<高1同級生殺害>児相に6月相談の電話 容疑の少女めぐり

毎日新聞 2014年7月31日

医療福祉関係者か
長崎県佐世保市の高1同級生殺害事件で、県は31日、殺人容疑で逮捕された少女(16)に関連して今年6月初め、長崎県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)に相談が寄せられていたことを明らかにした。
同センターは当時の対応に問題がなかったか検証している。
31日に開かれた県議会文教厚生委員会で明らかにした。
県によると、相談は6月10日に電話であり「生徒の名前は言えないが高校1年生の女子に関する相談がしたい」との内容だった。同センターは相談者に助言をしたが、以降は連絡がなかった。事件を受けて相談者に確認したところ、殺人容疑で逮捕された少女に関することだったことが分かったという。
県関係者によると、電話をしたのは医療福祉関係者とみられるという。同センターは取材に対して、相談内容については「言えない」としている。【小畑英介、大場伸也、平川昌範】

日本人の平均寿命、過去最高 女性86.61歳で2年連続世界一

産経新聞 2014年7月31日

平成25年の日本人の平均寿命は男性が80.21歳、女性が86.61歳で、いずれも過去最高となったことが31日、厚生労働省の調査で分かった。男性の平均寿命が80歳を超えたのは初めて。
国際比較では、女性が前年に続いて2年連続で世界1位。男性は前年の5位から4位に順位を上げた。

喫煙者率、初の20%割れ-JT調査、規制強化や増税などが影響

医療介護CBニュース 2014年7月31日

2014年5月現在の全国の喫煙者率は前年同月より1.2ポイント低い19.7%だったことが、日本たばこ産業(JT)の調査で分かった。1965年に調査を開始して以来、20%を下回ったのは初。喫煙者率が低下した理由について、同社は「健康への意識の高まり、喫煙をめぐる規制の強化、増税・定価改定などによる」と分析している。【松村秀士】
調査は今年5月に全国の約3万2000人を対象に実施し、1万9420人から回答を得た。それによると、5月現在の喫煙者率は19年連続で過去最低を更新し、1966年の49.4%から29.7ポイント低下した。
男女別では、男性が30.3%で前年同月より1.9ポイント低下。女性は9.8%で同0.7ポイント下がった。比率から推計した喫煙人口は、全体で2059万人(前年同月比136万人減)。そのうち、男性は1526万人(同97万人減)で、女性は533万人(同39万人減)としている。
年代別では、男性は40歳代の喫煙者率が最も高く38.5%。次に高かったのが30歳代と50歳代でともに36.6%、20歳代が29.4%、60歳以上が21.1%の順だった。女性も40歳代が最も高く14.8%。続いて、50歳代が13.1%、30歳代が13.0%、20歳代が10.0%、60歳以上が5.6%の順で高かった。
厚生労働省が2012年6月に示した「がん対策推進基本計画」によると、がん予防のために22年度までに成人の喫煙率を12%に引き下げる目標を明示。企業などと連携し、喫煙が健康に与える悪影響についての普及・啓発を推進する方針だ。

所定内給与、2年3カ月ぶりに増加 物価上昇で実質賃金は減少

産経新聞 2014年7月31日

厚生労働省が31日発表した6月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの基本給など所定内給与は前年同月比0.3%増の24万3019円で、平成24年3月以来、2年3カ月ぶりに増えた。景気回復を受け幅広い業種で賃上げが広がっていることを反映した。
所定内給与が増加に転じたことについて、厚労省は「春闘の賃上げ効果で、これまでの減少傾向が底を打った可能性がある」と指摘。ただ、パートタイム労働者の集計結果が盛り込まれる確報段階で下方修正される可能性もあり、「慎重に見極める必要がある」としている。
全ての給与を合わせた現金給与総額も0.4%増の43万7362円で4カ月連続で増加した。一方、物価変動の影響を加味した実質賃金指数は3.8%下落。4月の消費税率引き上げによる物価の押し上げにより、3カ月連続で3%超の大幅下落となっている。政府の描くシナリオ通りに内需が牽引する形で今後景気が回復するかは、賃上げが物価上昇に追いつくかが焦点となりそうだ。
残業代などの所定外給与は、1.9%増の1万9058円。15カ月連続で増加したものの、消費税増税後、自動車など製造業の生産活動が鈍り、残業時間が減った影響で伸びは前月の4.0%増から鈍化した。

成田便、やっかいな蚊も搭乗? 感染者増えるデング熱

朝日新聞デジタル 2014年7月31日

海外旅行先で、感染症にかかる人が増えている。ウイルスの感染源は、インドネシアのバリ島や、タイ、フィリピンのリゾート地など人気観光地に生息する蚊だ。最近、成田空港などで、日本に生息していないはずのウイルスを媒介する蚊が相次いで見つかっている。夏休みで旅行者が増えるのを受け、厚生労働省は警戒を強めるとともに注意を呼びかけている。
感染者が増えているのはデング熱。東南アジアや中南米で流行している感染症だ。高熱や頭痛、発疹などの症状が出るが、通常は1週間ほどで治まる。まれに鼻血など出血が止まらなくなり、重症化する。ワクチンや治療薬はなく、痛み止めなど対症療法しかない。
国立国際医療研究センター(東京都新宿区)のトラベルクリニックには今年、バリ島などに旅行した感染者7人が訪れた。病気が知られていないため、感染に気付かなかった人も多い。
加藤康幸・国際感染症対策室医長は「感染しても症状の出ない場合もある。感染している人は報告数よりももっと多いはず。知らないうちに感染を広げてしまう恐れもある」と話す。

子供の難病:医療費助成、新たに107疾患

毎日新聞 2014年07月30日

難病や慢性疾患の子供への医療費助成を拡大する改正児童福祉法の成立を受け、厚生労働省の専門委員会は30日、新たに107疾患を助成対象に加えることを決めた。患者数は推計3万〜4万人。来年1月に導入する。
子供の難病の助成制度で対象疾患を増やすのは9年ぶり。現行制度で助成対象となっている514疾患も、新しいデータなどを基に598疾患に分類し直す。これにより助成対象は新たに加わるものを含めて705疾患になる。患者数は約15万人となる見通し。
新たに助成対象になるのは、先天性風疹症候群▽コケイン症候群▽先天性水頭症▽小児交互性片まひ▽デュシェンヌ型筋ジストロフィーなど。命を脅かす病気で、慢性的に経過し、治療費が高額な疾患を選んだ。重症のみを対象にした疾患もある。
ダウン症候群は、これまで臓器ごとの病状で助成対象としてきたが、今回の見直しによりダウン症候群自体が対象疾患となった。成人の難病として既に助成対象になっている重症筋無力症なども対象に入った。
現行の助成制度は、重症を全額助成とし、軽症は保護者の年収などに応じて一部を自己負担としている。新制度は、対象疾患を拡大する一方で幅広く自己負担を求める仕組み。重症も保護者の年収などに応じて一定額を負担することになる。【桐野耕一】

<子供の難病>新助成「同じ病気の子 いつか助かるように」

毎日新聞 2014年7月30日

娘2人がコケイン症候群の患者の母、にこやかに
「難病として知られることで、治療法の研究が進むかも。そのことがなによりうれしい」。東京都板橋区の長浜牧子さん(43)は、娘の美彩(みさき)さん(16)と優華(ゆうか)さん(13)を抱いてにこやかに語った。2人とも、コケイン症候群の患者だ。難病や慢性疾患の子供への医療費助成を拡大する改正児童福祉法の成立を受け、厚生労働省の専門委員会は30日、新たに107疾患を助成対象に加えることを決めた。
国内の患者は推定約80人しかいない。紫外線などから受ける遺伝子の傷を修復する機能に欠陥があり、低身長や知的障害、早発の老化などの症状が出る。20歳を迎えることのできない患者も多い。
美彩さんは1歳半で発育の遅れを指摘された。その後も周りの子に成長が追いつかず、コンピューター断層撮影(CT)などさまざまな検査を受け、3歳の時にコケイン症候群と診断された。一緒に検査を受けた1歳の優華さんも同じ病気だと分かった。
「まさか2人ともなんて」。牧子さんはショックで泣き続けた。そんな母に美彩さんが心配そうに近づき、そっと頭をなでた。明るく笑う娘たち。子供たちは不幸だと思っていないことに気づく。「親もしっかりしなければ」と思い直した。
外出には車椅子などを使い、病院への付き添いにはヘルパーの手助けが必要だ。体の機能障害が進行して多くの薬を服用し、多額の費用がかかる月もある。長浜さんも参加する親たちの団体「日本コケイン症候群ネットワーク」は、医療費助成の対象疾患に入ることを目指して署名活動を続けてきた。「対象になって家族の負担が軽減されるのはありがたい」と牧子さんは話す。
今後への期待は、この病気の根治療法が見つかることだ。「私たちの子供に間に合わないかもしれない。それでも、いつか治療法が見つかり、同じ病気の子供たちが助かるようになってほしい」【桐野耕一】

児童虐待 「心の傷」に目を向けたい

西日本新聞 2014年07月30日

親が「産まなければ良かった」と暴言を吐く。父親が母親を殴る姿を、目の当たりにする-。両親が子どもに直接的な暴力を振るわなくても、幼心に大きな傷を負わせることがある。
心理的虐待といわれるものだ。児童虐待防止法にも規定されている。その「心の虐待」による児童の被害が、急激に増えている。
警察庁によると、昨年までの過去8年間で18歳未満の子どもに対する心理的虐待は168件から73・5倍の1万2344件へ桁違いに増加した。身体的虐待の6・4倍、食事をさせないなどのネグレクトの6・2倍、性的虐待の1・6倍と比べても突出している。
身勝手な親の言動で、精神的にショックを受ける子どもが後を絶たない。中でも目立つのが、子どものいる前で配偶者に暴力を振るう「面前ドメスティックバイオレンス(DV)」である。
2004年の児童虐待防止法改正で心理的虐待に盛り込まれた。警察庁の調査では、面前DV被害は12年で5431人、13年には8059人に上っている。事態は想像以上に深刻といえよう。
DV事件は全体としてみても全国の警察が12年に把握しただけで4万件を超えており、9年連続で過去最多を更新している。
増え続けるDV事件であらためて指摘したいのは、被害を受けた配偶者だけでなく、その子どもにも目を向ける必要がある-ということだ。警察庁も児童相談所との連携を強化し、被害の早期発見と子どもの早期救出・保護に力を入れる方針という。両者の間で早急に態勢をつくってもらいたい。
昨年1年間に全国の警察が虐待を理由に児童相談所への通告対象にした子どもは2万1603人と、初めて2万人を突破した。
社会的な関心が高まり、一般市民などからの通報が増えている事情もあるとはいえ、やはり座視できない数字である。
警察など関係機関に頼るだけでは問題の解決は難しい。地域ぐるみで子どもを見守る環境を整えるなど社会全体で取り組みたい。

尼崎中3虐待 「男子生徒の恐怖、屈辱は計り知れず」被告に懲役7年判決

産経新聞 2014年7月30日

兵庫県尼崎市内の自宅で当時中学3年の男子生徒が性的虐待を受けるなどした事件で、強制わいせつと児童福祉法違反などの罪に問われた無職、沖野玉枝被告(44)の判決公判が30日、神戸地裁尼崎支部で開かれた。飯畑正一郎裁判長は「被害者の恐怖や屈辱は計り知れず、刑事責任は重い」として懲役7年(求刑懲役8年)を言い渡した。
飯畑裁判長は判決理由で、「その場にいた唯一の成人であるのに、共犯少年らがわいせつ行為に及ぶきっかけを与えた」とし、「被害者だけでなく共犯者にも重大な悪影響を及ぼした」と指摘した。
判決によると、沖野被告は昨年10月、同市内の自宅で少年少女6人とともに、男子生徒に「服を脱げ」などと脅して裸にさせ、ろうそくを垂らすなどした。

最低賃金、10月に引き上げへ

日本テレビ系(NNN) 2014年7月30日

すべての働く人の「最低賃金」について、全国平均で過去最高の16円引き上げるべきという結論を厚生労働省の審議会がまとめた。
最低賃金とは、雇い主がアルバイトや非正規労働も含めすべての労働者に支払わなければならない最低限の時給。労働組合と経団連など経営側の代表が、議論した結果、最低賃金の目安は、時給で計算するようになった2002年度以降で最高の全国平均で16円引き上げ、最低賃金を780円とすべきという結論を29日夜、まとめた。これにより生活保護よりも最低賃金が低い逆転現象は、北海道、東京都など5つの都道県、すべてで解消する見込み。
経営側は、中小企業の厳しい状況を訴え、労働組合側は、十分生活できる水準を確保したいと、大幅引き上げを主張し、議論が難航した。今後、都道府県ごとに具体的な額が決められ10月に引き上げられる。

障害者施設で暴行 介護福祉士ら逮捕 「組織的虐待も」

産経ニュース 2014年07月30日

青森署は30日、青森市の障害者支援施設内で、入所していた男性(43)=茨城県=に殴るけるの暴行を加え、肋骨を折るなどの重傷を負わせたとして、傷害容疑で介護福祉士ら2人を逮捕した。
男性側の弁護団は「入所者に対する組織的・継続的な虐待の可能性がある」とコメントした。施設長は報道陣の取材に「逮捕容疑が事実なら被害者に申し訳ない」と謝罪したが、組織的な虐待を「全くない」と否定した。
逮捕されたのは、同施設に勤めていた介護福祉士の小笠原龍一容疑者(38)=青森県外ケ浜町=と介護員の滝本侑弥容疑者(25)=青森市飛鳥岸田。
調べでは、小笠原容疑者は昨年11月22日に、滝本容疑者は同26日に、男性に暴行を加えて肋骨を折るなどの重傷を負わせた疑い。2人は容疑を認めている。

「超記憶」を持つ人々 出来事と日付を正確に

日経サイエンス 2014年07月26日

1977年3月21日に何があったかを聞かれて「女優の田中絹代が死んだ日」と即座に思い出せる人はまれだろう。だが、米の30代女性、ジル・プライスさんは77年8月16日に何があったかを聞くと「エルビス・プレスリーが死んだ日です」と即答する。

「非常に優れた自伝的記憶」
記憶力を調査した米カリフォルニア大学アーバイン校の神経科学者、J・L・マッガウ教授らによると、プライスさんは何十年も前の特定の日のできごとを正確に記憶している。79年5月25日はシカゴで飛行機が墜落した日、91年5月3日はテレビドラマ『ダラス』の最終回の放映日、といった具合だ。
また、ある出来事が起きた日付も、極めて正確に覚えている。調査の中で歌手のビング・クロスビーが死んだ日を聞くと「1977年10月14日」と答え、「11歳の時、サッカーの試合のため母親に車で送ってもらっている途中、クロスビーがスペインのゴルフコースで死んだというニュースをラジオで聞いた」と説明した。プライスさんは「私は日付を聞くと、その日が見えるのです」と話した。
マッガウ教授はこれまでに、プライスさんのような特殊な記憶力を持つ人を米国で約50人見いだし、その記憶力の源泉を調査している。
彼らは学習能力が高いのではなく、むしろ学習したことを保持する能力が高いことがわかってきた。私たちは通常、ある日に起きた出来事を、数日は詳しく覚えている。だが1週間もたつと記憶は薄れ、その日の朝に何を食べたかも思い出せなくなる。ところが彼らは数十年単位で記憶を保持し、まるで昨日のことのように思い出せる。
特に丸暗記が得意なわけではなく、円周率を何千桁も記憶できるわけでもない。その記憶力は努力して得たものでもなく、生まれつきの能力だ。記憶できるのはじかに体験したことに限られ、特定の日付に結び付いている。調査では、特定の日の天気など、ごくありふれた日常的なことも尋ねたが、正答率は非常に高かった。
マッガウ教授らは、このタイプの記憶力を「非常に優れた自伝的記憶(HSAM)」と名付けた。

複数の脳領域が通常と異なる
この人並み外れた自伝的記憶をもつ人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で調べたところ、複数の脳領域が通常と異なっていることがわかった。1つは、側頭葉と前頭葉をつなぐ神経線維束(鉤状束=こうじょうそく)の接続がよく、情報の伝達効率が高いとみられることだ。この鉤状束が損傷すると、自伝的記憶が損なわれるとの報告もある。
もっともこうした構造が人並み外れた記憶力をもたらしているのか、それともいつも高度な記憶力を使っているために脳に変化が生じたのかはまだわからない。もし何らかの遺伝的要素があれば、いずれ関連遺伝子が見つかるだろう。今後、脳による情報の蓄積とその再生の仕組みについて、新たな知見が得られるかもしれないと、マッガウ教授らは期待している。
(詳細は25日発売の日経サイエンス9月号に掲載)

進化するグリコのおまけ 3Dドラえもんが動く!飛び出す!

スポニチアネックス 2014年7月31日

紙に描かれた人気キャラクターが立体的に飛び出したかと思えば、トコトコ歩いたりヒューンと飛び回ったり…お菓子のおまけが最近、凄いことになってるのを知ってますか?「何が出るかな」とワクワクしながら封を開けたのは一昔前のこと。スマートフォンを使い、これまでとは違った楽しみがお菓子と一緒に味わえるよう、進化を遂げている。
タイムマシンに乗ってひとっ飛びしたり、ひみつ道具の一つ「ガリバートンネル」を使って大きくなったり小さくなったり――スマホの中で3D化したドラえもんが自由に動き回る「動くぬりえ」が話題になっている。
このぬりえは、大手菓子メーカー「江崎グリコ」(本社・大阪市)のポッキーやカプリコミニの大袋、ビスコ(ともにオープン価格)など9種類に付属しているおまけで、3DCG映画「STAND BY ME ドラえもん」(8月8日公開)とのコラボ商品。図柄は全5種類で、商品が入ったトレーやパッケージの内側に印刷されている。
枠からはみ出さないように塗り上げるのは、子供の頃に遊んだぬりえと同じ。ここから先が“未来”。商品に記入された説明に従い、無料でダウンロードした専用アプリを起動させ、ドラえもんの絵にかざすとあら不思議…スマホに映し出されたドラえもんが勢い良く、立体的に飛び出してくる。おまけと言うのはもったいないほどのクオリティーの高さ。絵を回転させれば、ドラえもんも同じように回転。普段はじっくり見られないドラえもんの後頭部だってゆっくり観察できる。
同社によると、AR(拡張現実)マーカーという機能を使ったもので、アプリが読み込んだ絵の情報を立体的に置き換えて表示させる仕組みになっているという。
ネット上では大きな話題になっており、動画投稿サイトには「ピンク色」や「虎模様」にカスタマイズしたドラえもんのほか、手のひらに乗せたり、文字を入れたりの我流派まで。視聴者からは「凄い」「本当に面白い」「ひみつ道具並みだ!」とのコメントも多く、一度見たら試したくなってしまう。
1日に発売してからのダウンロード数は、22日までで30万8251件。広報部の高谷由布子さんは「アプリ業界では、食品に付随するアプリとしては異例の人気ぶりだということです」と説明する。スマホのアプリを使って、おまけの進化は続きそうだ。