給付型奨学金の推薦、学習意欲も確認…指針通知

読売新聞 2017年4月24日

国の奨学金を運営する独立行政法人・日本学生支援機構は低所得世帯の大学生らを対象とする給付型奨学金について、高校が対象者を推薦する際の目安となる指針をまとめ、各校に通知した。
学力や課外活動を基準としつつ、面談などで学習意欲や生徒の人生設計を確認することが柱だ。
高校側は7月中旬までに対象者を決めて日本学生支援機構に報告する。指針では推薦の条件として〈1〉各校の教育目標に沿った高い学習成績〈2〉教科以外の学校活動などで大変優れた成果――のいずれかとした。どちらを重視するかは各校が判断する。
児童養護施設出身者については、実質的に条件を設けず、各校の配分枠に関係なく推薦できるとした。
在学生の選考では、基本的に1、2年生時の成績や課外活動を判断材料とする。テストの結果だけでなく、出欠状況や生徒ごとに課題を克服した過程にも注目するよう求めた。

福祉支える「民生委員」創設100年 需要高まる一方、担い手確保難しく

@S[アットエス] by 静岡新聞SBS 4/24

地域福祉を支えている民生委員制度が、今年で創設100周年を迎えた。高齢者世帯が増えて必要性が一層高まる一方、近年は静岡県内でも担い手の確保が難しくなってきた。背景には福祉課題の多様化や複雑化があるという。将来にわたって制度を維持するには、後継者の発掘が欠かせなくなっている。
「事故が多いから外出るときは気を付けてね」。冷たい雨が降った4月中旬、浜松市南区の民生委員井村元子さんは、1人暮らしの高齢女性宅を訪ねて優しく語り掛けた。女性が「来てくれることが楽しみ」と喜ぶと、井村さんは「頼りにしてもらえてうれしい」と笑顔を見せた。
民生・児童委員は高齢者や生活困窮者らの相談相手になり、行政や施設につないで支援する。地域には欠かせない存在だ。県によると、1989年度は4969人だった県内の定数は増加傾向で、2016年度は6905人に膨らんだ。
だが、各市町とも委員の確保に苦労している。3年に一度の一斉改選を迎えた16年12月の県内全体の充足率は96・7%。定数を満たしたのは、県内35市町のうち御殿場、牧之原、森など6市町にとどまった。全国に比べて再任率も低く、経験が浅い委員が増えているという。
「新しい法律が次々とでき、勉強することが多い」。浜松市民生委員児童委員協議会の稲田謙一会長は、要因の一端をこう分析する。同会が16年に1期で退任する委員を対象に行ったアンケートでは、「福祉制度の理解や情報の習得」や「研修等への参加」が大変だったとする回答が多くを占めた。
稲田会長は「活動内容の拡大や行政からの依頼事項の増大で負担感が増している」とも指摘する。一方、アンケートでは「やりがいを感じた」という人が8割を超えた。県の担当者は「制度の広報や業務の整理など環境整備が担い手確保の鍵になる」と語る。

生みの親は富士出身 民生委員
創設100周年を迎えた民生委員制度は、1917年5月に岡山県で始まった「済世顧問制度」が起源とされている。生みの親は静岡県知事から岡山県知事になった富士市出身の故笠井信一氏。静岡県内の関係者は「ゆかりが深い本県から民生委員の火を消してはいけない」と、さらなる制度の発展を期す。
笠井氏は生活困窮者の状況に関する大正天皇の御下問を受け、「役人だけでなく、それぞれの町で社会奉仕の心を持った人と協力することが肝心」と済世顧問制度を設立した。その後、大阪府で「方面委員制度」が発足し、全国に普及。46年の民生委員令公布で「民生委員」という名称が誕生し、48年に民生委員法が制定された。
民生委員は非常勤特別職の地方公務員で任期は3年。無報酬で住民の相談に応じ、援助活動を行う。県内は原則75歳が定年。47年に公布した児童福祉法により、児童委員も兼務している。
県と静岡、浜松両市の3民生委員児童委員協議会は連携して11月、静岡市のグランシップで「100周年記念大会」を開く。

小児性愛者を見分ける境界線 目で追う、性別で区別するなど

NEWS ポストセブン 2017年4月24日

千葉・松戸市で起きた小3女児殺害事件。ベトナム国籍のレェ・ティ・ニャット・リンちゃん(享年9)は姿を消した2日後、自宅から10km以上離れた我孫子市内の用水路脇で、変わり果てた姿で発見された。死体遺棄で逮捕されたのは、澁谷恭正容疑者(46才)。リンちゃんと同じ学校に2人の子供を通わせる父親であり、保護者会の会長を務めていた人物である。
2014年に神戸市長田区で起きた6才女児殺害事件の犯人は離婚歴のある生活保護受給者。2005年に広島県安芸市で7才の女児を殺害し段ボールに詰めた男は定職につかない単身者。過去に子供が犠牲者となった凄惨な事件の容疑者には、常に閉塞感や孤独がついてまわった。
だが澁谷容疑者は、「子供たちがまっすぐ育つように」と地域で積極的に活動する保護者会会長であり、子煩悩で教育熱心な2児の父。率先して通学路に立ち、毎朝登校する子供たちに挨拶を欠かさない、今までの女児相手の性犯罪者のイメージとは似ても似つかない人物だった。
しかし実際、教育熱心に見えて子供の近くにいる大人が起こすわいせつ事件は後を絶たない。文部科学省の発表(2015年度)によれば、わいせつ行為やセクハラによって懲戒処分などを受けた教員の数は前年比19人増の224人で、過去最高を更新した。被害者のうち5.4%は自校の児童、35.3%は自校の生徒、3.6%は自校の卒業生。助けてくれるはずの教師からわいせつ行為を受けていたことになる。
今年に入ってからも、1月に教室で7才の教え子の女児の胸を触った小学校教諭(36才)が起訴され、4月には教室内で教え子の女児の服を脱がせてビデオで撮影した小学校教諭(29才)が逮捕されるなど相次いでいる。
そんな現実に「子供に優しく教育熱心な大人」に、声を大にしては言えないけれど、違和感を抱いてしまう母親は少なからずいる。
「子供たちを公園で遊ばせている時に、挨拶だけじゃなくて親しげに話しかけてきたり、たまに一緒に遊んでくれる中年男性がいますが、ありがたい半面、ちょっと警戒してしまいます」(30代・2児の母)
相手が教師や保育士、スポーツクラブのコーチといった立場にある人でも、男性であればやはり気になってしまうと悩む母親もいる。
「娘の保育園の保育士さんはすごく面倒見がよくて、“子供好きなんだろうなぁ”と思うような男性です。でも、おねしょした時にすぐに飛んできて、着替えさせてくれたと聞いて、“大丈夫かな”と思ってしまった」(20代・1児の母)
もちろんそのほとんどが杞憂であり、子供のことを思って行動している大人がほとんどだ。
ただ、リンちゃんの事件では親切な大人の中に“羊の皮をかぶった狼”が紛れ込んでいないとは限らないと痛感させられた。では、子供好きな人の中に潜む、澁谷容疑者のような小児性愛者を見分ける境界線はどこなのか。

犯罪心理学者の長谷川博一氏は、こう解説する。
「かかわろうとする子供たちを“区別するかどうか”は大きな判断基準。例えば、女の子たちばかりに声をかけているならば警戒しましょう。本来の子供好きならば性別の分け隔てなく接するはずです」
澁谷容疑者にも、「女児には優しく話しかけるのに、男児には厳しかった」などの証言があった。
ゆうメンタルクリニック総院長のゆうきゆう氏が言う。
「とくに男性の場合、興味があるものを無意識に目で追いやすいという特徴があります。
例えば子供が通るたびに視線を送る、子供の声につい振り返るなど、わかりやすい行動もあります。関心のある対象が目につきやすいのは誰でもそうですが、性的欲求が刺激される対象の場合は関心の度合が違ってくるんです」
スキンシップの取り方も違う。
「子供の頭をポンポンとなでるのは珍しくありませんが、小児性愛者の場合、頭をなでる時に髪の毛を指に絡ませることがあります。
また、子供のズボンのホコリを払うときでも、普通はサッとはたくだけなのが、なでたりさすったりするなど、疑問に感じるようなスキンシップが見られることも。変だと思ったら、自分の夫に“男性から見てどう思うか”を聞いてみるのも手です」(前出・ゆうき氏)
精神科医の片田珠美氏は「1対1になりたがる人も注意が必要」と話す。
「容疑者も、“家でプールをやるから”と子供たちを呼んでいたという報道がありましたが、そのように好みの子を家に呼んで2人きりになろうとするケースもあります」
今回の事件で、“見守り”をしてきた側も不安を抱えることになった。4月16日の保護者説明会に出席していた男性保護者が打ち明ける。
「毎朝“おはよう”と言葉を交わしていた子供たちから、“第二の澁谷”みたいに思われてしまうのではないかって…」
すべての子供好きを疑うべきではないにせよ、こういう事件が起こってしまったならば、大人の側も、子供たちやその親を不安にさせるような言動には注意を払うべきだろう。
「疑惑の目を持たれないためには男親の場合、必ず自分の子供もしくは妻など第三者を同席させること。何らかの事情で2人きりになるなら、誰かにそのことを一言告げるといった、オープンな連絡を心がけましょう」(前出・ゆうき氏)
ベトナムからやってきた未来ある少女の命が奪われた事件は、全国の父母だけでなく、“優しい隣人”たちにも暗い影を落としている。

受動喫煙対策、進まぬ議論 法案、今国会提出「黄信号」

朝日新聞デジタル 2017年4月24日

たばこをめぐる永田町の論争に決着がつかない。2020年東京五輪・パラリンピックをにらんで政府が検討している受動喫煙対策を強化する法案について、自民党反対派の抵抗がおさまらず、事前審査ができない状態だ。今国会での提出に「黄信号」がともっている。

世界保健機関(WHO)の幹部から、飲食店を含む公共の場での完全禁煙を求めた文書を手渡された塩崎恭久厚生労働相。19日の衆院厚労委員会では、「国際機関からの正式な要請。今の案を下回らない水準でないと応えられない」と答弁した。いわば「外圧」を背に、妥協を許さない姿勢を示した格好だ。
厚労省は昨年10月、飲食店や職場での受動喫煙を防ぐため、罰則付きで屋内禁煙を義務化する改正案の「たたき台」をまとめた。2019年のラグビーワールドカップ日本大会と20年の東京五輪までに間に合わせようと、この時期に対策を「世界標準」に近付けることを狙う。
10年に国際オリンピック委員会(IOC)とWHOは「たばこのない五輪」の推進で合意。同年のカナダ・バンクーバー以降の開催地はいずれも、罰則付きで飲食店の建物内完全禁煙の規制を実現している。強制力はなく、実現しない場合に五輪が開催できないわけではないが、今月来日したWHOの担当者は、「日本は取り残されている」と指摘。たばこのない五輪を絶やさないよう求めた。
塩崎氏は「海外からの観光客らが意図しない受動喫煙に遭わないようにしたい」と訴える。海外では、49カ国が飲食店を含む公共の場を屋内禁煙とし、日本の現状はWHOの4段階評価で最低に分類されているという危機感が背景にある。

どうしてる?小学生高学年以降の放課後の過ごし方

ベネッセ 教育情報サイト 2017年4月22日

働いている親にとって、放課後の子どもの過し方は悩むところではないでしょうか。学童保育に預かっているかたも多いですが、地域によっては、小学校3年までしか預かってくれない場合も。学童保育がなくなったあとはどうしているのでしょうか。

地域の児童館を利用する
子どもが小学校に上がって、ほっとすると同時に、放課後の子どもの過し方で悩むという働いている保護者も多くいます。保育園では、夕方まで預かってくれていましたが、小学校になると、それがなくなってしまいます。そのかわり、授業が終わったあとは学童保育があります。学童保育は、働いている保護者の子どもを夕方まで指導員が見守る保育事業の通称です。
しかし、地域によっては学童保育を受けられるのは、小学校3年生までというところも。小学校4年生からの子どもの放課後の時間をどうするか、保護者として悩ましいところです。小学校4年生以降、子どもを一人で留守番させるのは、心配というかたは、地域の児童館を利用してみるのもよいのでは。児童館は、児童福祉施設です。児童厚生施設で、子どもに健全な遊びを提供することで、心身の健康や情操を豊かにすることが目的です。

児童館の利用について
・年齢については、基本的に18歳未満のすべての子どもが利用することができます。
・専門の知識を持った指導員が子どもたちを支援してくれます。
・開館時間は施設や季節によって異なりますが、多くは9時~18時の間です。
・利用料金は無料。おやつ代などは別途必要です。
・利用登録は、必要なところと不要なところがあります。

地域や施設によって利用方法は異なる場合がありますので、近くの児童館でチェックしてみてください。

平日の夕方は習い事や塾へ通う子どもも
児童館へ行かせていないという子どもの場合、放課後は塾や習い事というケースも多いようです。放課後は、毎日塾と習い事でいっぱいという子どもも。家でダラダラ過してしまうより、活発に過すことができそうですね。
また、自治体による学童保育は小学校3年生までというところもありますが、民間の学童保育であれば、小学校4年生以上でも通えるところがあります。学区の縛りがないため、少し遠い場合もありますが、どうしても学童保育を受けさせたいというかたは民間を選ぶのもおすすめ。学習や習い事のプログラムが充実しているところもありますが、料金が少し高めです。
最近は、近居という考え方もあり、保護者のどちらかの両親の家が近い場合は、子どもの祖父母に見てもらうという家庭も少なくないようです。
小学校4年生以上になったら留守番をさせるという家庭も。自分のことは自分でやることが身につきそうですね。留守番をさせる際には、知らない人が来ても出ないなどの防犯のルールなどを決めておくと安心です。留守番のときにお風呂にお湯を入れてもらったり、炊飯器をセットしてもらうなどをお願いすることで、家族も少しラクになったり、お手伝いの経験にもなりそうです。
それぞれの家庭の考え方があるので一概には決められませんが、子どもにあった過し方を見つけられるといいですね。