ポイント低い60・1%にとどまっていた。
また、同省が全国で実施している新体力テストを受けた小学5年生についても同様に、体力の評価を表す体力合計点と朝食との関係を分析。こちらも学力と同じ傾向で、朝食を全く食べない児童と毎日食べる児童の差は男子で4・0点、女子で3・8点だった。

空腹ストレスが一因
一方、国立がん研究センターなどの研究チームは朝食欠食と脳卒中との関係を調べた。7年以降、全国の45~74歳の男女約8万人にアンケートし、1週間の朝食摂取回数ごとに▽0~2回▽3~4回▽5~6回▽毎日-の4グループに分類。平均約13年の追跡調査を行い、3772人の脳卒中発症を確認した。
これを分析したところ、朝食を毎日食べるグループに比べ、週に0~2回のグループが脳卒中を発症した比率は18%高かった。脳卒中の中でも特に脳出血の発症比率は36%も高かった。
一般的に、脳出血発症の危険性を最も高めるのは高血圧で、特に早朝の血圧上昇が大きく影響すると考えられている。空腹によるストレスなどで血圧が上昇することも知られている。
このため研究チームは、朝食を食べない人は空腹を感じて朝の血圧が上昇し、朝食を毎日食べる人に比べて脳出血のリスクが高まった可能性があると結論づけた。

冷えている働く女性
朝食の大切さを重視する医学や栄養学の専門家でつくる「腸温活プロジェクト」は、朝食を食べる頻度が少ない女性は冷え性になりやすいという調査結果を発表した。
研究チームは、首都圏に住む20~40歳代の働く女性を対象に、低体温と冷え、朝食についてアンケートを実施。32・5%が体温36度未満の低体温であることが分かった。低体温の傾向は若いほど高く、20歳代は37・0%に達していた。
低体温者は、「眠りが浅い」(30・3%)、「胃腸の不調」(18・5%)、「むくみ」(42・1%)、「太りやすい」(29・2%)などの不調を日常的に感じていたという。
「冷え」については、全体の82・5%が日常的に感じていると回答した。冷えているような感覚が常に自覚されている状態で、いわゆる「冷え性」だ。
朝食を食べる頻度との関係を調べたところ、週の半分以上食べている人の冷え性率は27・2%だったが、週の半分以下しか食べていない人は約2倍の55・0%に達していた。
冷えを感じる時間帯を年代別に見ると、20歳代が朝の時間帯に感じる傾向が強かった。20歳代の女性は、毎日朝食を食べる人の割合が54・0%と各世代の中で最も低い。研究チームは、働く女性は朝食抜きで体が冷えたまま1日の生活をスタートさせる人が多いためではないかと分析している。

進まない習慣づけ
これらの調査の結果を見ると、朝食の大切さを改めて感じさせられる。しかし朝食を食べない傾向は、あまり解消されていないのが実情だ。
厚生労働省の27年国民健康・栄養調査によると、朝食を食べていない人は男性14・3%、女性10・1%だった。過去の推移をみると、ここ10年程度、日本人の朝食欠食率は、ほぼ横ばい状態が続いている。
同年の国民健康・栄養調査には、食品購入時に栄養成分表示を参考にしている人は男性26・1%、女性53・0%との結果も。ここからは、女性を中心に食と健康への関心が高まっているようにも見える。
ところが、健康維持に大切な朝食を食べる人は増えていない。特に、若年層が朝食を食べない傾向が顕著で男女別の最多は30歳代男性の25・6%、20歳代女性の25・3%となっている。

バランスも意識を
そこで政府は昨年、32年度までに「朝食を取るのが週3日以下」という20~30歳代の若い世代の割合を、現時点の24・7%から15%以下に引き下げる目標を策定。食育に関して5年間で具体的に取り組む内容をまとめた「第3次食育推進基本計画」に盛り込んだ。
この世代の食に対する意識の低さは、朝食に対してだけではない。「主食・主菜・副菜の食事を1日2回以上ほぼ毎日食べる」という割合も43・2%と、成人全体(57・7%)に比べてかなり低くなっている。
だが、20~30歳代は「親になる世代」でもあり、少子高齢化が進む社会情勢を考慮すると、意識の改革が特に重要だ。そのため政府は、啓発の重点対象と位置づけ、積極的な情報提供に取り組んでいる。
食育の推進基本計画や白書では、栄養バランスに配慮した食生活や、生活習慣病の予防や改善に気をつけた食生活の大切さも強調している。いくら朝食を食べる習慣をつけても、栄養や健康に配慮したものでなければ意味が薄れるからだ。
ただ、どんな食事が栄養バランスが取れているのかを判断するのは、一般の人にはなかなか難しい。そこで国では「食事バランスガイド」の活用を呼びかけている。
1日に「何を」「どれだけ」食べたらいいかを考える際の参考になるように、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したもので、農水省と厚労省が共同で作成した。ホームページなどで公開している。
その効果については、国立がん研究センターなどの調査で、ガイドに沿った食事をしている人は、していない人に比べて死亡リスクが15%低くなることを確認済みだ。同センターは「不足しがちな野菜や果物を積極的に3食規則正しく摂取し、栄養バランスを保つことが長寿につながる」と分析する。
私たちの体を保つための食事は、きちんとしたリズムとバランスを意識することが大切。健康な生活を送るには、朝食を食べる習慣をつけることが、絶対に必要といえそうだ。