ドラマ「明日、ママがいない」の影響を受けて、「施設内虐待」のキーワード検索で、当サイトのコンテンツにアクセスする人が増えています。
では、実際、児童養護施設では、施設内虐待が、どの程度起きているのでしょう。
参考…STOP!児童養護施設内虐待:児童養護施設の新聞記事
新聞記事になった児童養護施設だけでも67施設あります。もちろん、潜在的な施設内虐待もあると推測できますので、もっと高い数字になると考えられます。
2006年に、新聞記事になった児童養護施設が16件と例年になく多く、これは、2005年(平成17年)の児童福祉法改正により、マスコミが児童養護施設を注目していたのだろうと推測できます。
施設内虐待が表面化した事実を受け、2008(平成20年)の児童福祉法改正で、被措置児童虐待の通報制度が設けられ、虐待を発見した者や、虐待を受けた児童は、児童相談所等に通報又は届出できるようになりました。
しかし、数字的には、2000年代だけで、全体の約11%の児童養護施設で、施設内虐待が行われていたことになります。(露呈した数字であり、実際は…?)
児童養護施設における施設内虐待の代表的事例としてあげられるのが、恩寵園事件ですが、これは、1990年代の事件です。
2000年に、新聞記事になった児童養護施設が11件と多いのは、恩寵園関係者が1999年-2000年にかけて逮捕された影響により、マスコミが児童養護施設を注目していたのだろうと推測できます。
*恩寵園事件 Wikipedia
施設内虐待には、3つの要素があります。(参考…働くあなたへのメッセージ 8 施設内虐待の防止)
1.職員が子どもに対して行う場合
2.子ども同士の場合
3.子どもが職員に行う場合
ドラマ「明日、ママがいない」の視聴者で、特に放映継続肯定の方の一部の意見として、1.職員が子どもに対して行う場合が、新聞でも取りざたされており、事実に基づいた脚色もあり、児童養護施設側が番組内容の改変を求めるのは、如何なものかとの指摘があります。確かに、平成25年度も新聞に取り上げられた事案が発生しており、児童養護施設側は、ご意見を真摯に受け止めるべきでしょう。
では、児童養護施設では、施設内虐待防止に向けて、なにも取り組んでいないのか。否です。様々な取り組みを行っています。
・子どもが児童相談所児童福祉司に直接、相談することができる。…児童福祉法に明記されています。
*児童福祉法 第三十三条の十二3 被措置児童等は、被措置児童等虐待を受けたときは、その旨を児童相談所、都道府県の行政機関又は都道府県児童福祉審議会に届け出ることができる。
*被措置児童等虐待対応ガイドライン~都道府県・児童相談所設置市向け~
* 平成21年度における被措置児童等虐待届出等制度の実施状況
*平成22年度における被措置児童等虐待届出等制度の実施状況
*平成23年度における被措置児童等虐待届出等制度の実施状況
・保育実習生やボランティア(家庭教師等)など外部の人を生活場面に受け入れる。
・要望解決第三者委員会と要望受付窓口の設置。…制度的に義務づけられています。
*児童養護施設関連制度 6 苦情解決制度
・外部機関による第三者評価の受審。(受審しない年度は、福祉サービス自己評価の実施)…制度的に義務づけられています。
・各種外部研修会への参加。(人材育成)
・施設内研修の実施。(人材育成と勉強会)
・主任配置。(リーダーによるチェック機能)
・業務内容打合せ。(職員相互間におけるチェック機能)
・施設長と主任クラスによる運営会議。(施設長によるチェック機能)
・その他、各児童養護施設による独自の取り組み
特に、児童福祉法に明記されている、あるいは、制度的に義務づけられている事柄については、全ての児童養護施設が取り組んでいることになります。
確かに、調査実施状況も公開されており、施設内虐待の件数が明記されています。つまり、施設内虐待は現実の出来事として存在します。だからといって、ドラマ「明日、ママがいない」で表現されている施設内虐待を容認すべきだとの暴論を受け入れることは出来ません。
施設内虐待は、起こってはいけないことです。目を背けたり、知らないふりをすることは、もっての外です。しかし、各自治体が現実を直視し、改善に向けて真摯に取り組んでいることも紛れもない事実です。
ドラマ「明日、ママがいない」の視聴者で、そこまで掘り下げて児童養護施設を理解し、ドラマは虚構の世界であって、現実にはあり得ない世界だと考える人は、少数派でしょう。裏を返せば、それだけ児童養護施設の認知度は低く、それは、児童養護施設が生活施設であり、児童養護施設を啓発することは、そこで生活している児童のプライバシー環境を暴露することに繋がることを警戒しているためでもあります。
児童養護施設を世の中の人々に認知してもらうことに重きを置くか、児童のプライバシー保護に重きを置くか、選択すべきは後者であると考えますが、如何でしょうか。
ドラマ「明日、ママがいない」の第1話は、施設内虐待の巣窟の雰囲気を醸し出していましたが、現実の日本社会で行われている施設内虐待防止に対する取り組みが、脚本に組み込まれていき、施設内虐待が改善されていく展開になるのか疑問です。
ドラマの中では、施設長自身が施設内虐待の当事者で児童相談所の職員は、その状況を認知している設定ですが、フィクションと言えども、実在する「児童養護施設」での出来事であるかのような表現は、表現の自由を逸脱していると言えます。
表現の自由という後ろ盾で、他者を侵害する行為は、「ペンの暴力」に繋がるのではないでしょうか。
児童福祉法
第七節 被措置児童等虐待の防止等
第三十三条の十 この法律で、被措置児童等虐待とは、小規模住居型児童養育事業に従事する者、里親若しくはその同居人、乳児院、児童養護施設、障害児入所施設、情緒障害児短期治療施設若しくは児童自立支援施設の長、その職員その他の従業者、指定医療機関の管理者その他の従業者、第十二条の四に規定する児童を一時保護する施設を設けている児童相談所の所長、当該施設の職員その他の従業者又は第三十三条第一項若しくは第二項の委託を受けて児童に一時保護を加える業務に従事する者(以下「施設職員等」と総称する。)が、委託された児童、入所する児童又は一時保護を加え、若しくは加えることを委託された児童(以下「被措置児童等」という。)について行う次に掲げる行為をいう。
一 被措置児童等の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
二 被措置児童等にわいせつな行為をすること又は被措置児童等をしてわいせつな行為をさせること。
三 被措置児童等の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、同居人若しくは生活を共にする他の児童による前二号又は次号に掲げる行為の放置その他の施設職員等としての養育又は業務を著しく怠ること。
四 被措置児童等に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の被措置児童等に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
第三十三条の十一 施設職員等は、被措置児童等虐待その他被措置児童等の心身に有害な影響を及ぼす行為をしてはならない。
第三十三条の十二 被措置児童等虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを都道府県の設置する福祉事務所、児童相談所、第三十三条の十四第一項若しくは第二項に規定する措置を講ずる権限を有する都道府県の行政機関(以下この節において「都道府県の行政機関」という。)、都道府県児童福祉審議会若しくは市町村又は児童委員を介して、都道府県の設置する福祉事務所、児童相談所、都道府県の行政機関、都道府県児童福祉審議会若しくは市町村に通告しなければならない。
2 被措置児童等虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、当該被措置児童等虐待を受けたと思われる児童が、児童虐待の防止等に関する法律第二条 に規定する児童虐待を受けたと思われる児童にも該当する場合において、前項の規定による通告をしたときは、同法第六条第一項 の規定による通告をすることを要しない。
3 被措置児童等は、被措置児童等虐待を受けたときは、その旨を児童相談所、都道府県の行政機関又は都道府県児童福祉審議会に届け出ることができる。
4 刑法 の秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律の規定は、第一項の規定による通告(虚偽であるもの及び過失によるものを除く。次項において同じ。)をすることを妨げるものと解釈してはならない。
5 施設職員等は、第一項の規定による通告をしたことを理由として、解雇その他不利益な取扱いを受けない
児童福祉法では、施設内虐待に関して罰則規定が設けられていないため、実際に施設内虐待が発覚した場合は、刑法他の法律が適用されることになります。しかし、児童養護施設が組織的に施設内虐待の事実を隠蔽していたり、子どもたちを規則でがんじがらめにしていたり、子どもたちに恐怖感を植え付けるような指導をしていたり、児童権利ノートを配付していなかったり等があれば、事実の発覚が遅れる場合もあるでしょう。現実的に、昨今まで事件として報道されている事実がありますので、約600ヶ所の児童養護施設、全てで絶対施設内虐待は行われていないと断言できないことは悲しいことです。
「施設内虐待は存在するが、真摯に受け止めて改善する努力をしいるのでそういう表現をしないで欲しい」
というのは私には身勝手な言い分に思える。
改善する努力をした結果、施設内虐待が一切無くなり施設内の子供たちが
現実として平穏に暮らしている状態が保たれ続けて始めて
「このドラマは表現の暴力」といえるのではないだうろか
また、ドラマの施設長は暗い過去がある描写があるので
それが施設内での暴言吐いたかと思えば遠まわしに子供を心配する一定ない態度はそこに理由があり
ストーリー内で彼の心が救済され施設が改善される伏線ではないかと推測している
施設内虐待を受けた出身者です。
施設関係者は「虐待がなくなるよう対策している」と言いますが、何もしていない点があります。
今まで虐待をしていた被害元児童への謝罪や支援です。
施設関係者は、明日ママに対し「こどものトラウマが」と言いますが、自分らが虐待した被害者のトラウマに関しては何も言いません。
全養は日テレに「文書だけではすまない。公開謝罪しろ」と言っていますが、私達被害者には謝罪はありません。
そしてそんな全養を批判できないのが施設職員など関係者です。
施設内虐待が、未だに行われているのは事実でしょう。実際、昨年5月頃事件として報道されています。
だからと言って、全ての児童養護施設で行われているとは限りません。施設内虐待などあり得ないと思っている児童養護施設の職員はたくさんいます。
そう言う職員からすれば、施設内虐待を行った職員は罰せられるべきだと本気で思っているのです。
コメントを書かれた方は、当サイトのコンテンツをお読みになっていると思いますが、当サイトでは、「子どもたちを愛することが出来ないのであれば児童福祉で働くべきではない」と断言しています。
全養協についても、施設内虐待はあり得ないとの前提で、全国の児童養護施設を取りまとめています。施設内虐待が発覚した場合は、強い態度で、猛省を求めています。それは、措置権者である自治体も同様です。
施設内虐待の被害者が居られることも現実です。「被害元児童への謝罪や支援」をするべきなのは、施設内虐待を行った職員であり、それを見過ごしていた施設長であるのではないでしょうか。
全養協や自治体、他の児童養護施設など、全く知らない人から謝罪を受けても、心の傷は癒されないと察します。
施設内虐待を行っている職員と施設内虐待はあり得ないと思っている職員では、圧倒的に後者が多いのも現実です。そして、後者は、日々の子育てを愛情深く行っているのです。
施設関係者=自分らが虐待したと一括りにされてしまうのは、自分の人生をかけて子どもたちと接している職員たちに対しての表現の暴力と捉えられてしまいます。
コメントを書かれた方は、児童養護施設の全ての職員に対して謝罪を求めているのではなく、施設内虐待を行った職員や児童養護施設に対して謝罪を求めていると察します。
従いまして、多分、書き込まれた方は、もう成人になられていると思いますが、虐待を受けた事実について、その児童養護施設の施設長やあるいは当時の職員がいれば、その職員と、きちんと話し合いをされることをお勧めします。それが、難しそうであれば、児童相談所に通告してください。それは、あなた自身の心の傷を癒す、一つの手段であり、あなたの後輩たちを守ることにも繋がります。
施設内虐待を行った職員は、決して許されるべきではないと思います。何らかの制裁を受けるべきであり、そのために心の傷を負った者にきちんと謝罪すべきであると思います。
補足ですが、全養協を意識している児童養護施設の職員は多分、殆どいないと思いますよ。従いまして、「全養を批判できないのが施設職員など関係者」と言うのは思い過ごしだと思います。施設長は意識しているかも知れませんが。
施設内虐待について改善努力云々については、改善努力をしなければいけないのは、施設内虐待を行っていた児童養護施設です。もともと、施設内虐待などあり得ない児童養護施設は、予防策を講じることになります。また、施設内虐待が発覚し、猛省し改善努力をしている児童養護施設もあるでしょう。つまり、各児童養護施設の状況に寄って、表現が変わります。施設内虐待が、一切ない児童養護施設も現実に存在することも事実です。
stop!養護施設内虐待の管理人です。
100ある施設のうち、ひとつの施設のみで虐待があり、他の施設で、仮に、いや奇跡的に虐待がないからと言って、虐待のある施設の子どもたちは救われないでしょう。
恩寵園だけはなく、多くの施設で虐待が発生した時の施設職員の口癖は、「全ての施設で虐待があると思われるのは困る」ということ。
そこには、虐待を受けた子供たちへの思いもまなざしもない。子供たちは、好きで虐待施設に入ったわけではない。選んで、虐待が表面化していない施設に入ったわけではない。
はっきり断言する。虐待のない施設は存在しない。虐待が発覚した施設と、まだ発覚していない施設が存在するだけだと。あなたの施設で虐待が顕在化した時、それを思い知るだろう。
そんなに虐待がないという自信があるのなら、施設名をオープンにしてほしい。卒園生たちは、あなたの施設の実態を暴くだろう。
私たちのところに寄せられている、裏の取れていない卒園生たちの訴えは、日本の養護施設の3割を超えている。施設名を明らかにすれば、自治体に対する情報開示請求などで調べることもできる。
ぜひ、施設名を明らかにしてほしい。虐待がないという自信があるのなら。
なぜ、非難されているのかが分かりません。当サイトは、1個人サイトであり個人の見解を発表しています。従いまして、ここのサイト管理人としては、どの児童養護施設にも属していません。
「stop!養護施設内虐待」については知識として参考にさせていただいています。この記事でも「児童養護施設の新聞記事(虐待&体罰、監督管理、その他)」から数字を抽出させていただきました。
その際、参考元の趣旨から逸脱しないように気をつけて記事をまとめ上げたつもりですが、その部分に不備があったのでしょうか。あるいは、私としては、少しでも多くの人に貴サイトの存在を知って欲しいとリンクを張らせていただきましたが(リンクフリーと明記されているので)、それがよろしくなかったのでしょうか。
当サイトでは、「stop!養護施設内虐待」サイト内容について、一切、非難しておりません。もちろん、貴サイトの掲示板に書き込みを行った事実もありません。また、施設内虐待に関する報道記事がある場合は、積極的にブログ記事としてピックアップしています。
当サイトのコメント欄でご自分の意見を主張されることは大歓迎です。私自身も参考になります。しかし、個人サイトに対して脅迫的な文章は、不釣り合いです。
貴サイトには貴サイトの方針があるように、当サイトには当サイトの方針があります。その中には互いに相容れない部分があるかも知れませんが、それも個性です。互いの個性を尊重し合うことも大人の所作として大切です。
今後も、各々が、自分自身が納得できる情報発信を継続していくと思いますが、互いを補完し合っていく、そんなサイト運営ができたら理想的ですね。当サイトは、児童福祉の啓発を目的としていますので、捉え方によっては、貴サイトと反対側の立ち位置かも知れませんが、施設内虐待は許されないこと、施設内虐待を無くさなければいけないこと、そのために、どうあるべきかなどなど、目指している方向は同じだと思います。
本音ですが、「stop!養護施設内虐待」ほどの超有名サイトからアクションを受けて光栄です。影ながら応援させていただいています。